■  I S O  ■■
 

★ ISOってなに?

● 決まりがないと・・・

    わたしたちの生活の中には、暮らしをスムーズにするための様々な決まりがあります。

  普段特に気がつかないけれど、みんながその決まりに従い、その決まりがわたしたちの

  暮らしをスムーズにしているのです。

  たとえば、日本ではどこへ行っても車は左側通行です。だから日本中どこでも大きな混乱
  
  がなく交通が維持されています。 しかし、 左側通行に慣れた日本人が外国に出ると 

  どうでしょう。海外では右側通行の国が多く、運転に戸惑ったという経験をされた方も

  いると思います。右と左の違いが引き起こす不都合はそれだけではありません。

  自動車を製造輸出するメーカーは経費を掛けて右側通行、左側通行それぞれの国に合

  わせた車作りをしなければならないのです。

  今となっては直すことは難しいのですが、最初から右か左に統一さえしていれば、この

  ような混乱や不便あるいは不利益は起こらなかったのです。

 
 
● 世界共通の約束ごと、ISO

   車の通行のような無用な不便や混乱を防ぐため、積極的に国際的な統 一事項(国際標準)

  を定めているのがISO(国際標準化機構)という組織です。 ISOの定める規格の中に非常口

  のマークがあります。あのデザイン は全世界共通であり、どこの国にいても建物の中で危険

  を感じたときは、迷わず避難できます(例えその土地の言葉がわからなくとも!)。

  また最近ではISOFIXといったチャイルドシートの取り付けの 仕様を耳にするようになりま

  した。どこの国で作られた車でもISOFIXの規格に対応していれば、同じ規格で作られた

  チャイルドシートを確実に取り付けることが出来るのです。



  世界共通の約束ごと、それがISOです。

 
   ISO(国際標準化機構:International Organization for Standardization) は、各国の代表的
 標準化機関から成る国際標準化機関です。「民間自身が民 間のために民間規格を作る機関」
 として1947年に設立されました。現在、本部はスイスのジュネーブにあります。
   

設 立 の 目 的


 「商品とサービスの国際的な交換を容易にし、知識・科学・技術・経済に

   関する活動において、国際的な交流を助長するため、国際的な規模の

   標準化とこれに関するさまざまな活動を発展・促進すること」とされてい

   ます。
 

I S O と 国 家

規 格 の 関 係


 1995(平成7)年に発効したWTO/TBT協定(貿易の技術的障害に関する

  協定)では、WTO加盟国が国家規格(たとえば日本では JIS)を制定する

  際 には、ISOなどの国際規格を基礎とすることとされています。こうした

  各国の国家規格のISO規格への整合化は、各国の規格政策の変更を促

  し、最終的には貿易障壁を排除したフェアな経済システムに寄与すること

  になります。世界経済のボーダーレス化が進む中、ISO規格の重要性が

  ますます高まっているのです。