|
|
|
家族の方の介護が必要となった時は住宅のバリアフリー化が必要でしょう。 |
トイレ・浴室・キッチン・階段・廊下の段差等、住宅全体をチェックし、高齢者に |
とって不便や危険が無いかを再点検し、家族も高齢者も介護しながら快適な |
暮らしが出来るような家づくりが必要です。不便や不都合を感じたら住宅改修を |
考えて見ませんか。将来に備えての準備や予防も大切です。
|
《チェックのポイント》 |
・床面の段差 |
・手摺りの必要性 |
・スペースの確保 |
・寝室〜トイレの距離 |
・設備の「安全・衛生・快適」さ |
・設備のメンテナンスが容易 |
・操作具の便利さ(ドアノブ・スイッチ・コンセント等) |
|
|
ホームエレベーター ・ 階段昇降機 (いす式 ・ 車いす用)
ご覧ください
|
|
|
|
|
|
介護保険制度では住宅改修は最高20万円まで補助が受けられます。 介護保険制度には、在宅サービスの中に「住宅改修費の支給」という
ものがあります。 要支援・要介護の認定を受けた人(家族)が住宅整備
のためにリフォームする場合、市町村に申請すると住宅改修費として
20万円を限度に支給されるというものです。 ただし、介護保険制度では、
介護保険サービスを利用するときには1割自己負担となっていますので、
住宅改修費20万円のうち1割(=2万円)は自己負担となります。
従って、住宅改修費として支給されるのは実質18万円です。
|
《給付の対象となる住宅改修工事》 |
・手すりの取付工事
(階段、浴槽、トイレ、玄関まわり等) |
・段差解消工事
(敷居の平滑化、スロープの設置等) |
・滑り防止等のための床材の取替工事 |
・扉の取替工事
(引き戸、折り戸、ドアノブ交換等) |
・洋式便器等への取替工事 |
上記の住宅改修に付帯して必要となる改修 |
|
|
ホームエレベーター ・ 階段昇降機 (いす式 ・ 車いす用)
ご覧ください |
|
|