表情豊かな明日を築く    吉 原 建 設 産 業 株 式 会 社
  YOSHIHARA    〒547-0003 大阪市平野区加美南5丁目11番31号
       【T E L】 06-6791-1343     【e-mail】 y@yoshiharakensetu.com    【品質保証の国際規格】
       【F A X】 06-6791-1389     【U R L】  http://www.yoshiharakensetu.com/ ISO9001  《MSA-QS-999》
 
■  Q & A  ■■
 
消防法の改正で、全ての新築、改築住宅に「火災警報器」の設置が
    義務付けられると言う事ですが
   
最近「マット植物」と言う言葉を耳にするようになりましたが・・・
   
家族が車いすの生活をせざるを得なくなりました。急なことなのでどの場所を
    どのようにリフォームすれば良いのか困っています。
   
年をとるにつれて足腰が弱くなり、少しの段差にも足をとられることが
    多くなりまた。住宅を改修しようかと考えていますが、どのようなことに
    気をつければ良いでしょうか?
   
◆ 店舗の営業を続けながら増築できないでしょうか?
   
◆ 車いすで2階へ上がる方法はないでしょうか?
   
◆ 地震・防犯・健康に配慮した住宅とは?
   
   
   
   
   
   
   
   

 

Q.消防法の改正で、全ての新築、改築住宅に「火災警報器」の設置が義務付けられると言う事ですが。
 
  A.東京都では、平成16年10月から義務化されており、全国では、平成18年6月に設置を

         義務化されました。消防庁のまとめで、「平成17年における火災の概要」によると、住宅

         火災による死者は1,223名で、平成15年から3年連続で1,000人を超えています。

         死亡者のうち7割近くが「逃げ遅れ」によるものです。最近の警報器は、押しボタン式や、

         音と光で火災を知らせるもの、インテリア性にも優れ、壁面にも手軽に取付けられる様にも

         なっています。費用も10,000円前後と手頃です。設置場所は、基本的に「寝室」「子供部屋」で

         こうした居間が2・3階にある場合は、その階の階段に設置する必要があります。

         自分や家族の命と、自宅を守ると言う意味で建築業者と相談し一考されるのも良いと思います。

 

                   戻る

     

 

 

  Q.最近「マット植物」と言う言葉を耳にするようになりましたが・・・。
 
  A.「マット植物」とは、根域を薄層化しマット状にしたものです。置くだけで緑を楽しむ事が

         できる という事で、屋上や住宅の外構等でよく見かけるようになりました。マット化し

         敷き並べるだけの施工で簡単な上、いろんな植物のマット化が可能です。

        (ノシバ、ユキノシタ、ベニメギ、ロニセラニチダ、ナデシコ、ライオンロック等)屋上だけでなく、

        一般家庭のガーデニング、マンションのベランダや、身近な場所を緑や花で埋めつくし、

        休日などにボーッと眺め過ごすのもいいものではないでしょうか。

 

                  戻る

     

 

  Q.家族が車いすの生活をせざるを得なくなりました。急なことなのでどの場所をどのように
        
          リフォームすれば良いのか困っています。
 

   A.マンションや戸建てによっても違いはありますが、一般的な場所です。       

        改  修  場  所             改  修  内  容
  ・床の段差解消 バリアフリー
  ・廊下の拡張 段差、手摺り、場所の確保
  ・トイレの改修 段差、手摺り、洋風便座、出入口や内部の広さ
  ・風呂の改修 段差、手摺り、出入口や内部の広さ、滑りにくさ、
シャワー用いす
  ・キッチンの改修 動線の確保、手摺り、テーブル・棚・作業台の高さ
  ・部屋とトイレの位置 動線の確保、使用回数が頻繁な為
  ・ホームエレベーター設置 階数、場所の確保
  ・玄関にスロープを設置 勾配、滑りにくさ、安全性、場所の確保
  ・段差解消装置の設置 昇降機等

     その他

         扉     ・・・開き戸であれば引き戸にする方が良い。間口を広げる。

         ドア   ・・・内開きより外開きの方が良い。(ドア付近で倒れた場合内開きだと救助しにくい)

         手摺り・・・素材や形状が違うのはもちろん、移動用と掴む用では径が違う

         出入り・・・玄関からの出入りが困難な場合は、別の場所を出入口として考える。

         車いす・・・家の改修が困難、狭いなどの場合、車いす自体を小型に注文してしまう方法も。

 

   同居人がいる場合、車いすの人の為にと思うあまり他の人が暮らしにくくなるのは

   良い改修とは
いえません。毎日過ごす場所なので無理をせずお互いに暮らしやすい

   ような方法を見つけましょう。

 

                  戻る

     

 

  Q.年をとるにつれて足腰が弱くなり、少しの段差にも足をとられることが多くなりました。

         住宅を改修しようかと考えていますが、どのようなことに気をつければ良いでしょうか?
 
  A.敷居や風呂、トイレ等の段差をなくし、つまずきを防止する為のバリアフリー工事。

         廊下・風呂・トイレ等の場所へは、立ったり座ったりの時に掴める手摺りを設置する工事。

         他には、玄関で靴を楽に履くための腰掛けを設置したり、棚の位置や場所を変更するなど

         少し変えるだけでも随分と楽になる場合もあります。

         取り去ったり、付け足したり、使用する場所、使う人の立場によっていろいろなリフォームが

         ありますので、快適に過ごせるようにするためには自分にとって何がマイナスなのかを発見

         することから始めると良いかもしれませんね。

         大がかりな工事は必要なければしなくても良いと思います。

 

                  戻る

     

 

  Q.舗の営業を続けながら増築でないでしょうか?
 
  A.当社では古くから住宅に住みながらの増築や、工場の作業を

         ストップせずに増築経験があります。又、工期、概算予算などを

         お知りになりたい方はご遠慮なしに当社へFAXかメールをして

         頂ければご返答させて頂きます。

 

                   戻る

     

 

  Q.いすで2階へ上がる方法はないでしょうか?
 
  A.車いす用階段昇降機やホームエレベーターなどがあります。

         車いすの方も安心して外出できる環境をお届けします。

 
 

車いす用階段昇降機  【特 徴】

   
    ・使用しない時は、プラットフォームが折り
      たためるので、邪魔になりません。
   
    ・階段の左右どちら側にも設置できます。
   
    ・個々の階段に合わせられ、お客様の多様な
      ニーズにもお応えできます。
   
    ・屋外での使用も可能です。
   
    ・プラットフォームの前後に高感度なフラップ、
      さらに転落防止用アームを備えており、
      安全性に優れています。 
   

 

 

ホームエレベーター ・ 階段昇降機 (いす式・車いす用)

 

 

                   戻る

     

 

  Q.最近、地震や防犯それに建材の健康について大変悩むのですが?
 
  A.地震・防犯・健康に配慮した設計を致します。
   
 

耐震 ・ 防犯 ・ 健康』

      

                  戻る