表情豊かな明日を築く    吉 原 建 設 産 業 株 式 会 社
  YOSHIHARA    〒547-0003 大阪市平野区加美南5丁目11番31号
       【T E L】 06-6791-1343     【e-mail】 y@yoshiharakensetu.com    【品質保証の国際規格】
       【F A X】 06-6791-1389     【U R L】  http://www.yoshiharakensetu.com/ ISO9001  《MSA-QS-999》
 
■  今月のひとこと  ■■
 

◆ 今月のひとこと 「 顔を見れば色々なことがわかる」 
 2018年5月

 


「能力や育ち、人柄など、その人間のバックボーンが不思議と分かるものだ。

多くの芸人を見ていると、やはり売れるには売れ顔がある。


そして顔は、歳と共に変わってくる。

顔にはその人の生きてきた染(し)みがすべて現れてくる。

築いてきた自信。引き図ってきた過去の失敗。根底に抱える不安。
自分だけの夢。


四十代になって、やっと自分の顔ができる。

五十までの十年間は、その顔をどんどんよくしていく時期だ。

五十を超してから良い顔にすることは、困難だ。

まして六十過ぎれば、死ぬまでその顔と付き合うことになる。 」



中邨秀雄著「男の顔は40代の生き方で変わる」大和出版より


 

    ご意見・ご感想はこちらへお願いします。 y@yoshiharakensetu.com

 

バックナンバー

【2005〜2011】
バックナンバー

 
  今月のひとこと    
  2018      
    「坂村真民一日一言」致知出版社刊より 2018年 4月  
    S君の「別れのことば」 2018年 3月  
    稲盛和夫 著「成功の要諦」より 2018年 2月  
    「一月一日の言葉」より 2018年 1月  
    「釈迦一日一言」より 2017年12月  
  2017 稲盛和夫著「君の思いは必ず実現する」より 2017年11月  
    ◇「安岡正篤活字一日一言 2017年10月  
    相田みつを「いのちの根」 2017年 9月  
    一隅(いちぐう)を照らす 2017年 8月  
    坂村真民一日一言」より 2017年 7月  
    「人生一路」漫才師・京唄子 2017年 6月  
    「坂村真民一日一言」より 2017年 5月  
    ◇「道」 相田みつを氏 2017年 4月  
    「本気になると・・・」 2017年 3月  
    「環境をつくれる人間に」 安岡正篤一日一言より 2017年 2月  
    「万代恒雄師のことば」 2017年 1月  
  2016 「人間の一生」 2016年12月  
    「人生をデザインする」 2016年11月  
    「感動・笑・夢」 2016年10月  
    イチロ −選手の名言 2016年 9月  
    黄金の鋲 元四天王寺管長・滝動尊教師 2016年 8月  
    確固とした信念 松下幸之助・成功の金言365日 2016年 7月  
    将(あせ)らず、迎えず、応じて而して蔵(おさ)めず 2016年 6月  
    宿命に耐え、運命に戯れ、使命に生きる 2016年  5月  
    失敗は 落胆の原因ではなく 新鮮な刺激である 2016年  4月  
    明日の時間は、まだ使われていない 2016年  3月  
    「夢なき者 理想なし・・・」 2016年  2月  
    「万葉集」大伴家持の詠歌より 2016年  1月  
  2015 「悟りとは・・・」森 信三  訓言集 2015年12月  
    「 一里を歩んで佇む人がいる」 2015年11月  
    「明日を支配するもの」より 2015年10月  
    「私には、夢がある(I have a Dream!)」 2015年 9月  
    「安岡正篤活学一日一言」より(致知出版社刊) 2015年 8月  
    「ブランド構築に10年・・・」 2015年 7月  
    四十、五十は洟垂れ小僧 2015年 6月  
    とにかくやってみなはれ」 西堀 榮三郎 2015年 5月  
    絶えず先を見る」 松下幸之助 成功の金言365日より 2015年 4月  
    「どうしても手におえない」一休禅師 2015年 3月  
    「人は、それぞれの花咲かす!」 2015年 2月  
    禅僧・虎関禅師(鎌倉時代) 2015年 1月  
  2014 俳優・高倉健の座右の銘 2014年12月  
    天才!成功する人々の法則 2014年11月  
    「誠を尽くす」 2014年10月  
    史上初の将棋7冠王・羽生善治氏の言葉より 2014年  9月  
    昇った日は、沈まねば・・・」坂倉真民一日一言より 2014年  8月  
    「自ら変化を作り出す」ドラッカーの言葉 2014年  7月  
    「山より大きな猪は出ない」 2014年  6月  
    「無財の七施(慈悲の実践)」 2014年  5月  
    仕事を一人じめしていないか… 2014年  4月  
    昨日と今日は同じでない 2014年  3月  
    坂村真民一日一話 2014年  2月  
    「着眼大局、着手小局」荀子のことば(孔子の弟子)  2014年  1月  
  2013 「安岡正篤活学一日一言」より(致知出版社刊) 2013年12月  
    「4000のヒットを…」イチロー選手 2013年11月  
    「石川洋さんのありがたいお話」 2013年10月  
    「運命を変えるには、思考を変える」ガンジーの言葉 2013年 9月  
    「小さな人生論」より 2013年 8月  
    「安岡正篤一日一言」より 2013年 7月  
    「坂村真民の一日一言」より 2013年 6月  
    「釈迦一日一言」より 2013年 5月  
    「夢なきものに成功なし」吉田松陰 2013年 4月  
    不況こそ生産性を上げるドラッカー著書「実践する経営者」より 2013年 3月  
    「安岡正篤一日一言」より 2013年 2月  
    「道をひらく」 2013年 1月  
  2012 「石川洋さんのありがたいお話」 2012年12月  
    「縁尋機妙」 2012年11月  
    仁に過ぐれば、・・・・・伊達 政宗・家訓 2012年10月  
    「坂村真民の一日一言より」 2012年  9月  
    「発意と実行と反省」松下幸之助 成功の金言365より 2012年  8月  
    「歩いたあとに一輪の花を咲かせたい」 石川  洋 2012年  7月  
    「安岡正篤一日一言」より 2012年  6月  
    「地を養えば花は自ら開く」 石川 洋 2012年  5月  
    「心訓七則」 福沢諭吉 2012年  4月  
    「心の講和集」 北川 八郎 2012年  3月  
    「打つ手は無限」 滝口長太郎 2012年  2月  
    「大阪秋の陣」と「松下幸之助の成功の金言365」 2012年  1月  
         
         
         


 

◆ 今月のひとこと 「 坂村真民一日一言」 致知出版社刊より
 2018年4月

 


「生きているからには しょぼしょぼとした目なんかせず

  生き生きした 魚の目のように いつも光っていようではないか


 生きているからには くよくよした泣きごとなんか言わず 

春の鳥のように 空に向かって 明るい歌をうたおうではないか


 生きているからには できるだけ世のため人のため 

体を使い あの世へ行った時  後悔しないように 

発憤努力しようではないか 」


  『坂村真民一日一言』(坂村真民・著)より

 


 

◆ 今月のひとこと S君の「 別れのことば」 より
 2018年3月

 


「素晴らしい友人・知人・かけがえのない家族に恵まれ、
一度きりの人生を、実に豊かに過ごすことが出来ました。・・・・・」
生前にハガキに書かれた別れのことば。


中学、高校の同窓で、あの穏やかな明るくいつも笑顔のS君が、
最後までその気持ちを捨てずに頑張ったのかと思うと目に涙が。


思い出の多いS君。


遅かれ、早かれその道を行くのですが、それにしても少し早すぎるのでは・・・。

 

 

◆ 今月のひとこと稲盛和夫 著 「 成功の要諦」 より
 2018年2月

 


災難や苦難に遭ったら、嘆かず、腐らず、

恨まず、愚痴をこぼさず、 

ひたすら前向きに明るく努力を続けていく。



これから将来、よいことが起きるために

この苦難があるのだと耐え、

与えられた苦難に感謝する。



よいことが起きれば、驕らず、偉ぶらず

謙虚さを失わず、自分がこんなよい機会に 

恵まれていいのだろうか、 

自分にはもったいないことだと感謝する。



 これが素晴らしい人生を生きるための

絶対条件です。

 


 

◆ 今月のひとこと 「 一月一日の言葉」 より
 2018年1月

 


一、年頭まず自ら意気を新たにすべし

二、年頭古き悔恨を棄つべし

三、年頭決然滞事を一掃すべし

四、年頭新たに一善事を発願すべし

五、年頭新たに一佳書を読み始むべし

            『安岡正篤一日一言』より

 

◆ 今月のひとこと 「 釈迦一日一言」 より
 2017年12月

 


「 最上の善き言葉のみを語れ。 
悪しき言葉を語るな。


  道理にかなった言葉のみを語れ。 
道理にかなわぬ言葉を語るな。


 好ましい言葉のみを語れ。 
好ましくない言葉を語るな。


 真実のみを語れ。 虚妄を語るな。」



 『釈迦一日一言』より(致知出版社刊) 


 


 

◆ 今月のひとこと 稲盛和夫著「君の思いは必ず実現する」 より
 2017年11月

 


稲盛和夫著「君の思いは必ず実現する」より


「才能に乏しくとも熱意があれば、

人に負けないはずだ。

しかし、それ以上に大切なものはあるはずだ。

それは,心のあり方だ。

人間として正しい考え方を持ち、目標に向かって

一生懸命努力すれば、必ず夢は実現する。」


人生の方程式

「人生・仕事の結果=考え方*熱意*能力」

京セラ、第二電電(現KDDI)

創業者・稲盛和夫氏(JAL再建)

 


 

◆ 今月のひとこと 「安岡正篤活字一日一言」 より(致知出版社刊)
 2017年10月

 



「人と人との出会い、人と仕事の出会い、


人と書の出会い、色々の出会いがある。


今日ただ今を逃がして、そのうちに機会があれ・・・・・


などと思っていると、


この山水の好風景を二度と踏破することはむずかしい。」



 


 

◆ 今月のひとこと 相田みつを「 いのちの根」 より
 2017年9月

 



「なみだをこらえて かなしみにたえるとき

 ぐちをいわずに  くるしみにたえるとき


 いいわけをしないで だまって批判にたえるとき

 いかりをおさえて じっと屈辱にたえるとき


 あなたの眼(め)のいろが ふかくなり

 いのちの根が ふかくなる。」



「しあわせは いつも自分のこころがきめる」

 



 

◆ 今月のひとこと 「 一隅(いちぐう)を照らす」   
 2017年8月

 


 

 
     


天台宗開祖・伝教大師最澄(767〜822)の「山家学生式」の冒頭に
書かれている。

人々を幸せに導く為に「一隅を照らす国宝人材」を養成したいとの
想いの記述。

「今あなたがいる場所、即ち家庭や職場などの自分のおかれた
その場所で、精一杯努力し、その灯りの輪を社会全体に広げて
いく。」ことのようである。


この言葉に、東洋思想家・安岡正篤氏「賢は賢なりに、愚は愚
なりに、一つのことを何十年と継続していけば、必ずものになる
ものだ。別に偉い人になる必要はないではないが、社会のどこ
にいても、その立場に於いてなくてはならぬ人になる。その仕事
を通じて世の為に貢献する。そういう生き方を考えなければなら
ない。」と語る。

 

 

◆ 今月のひとこと 「インド独立の父と呼ばれるガンジー
2017年7月

 
信念が変われば 思考も変わる

思考が変われば 言葉も変わる

言葉が変われば 行動も変わる

行動が変われば 習慣も変わる

習慣が変われば 人格も変わる

人格が変われば 運命も変わる


非暴力でインドをイギリスの植民地支配から独立に

導いたインド独立の父と呼ばれるガンジーのことばより
 

 

◆ 今月のひとこと 人生一路」 漫才師・京唄子
2017年6月

 
「人生一路

 人生は我が故郷の丘に登りて

   やったあと大きな声で 

    叫べる人間になりたい」

PS 上方と言えば、漫才界で一斉風靡した京都生まれの
漫才師・京唄子師匠が本年4月に亡くなられたと報じられた。
22年前に食事をご一諸する機会があり、師匠が幼き頃に
近所の子にいじめられ、大変悔しかったと話されたお顔を、
今も鮮明に覚えている。その時に、記念にいただいた色紙
「人生一路」より。

5月19日NHK「かんさい熱視線」で京唄子氏の舞台にかけた
人生をコメディアン・大村昆氏が語っていた。

「上方の灯を消さないでと、後輩を育てる・・・。

89年の生涯を舞台にかけて・・・」

 

◆ 今月のひとこと 「 坂村真民一日一言」 より   
 2017年5月

 


「順調にいく者が 必ずしも幸せでないのだ

  悲しむな 立ち上がるのだ

   タンポポを見よ

    踏まれても平気で

     花をさかせているではないか 」
 


 

◆ 今月のひとこと 「 道」  相田みつを氏 
 2017年4月

 


「いちずに一本道 いちずに一ッ事


 観音様に助けられ 仏様に守られて


  曲がりなりにも一本道


    迷いながらも一ッ事 」

 


 

◆ 今月のひとこと 「 本気になると・・・ 」 
 2017年3月

 


「本気になると 世界が変わってくる

 自分が変わってくる

 変わってこなかったら 

 まだ本気になっていない証拠だ

 本気の恋 本気な仕事

 ああ 人間は一度

 こいつを つかまんことには」

 


 

◆ 今月のひとこと 「 環境をつくれる人間に」 安岡正篤一日一言より
 2017年2月

 



「環境が人を作るということに捉(とら)われてしまえば、

人間は単なる物、単なる機械になってしまう。

人間は環境を作るからして、

そこに人間の人間たる所以(ゆえん)がある、自由がある。

即ち主体性、創造性がある。

だから人物が偉大であればあるほど、立派な環境を作る。

人間が出来ないと環境に支配される。」


 



 

◆ 今月のひとこと 万代恒雄師のことば」 
 2017年1月

 



「私は、人生はどのような逆境の中からでも、

満足感にみちた豊かなものに自己実現することが

可能であると信じているのです。

それは机上の空論でなくて、自分の経験を通じて

言えることであり、あなたも通用する心理なのです。」
 

 



 

◆ 今月のひとこと 人間の一生」 
 2016年12月

 


「永遠につづく 喜びもないかわりに

永遠につづく 悲しみもない

色んな感情が 生まれては消え

           生まれては消え

人生はつづいていく」

知人から頂いた色紙より

 

 

◆ 今月のひとこと 「人生をデザインする松下幸之助
 2016年11月

 

 

  「困難に直面し、身を切られるような思いに悩みつつ
 

勇気を鼓舞してやってきた。
 

 

崩れそうになる自分を自分で叱りつつ、


  必死で頑張るうちに、


  智恵才覚というものが必ず、浮かんできた」

 


 

◆ 今月のひとこと 「感動・笑・夢
 2016年10月

 


「感動は人を変える。

 笑いは人を潤す。 

 夢は人を豊かにする。

 そして、感動、笑い、

 夢を抱くことができるのは、

 人間だけである。」

致知出版「心に残る致知のことば」より


 


 

◆ 今月のひとこと イチロ −選手の名言
 2016年 9月

 


「特別なことをするために、 

特別なことをするのではない、

特別なことをするために、 

普段どおりの当たり前のことをする。」


「壁というのは、できる人にしかやってこない。

超えられる可能性がある人にしかやってこない。

だから、壁がある時はチャンスだと思っている。」


「小さいことを重ねることが、

とんでもないところに行きつく ただ一つの道」


鈴木一朗
2016年8月7日、ロッキーズ戦でスリーベースヒットを打ち、
メジャーリーグ史上30人目の通算3,000本安打を達成
8月末日現在−3011本  自己記録更新中
日米通算安打4289本記録更新中

 


 

◆ 今月のひとこと 黄金の鋲 元四天王寺管長・滝動尊教師
 松下幸之助・成功の金言365日より  2016年 8月

 


 

 
   


人間にはそれぞれ霊格がある。一般には徳という言葉で言われている。
仁徳のある人は人に好かれ、慕われ、対人関係がうまくゆく。

その霊格の高い人が、トップの座を持っていれば、家族がその力によって
豊かな世界を享受することができる。会社にあっては社長の徳がその社運に
影響を与える。

その霊格を高め、徳を養う最たるものは、利他精神であり、世の為・人のために
尽くすことである。

・・・この意味に於いて今、与謝野晶子の詩を味わいたい。

「劫初(ごうしょ=この世の初め)より作り営む殿堂に、われも黄金の鋲一つうつ」

・・・先輩は、文化の殿堂を建設してきた。・・・それが一本の鋲であっても、黄金の
鋲を打つことにより、美しくまた堅牢に・・・。

黄金の鋲を打たねばならない、打ちたいものだといった詩である。


(当業界30周年・1982年の記念誌に掲載された文章より)

 



 

◆ 今月のひとこと 確固とした信念
 松下幸之助・成功の金言365日より  2016年 7月

 


動揺しない 有頂天に喜ばない すぐに悲観落胆しない。

動揺しない 失敗を棚に上げない。 

ねたまない。

積極的な態度で生きる。

非生産的な、心貧しい姿に陥らない・・・・・。
 


 

◆ 今月のひとこと 将(あせ)らず、迎えず、応じて而して蔵(おさ)めず
「荘氏」の言葉 2016年 6月

 


過ぎ去ったことは、くよくよしない!

先のことを、あれこれ取り越し苦労しない!

事が来れば、それに応じて適切な措置で最善を尽くして決断する。

その結果を坦々と受けとめ、心に留めないことが大事である。

 


 

◆ 今月のひとこと 宿命に耐え、運命に戯れ、使命に生きる
三菱ケミカルホールヂィングス会長 小林喜光  2016年 5月

 


宿命―男に、女に生まれようが、頭の良し悪し、不遇であろうがそれに耐え
運命―自分の命を運ぶと書くように、自然の成り行きに任せ、難しい時代と
          戯れる余裕を

最後は、自分が社会に重要であると感じ、家族、仲間、社会に貢献する。
                  月刊誌「致知」4月号より

 


 

◆ 今月のひとこと 失敗は 落胆の原因ではなく 新鮮な刺激である」
ドイツ医師・作家  サザーン・トマス(1660〜1746)  2016年 4月

 


「間違いと失敗は 我々が前進するための訓練である」

「失敗は 成功の基(もと)」
 


 

◆ 今月のひとこと 「 明日の時間は、まだ使われていない」  
2016年 3月

 


“あなたが無駄に使ったのは, すぎ去った時間だけである。


明日の時間は、まだ使われていない。


その時間は、あなたのためにとってあるのだ。"



(米保険セールスマン F・ベドガー)


 


 

◆ 今月のひとこと 「 夢なき者 理想なし・・・ 」  
2016年 2月

 

 

夢なき者  理想なし  夢なき者  目標なし

目標なき者  実行なし  実行なき者  成果なし

成果なき者  喜びなし  喜びなき者  ここを去れ

                               詠み人不知

谷口英樹・横浜大学大学院教授の研究室のドアーに掲げられている。
世界で初めて
iPS細胞を用いてヒトの肝臓機能をもった「立体的な構造」
を持つ「ミニ肝臓」を大量生産できる唯一のヒトの臓器製造システム・・・・。

「ミニ肝臓」は、臓器不足の移植に代わる新たな・・・.

今は、モルモットの段階であるが、癌におかされた肝臓に“ミニ肝臓”
を血管内治療により送り込むことにより
90%の成功例を挙げているそうである。

今後、人の治験を始めるそうである。
(TBS「夢の扉
+124日放送より)
 


 

◆ 今月のひとこと 「 万葉集 」 大伴家持の詠歌より  
2016年 1月

 

 

「新しき 年の初めの 初春の

 今日降る雪の いや重(し)け吉事(よごと)」 

 



元旦で立春の今日は、雪が降り積もるように、

いよいよ重なれ、よきことよ

 


 

◆ 今月のひとこと 「 悟りとは・・・ 」森信三 訓言集  
2015年12月

 


悟りとは、他人を羨まない境涯をいう。
  ゆえに悟りは円相で現わす。
    円は完全無欠の相である。

飛び出した処もなければ、ひっこんだ処もない。
  即ち人を羨みもしなければ、
    人に乗ぜられる隙もないわけで、
      これ達人の境である。

天と合一した人は、

   他人を羨んだりなどしないものである。

           「森信三訓言集」より(致知出版社刊)

 

 

◆ 今月のひとこと 「 一里を歩んで佇む人がいる」  
2015年11月

 

 

一里を歩んで佇(たたず)む人がいる

一里を歩んで力をつける人がいる


二里を歩んで休む人がいる

二里を歩んで汗の充実に感動する人がいる

三里に向かって足の動かない人がいる
三里に向かって燃えだそうとする人がいる

 

つづけることは 常に第一歩から始める
若々しい勇気と希望を持つことである


つづけてこそ道なのである 
                    
   石川洋氏の詩より
 


 

◆ 今月のひとこと ドラッカー 明日を支配するもの」 より 
2015年10月

 
「問題の解決には三つの方法が助けとなる。


第一の方法は、文字通り第二の人生を持つことである。

たんに組織を変わることでもよい。


第二の方法は、パラレル・キャリア(第二の仕事),すなわち本業にありながら
もう一つの別の世界をもつことである。

第三の方法は、ソーシャル・アントレプレナー(社会的企業家)になることである。

仕事は好きだが、もはや心躍るほどのものではない。

そこで、仕事は続けるが、時間は減らしていく。

そして新しい仕事、特に非営利の仕事を始める」


ドラッカー「明日を支配するのもの」(ダイヤモンド社)より

 


 

◆ 今月のひとこと  「私には、夢がある(I have a Dream!)」 
2015年 9月

 
「能力がないのに、夢を見ても仕方ない」?

―能力のある人が、夢をみ、成功するのでなく、夢を見るから(見続けるから)能力が引き出させる。

チャンピオンは、偶然に生まれるものでない。成功は、夢見ることからはじまるもの。

目先の問題を処理してからと考えがちですが、それに追い回され、悩み続け、疲れきってしまう。

夢や、長期目標があってこそ、何をすべきかが明確になります。

「もう歳だから、今更夢なんて・・・・」ではなく、「成功は、終着駅でなく旅路です。」

旅行は、その道中そのものが楽しいように!

「成功は、夢見ることからはじまる!」

(Success Guide Post より)


成功は、終着駅でなく旅路です。
   旅行は、その道中そのものが楽しいようにー!

 



 

◆ 今月のひとこと  「安岡篤活学一日一言」 より(致知出版社刊)
2015年 8月

 
(イ)愛読書を持て。

(ロ)偉人に私淑(ししゅく)せよ。

(ハ)明師良友を求めよ。

(ニ)礼節を正しうせよ。

(ホ)家国の為に有為の人物となれ。


各国の運命は結局その国が如何なる青少年を持っているかに依って決するというてよい。
 

 

◆ 今月のひとこと  「ブランド構築に10年・・・
2015年 7月

 
「信用、すなわちブランドを構築するには10年かかる。 
しかし、そのブランドを失うのはたった10秒なのです。

そして失った信用、ブランドを盛り返すにはまた10年かかるということです。

長い時間をかけてつくり上げたブランドも、たった10秒で崩れます。

帝国ホテルではこれを「10・10・10(テン・テン・テン)の法則」と言っています。」
               
      帝国ホテル顧問・藤居寛氏の言葉

樺v知出版社『一流たちの金言』(藤尾秀昭:監修)より

 

 

◆ 今月のひとこと  四十、五十は洟垂れ小僧
   2015年 6月

 
「 四十、五十は洟垂れ小僧、
 六十、七十は働き盛り、
 九十になって迎えが来たら、百まで待てと追い返せ。」

(数十年前に喜寿の祝賀会で聞いた言葉、渋沢栄一の言葉とされています。)  


「思えば七十歳以前に描いたものはみな、取るに足らないものだった」
『葛飾北斎考』(江戸時代の浮世絵師:葛飾北斎1760年〜1849年)より

“ 思えば七十歳以前に描いたものはみな、取るに足らないものだった ”
“ 心が革新的である限り、人間に「成長の限界」なんかやってこない。 ”
「私は六歳のころから物の形状を写す癖があった。五十歳の頃から
様々な絵を描いてきたが、思えば七十歳以前に描いたものはみな、
取るに足らないものだった。七十三歳になってようやく 鳥や動物、虫、
骨の骨格、あるいは草や木の生ずる有り様を悟ることが出来るようになった。
 したがって八十歳になればますます絵が上達し、九十歳には奥義を極め、
百歳には神妙の域に 達することだろう。百十歳にもなれば、「一点一格」
活けるがごとくに描けるようになるに違いない。

(当ブログ 2007年4月号 「浮世絵師―葛飾北斎」より)

 

 

◆ 今月のひとこと  「とにかくやってみなはれ」 西堀 榮三郎
   2015年 5月

 
テレビドラマ(木村拓哉主演「南極大陸」)の中で

「私(西堀氏)の兄が外交官の関係で外国人と会う機会があり、
その時教えてもらった言葉“人のやらないことをやれ、失敗を
恐れてはいけない。人は経験を積むために生まれてきた。
とにかくやってみなはれ!。とにかくやってみなはれ!。”」・・・。
その外国人とは、なんとあの有名なアイシュタイン博士である
ことを知った。

(当ブログ・テレビドラマ「南極大陸」2012-2号より)

 

◆ 今月のひとこと  絶えず先を見る」 松下幸之助 成功の金言365日より
   2015年 4月

 
幕末のころ,坂本龍馬が江戸から土佐に帰った折に、

知り合いから地元で流行の大刀を見せられ「大砲や

鉄砲の世の中に、そんな大刀は無用の長物」と自分

のやさしい作りの刀を見せた。次回帰った折には、

その知り合いはやさしい刀に変えていたが、龍馬は

ピストルを見せた。更に次回は、「今の時勢、武術

だけではいけない。学問をしなければならない。」と

説明。その知り合いは、「竜馬には、いつも先を越され

て実に残念だった。」と人に語った。


出版・PHP研究所 松下幸之助著
「松下幸之助成功の金言365日」より

 

◆ 今月のひとこと  どうしても手におえない」 一休禅師◆
   2015年 3月

 
   臨終の直前に「この先、どうしても手に負えない深刻な事態が

起こったら、これを開けなさい」と、弟子たちに一通の手紙を。

数年後、弟子たちは「今こそ一休禅師の力を借りたい」と思う

重大な局面に、その手紙を開封すると、「慌てず、狼狽えず、

先ずはその状況を受け入れて、そこから何かを考えて始めたら

よいのですよ。

全ての努力をしたのなら、あとはなるようにしかならないのです。

そして、絶体絶命だと思うような事態でも、時間が経てばいつの

間にかどうにかなっているものですよね…」と

 

 

◆ 今月のひとこと  「人は、それぞれの花咲かす! ◆
   2015年 2月

 
「 人は、それぞれに、花を咲かす! 

     大きい花、小さい花、

          美しい花、可憐な花     

             みな、それぞれに美しい! 」  吉保

― 人は、それぞれの生き方がある。

    自分を信じ努力すれば、人それぞれに美しい花が咲く!。―
 

 

◆ 今月のひとこと  禅僧・虎関禅師(鎌倉時代) ◆
   2015年 1月

 


「古教照心、心照古教」

―  本に読まれるのでなく、自分が主体になって読む。

                                    そこではじめて知識になる。 ―

安岡正篤氏の片言隻句について

「われわれの生きた悟り、心に閃く本当の智恵、或いは力強い
実践力・行動力というようなものは、決してだらだら概念や理論
で説明された、長ったらしい文章などによって得られるものでは
ない。体験と精神のこめられておる、極めて要約された片言隻句
によって悟ものであり、又それを把握する事によって行動するの
であります。」

(致知出版社刊「安岡正篤教学一日一言」より)
 

 

◆ 今月のひとこと  俳優・高倉健の座右の銘」 ◆
   2014年12月

 

「往く道は精進にして 忍びて終わり悔いなし」

(自分の進む道において決して努力はやめない。 

我慢し続けて一生終えても悔いはなし。)

「我行精進 忍終不悔」 浄土三部経「大無量寿経」より

 

◆ 今月のひとこと  天才!成功する人々の法則 ◆
   2014年11月

 

「研究の結果から推測されるのは、トップクラスの音

楽学校に入れるだけの能力があれば、あとは、どれ

ほど努力するのかによって、そのあとミュージシャン

としてどこまで進めるかが決まるということだ。それ

以外にない。


また、頂点に立つ人は、努力が他人より多いという

程度でもずっと多いという程度でもない。圧倒的に

多いのだ」


マルコム・グラッドウエル著

「天才! 成功する人々の法則」(講談社刊)

 

◆ 今月のひとこと  誠を尽くす ◆
   2014年10月

 

「誠を尽くす」はどういうことか?

 

自分の為になると信じてやりきれば、必ず人の為になる。
 

 

そのとき、その場で、自分がやるべきことを一生懸命つとめる。

それが誠を尽くすこと。
 

そうしていたら、それがもたらす結果に一喜一憂することもなくなる。

「自分のため」が、そのまま「人のため」なっていく。 

それが本物です。

 

  心がみるみる晴れる「坐禅のすすめ」より


     臨済宗余生庵住職・平井正修 著 (幻冬舎)


 

◆ 今月のひとこと  史上初の将棋7冠王・羽生善治氏の言葉より  ◆
   2014年9月

 


「私は以前、才能は一瞬のひらめきだと思っていました。


 

けれども今は、10年とか20年とか30年と


 

同じ姿勢で同じ情熱を傾け続けられることが


 

才能なんだと思っています 
 


 

◆ 今月のひとこと  昇った日は、沈まねば・・・」坂倉真民一日一言より ◆
   2014年8月

 

 
昇った日は 沈まねばならぬ

 

咲いた花は 散らねばならぬ

 

生まれた者は 死なねばならぬ

 

これらは自然の法則である

 

だから悲しむことはない

 

大切なのはその刻々を

 

どう生かしてきたかである
 

 

( 致知出版社 小笠原節子氏から、「24節気」に合わせて良い言葉、
写真を送付いただく。身近な方に、転送して喜んでいただいている。)

 

「暑中お見舞い申し上げます。

 

関東地方も梅雨明けして、

朝から元気いっぱいな太陽が顔を出しています。

 

これからしばらくの間、この暑さの中での生活ですが

みずみずしい樹木や、太陽に微笑む向日葵のように

元気な夏をお過ごくださいませ。

 

今日は24節気の「大暑」です。

 

ほんの少し、心安らぐひとときをお過ごしいただけたらと・・・

 

http://chichi.happy.nu/24/summer06/

 

致知出版社   小笠原節子

 

◆ 今月のひとこと  「自ら変化を作り出す」 ◆
   ドラッカーの言葉 2014年7月

 

 
「生き残りかつ成功するには、チェンジ・エージェント、すなわち変革の

ための機関とならなければならない。変化をマネージメントする最善の

方法が、自ら変化を作り出すことである」

「チェンジ・エージェントたるための要点は、組織全体の行動様式を

変えることである。全員が、変化を脅威でなくチャンスとして捉える

ようになることである」

 

上田惇生著「ドラッカー時代を超える言葉・洞察力を超える160の英知」より

 

◆ 今月のひとこと  「山より大きな猪は出ない」 ◆
   2014年6月

 

「誇張にも、ほどがあるということ」

 

「入れ物より大きな中身は入っていないのたとえ」
 

京都トヨタ自動社梶@社長 森川莫臣氏の解釈

 

「どんな大変だと思うことがあっても、物事の大変さは限度があって、
一生懸命取り組めば、取り組む前に思っていたほどの大変さではない」
「どうして解決しようかと、胃のきりきり痛むような問題でも、終わって
みればそれほどのことでもない」
 

「どんな難問でも、あたってくだけろ。あとは時間が解決してくれるものと
信じている。」
 

PHP研究所著「私を支えた言葉」より

 

◆ 今月のひとこと  「無財の七施(慈悲の実践)」  ◆
   2014年5月

 
1−眼施(げんせ) やさしい眼差(まなざし)で人に接する

2−和顔施(わがんせ) にこやかな顔で接する

3−言辞施(ごんじせ) やさしい言葉で接する(落ち込んでいる人に)

4−身施(しんせ) 捨て身になり人に尽くす

5−心施(しんせ) 他人の為にも心をくばる

6−床座施(しょうざせ) 席や場所を譲る

7−房舎施(ぼうしゃせ) 自分の家に一晩泊めてあげる


昔からよく聞く言葉である。これを個人で実践、そして我々の身の回りで、

会社で、日本で、世界へと拡がれば、なんと幸せな世界になるであろうと

思うのは、私一人だけではないであろう。

昨今の目先のことに右往左往する各国の外交を見聞きすると、なお一層強く感じる。

 

 

◆ 今月のひとこと  「仕事を一人じめしていないか…  ◆
   石川 洋 氏   2014年 4月

 
「仕事を一人じめしていないか

 手柄を一人じめしていないか

     利益を一人じめしていないか」

人生には二つの苦労がある。

一つは、人生を切りひらく苦労であり

一つは、人を育てるむずかしさである


前者は、自分に打ち勝つことであり

後者は、自分を捨てることである。

捨てるということは 感謝の心をもつことである。


お客様  ありがとうございます。

従業員様 ありがとうございます。

家族様  ありがとうございます。

全社会様 ありがとうございます。


幸福共創新聞 “石川 洋さんのありがたいお話”より

 

◆ 今月のひとこと  「昨日と今日は同じでない  ◆
   2014年3月

 
白い雲が、一瞬一瞬変わるように、人の心、人の定めにも似ている

人の心、境遇は日に日に変わる。

刻々と移りゆく人の世の定めに、人は喜びも,嘆きもする。

人の世は、雲の流れのごとし。

「喜べども有頂天にならず、悲しめどもいたずらに絶望せず、

人それぞれの務めを、謙虚に真剣に果たすならば、

人生の妙味も味わえるのではないだろうか」


松下幸之助著「松下幸之助成功の金言 365」より

 

◆ 今月のひとこと  「坂村真民一日一話  ◆
   2014年2月

 
新しい年を迎えるには

  新しい心構えがなくてはならぬ

 

決して ただ漫然として 迎えてはならぬ

 

そしてその心構えには年相応のものでなくてはならぬ

 

50代には50代の心構え70代には70代の心構えが大切である

 

還暦になったのだから 古希になったのだからという妥協は

 

 自己を深淵に 落ち込ませるだけである


 

樺v知出版社「坂村真民一日一話」より

樺v知出版社「おかみさん便り」で、「24節気」毎に写真と共に
「心に残る言葉」を送っていただく。

http://chichi.happy.nu/24/winter05/
 

 

◆ 今月のひとこと  「着眼大局、着手小局」  ◆
  
荀子のことば(孔子の弟子) 2014年1月

 


  「すべて偉大なるものは

    小事のまごころからはじまる」

 

「着眼大局、着手小局」

    目のつけどころは大きく洞察をし、実践は小さなことの積み

    重ねという教えがあります。

    大きな洞察が出来ないのは、小利にとらわれるからである。

    足元の実践がおろそかになるのは、背のびをするからである。

   徳人はみな身を低くしている。

    身を低くしてみると、すべてのものを生かすことができるのです。


 

  幸福共創新聞・「石川洋さんのありがたいお話」より

 

◆ 今月のひとこと  「安岡正篤活学一日一言」より  ◆
  
(致知出版社刊)  2013年12月

 


我々人間はとくに肉体の老衰には敏感であるが、

案外精神の老衰には気づかぬものである。


気づいても当然の事として、反省したり、

振起【しんき】する努力を怠りがちである。


古来医学の専門家は、人間いくら年をとっても、

否【いな】年をとるほど、学問や芸術や信仰に

情熱を抱き続けることが不老の秘訣であることを切論している。


学芸・信仰・事業等に感興を失わず、

情熱を抱き続ける老人こそ、不老の特権階級である。


徒【いたず】らに不老長生の薬を求めたり、苦難を恐れて安逸【あんいつ】を

貪【むさぼ】る人間は、生の道を錯誤しておるものである。


 『安岡正篤活学一日一言』より(致知出版社刊)

 

◆ 今月のひとこと  「4000のヒットを…」 イチロー選手 ◆
   2013年11月

 

「誇れることがあるとすると、4,000のヒットを打つには、
 8,000回以上は悔しい思いをしてきている。

それと常に、自分なりに向き合ってきたことの事実はあるので、
 誇れるとしたらそこじゃないか」

「小さいことを積み上げることが、
 とんでもないところへ行くただ一つの道」


日米通算4,000本安打・大記録達成記者会見でのイチロー選手の言葉

 

◆ 今月のひとこと  「石川 洋さんのありがたいお話」
   2013年10月

 

 

「吸う息では 笑えない

         人生の明るさは 吐き出すことから生まれる」



私たちが人生で経験する悲哀は避けられない運命と出会いだ。

逃げようとしたら逃げられない“吸う息”の苦しみである。

しかし,気づいてみれば“吐く息”のたやすさに秘めた力がある。

私の力でない。不思議な、いのちの力である。

ある名医がいった。

“明るい病人は必ず治る”

だが“治っても治らない病人”がいるものだと。

けだし名言ではないか。

             「幸福共創新聞」より

 

◆ 今月のひとこと ガンジーの言葉
「運命を変えるには,思考を変える」

   2013年 9月

 

「思考は言葉になる。

        言葉は行動になる。

               行動は習慣になる。

                      習慣は価値観になる。

                             価値観は運命となる。 

 

◆ 今月のひとこと 「小さな人生論」より
   2013年 8月

 

 

日々の営みに追われて

 忙殺されている時に、

  人は大事なものを

   見過ごしてしまうものらしい


多忙な日常がつくり出す

 騒々しい心、浮ついた心、がさついた心



心がそういう状態にある時、

 どんな出会いも、命を孕(はら)むことなく、

  素通りしてしまいます。


心を澄まさなければ、

聞こえてこない世界がある。

    見えてこない世界がある。



小さな人生論「ポケット名言集」より 致知出版社


今日は24節気の「小暑」です。画像と共にご覧ください

http://chichi.happy.nu/24/summer05/

致知出版社    小笠原節子

 

◆ 今月のひとこと 「 安岡正篤一日一言」より
   2013年 7月

 

一、初対面に無心で接すること 有能な人間ほど、

   とかく慢心や偏見があり、どうしても有心で接する、これはいけない


一、批評癖を直し、悪口屋にならぬこと


一、努めて、人の美点・良所を見ること


一、世の中に隠れて案外善いことが行われているのに平生注意すること


一、好悪を問わず、人に誠を尽くすこと

 

 『安岡正篤一日一言』より(致知出版社刊) 

 

◆ 今月のひとこと 「坂村真民の一日一言」より
   2013年 6月

 



大いなる一人のひととのめぐりあいが

わたしをすっかり変えてしまった



暗いものが 明るいものとなり

信ぜられなかったものが 信ぜられるようになり


何もかもが わたしに呼びかけ

わたしとつながりを持つ親しい存在となった



(致知出版社 おかみさん便りより)

 

◆ 今月のひとこと 「釈迦一日一言」より
   2013年 5月

 


 最上の善き言葉のみを語れ。

 悪しき言葉を語るな。


 道理にかなった言葉のみを語れ。

 道理にかなわぬ言葉を語るな。


 好ましい言葉のみを語れ。

 好ましくない言葉を語るな。


 真実のみを語れ。

 虚妄を語るな。


 『釈迦一日一言』より(致知出版社刊)

 

◆ 今月のひとこと 「夢なきものに成功なし」
吉田松陰 ◆   2013年 4月

 

 

「夢なきものに理想なし、

理想なきものに計画なし

計画なきものに実行なし

実行なきものに成功なし」

故に “夢なきものに成功なし”」

吉田松陰(よしだ しょういん)

文政131830年)長州(山口県萩市)生まれ

幕末の武士(長州藩士)、思想家、兵学者、教育者。

叔父・玉木文之進の開いた松下村塾で学ぶ。

アヘン戦争をきっかけに西洋兵学に興味を持ち、九州に遊学。

遊学後は江戸に移り、佐久間象山に師事。

黒船に密航した罪で幽閉の身となり、松下村塾を引き継ぎ、

伊藤博文、高杉晋作、山形有朋、」品川弥二郎、山田顕義ら

次代の人物たちの教育を行った。

明治維新の精神的指導者・理論者として知られる。

江戸にて安政6年(1859年) 死刑(罪状:老中暗殺を計画)

 

◆ 今月のひとこと 「不況こそ生産性を上げる」
ドラッカー著書「実践する経営者」より
◆   2013年 3月

 
「不況時こそ生産性を上げる」

「重要なことは、人材の質を維持し、向上させる。
有能な人材を惹(ひ)きつけなければ、立ち腐れが始まる。
その結果生じる衰退を逆転させることはできない。
不況期においてさえ、有能な人材は,挑戦や機会がなく
何かを達成したり成果をあげたりすることのできないところにとどまらない。」

ゼロ成長時こそ、社員一人ひとりの仕事の内容を大きくし、
挑戦のしがいのあるものにしなければならない。

不況の為に、量的な成長はできなくても、質的向上はできる。
成長できなければ、事業内容をよくする。

自らの強みを知り、その強みに集中することによってのみ、
不況期にあって、ひと足先に飛び立つことが可能である!

    上田惇生著・ドラッカー「時代を超える言葉」より
    (ドラッカー著書「実践する経営者」より引用)

 

◆ 今月のひとこと 「 安岡正篤一日一言」より
   2013年 2月

 
 内外の状況を深思しましょう。

 このままで往けば、

 日本は自滅するほかはありません。

 我々はこれをどうすることも出来ないのでしょうか。

 我々が何もしなければ、誰がどうしてくれましょうか。

 我々が何とかするほか無いのです。

 我々は日本を易えることが出来ます。

 暗黒を嘆くより、一燈を付けましょう。

 我々はまず我々の周囲の暗を照す一燈になりましょう。

 手のとどく限り、至る所に燈明を供えましょう。

 一人一燈なれば、萬人萬燈です。

 日本はたちまち明るくなりましょう。

 これ我々の萬燈行であります。

 互に真剣にこの世直し行を励もうではありませんか。


 『安岡正篤一日一言』より(致知出版社刊)

 

◆ 今月のひとこと 「道をひらく」
   2013年 1月

 
「道」

 自分には自分に与えられた道がある。
・・・自分だけしか歩めない、二度と歩めぬかけがえのないこの道。

広い時も狭い時もある。
のぼりも、くだりもある。

坦々とした時もあれば、かきわけかきわけ汗するときもある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

他人の道に心をうばわれ、思案にくれて立ちすくんでいても、
道は少しも開けない。

道をひらくためには、まず歩まねばならぬ。
心を定め、懸命に歩まねばならぬ。

それがたとえ遠い道のように思えても、
休まず歩む姿からは必ず新たな道が開ける。
深い喜びも生まれてくる。

           松下幸之助著「道をひらく」より

 

◆ 今月のひとこと 「石川洋さんのありがたいお話」
   2012年 12月

 
「人ほど冷たいものはないが

        人ほど暖かいものはない」



  自分の過去を隠したがる人がいる。

  苦しかった経験を語ると

  表の光がうすらぐ人がいる。

  苦しかった過去を語ると

  今が光って見える人がいる。


  どちらがどうということはないが、

  今をいっしょうけんめいに生きている人は

  辛かった過去が

  “おかげさま”の人生として

  受けとめ直されているからである。

  過去の苦労を育てたいものだ。

                                     「幸福共創新聞」より

 

◆ 今月のひとこと 「縁尋機妙」
   2012年 11月

 
良い縁がさらに良い縁を尋ねて発展していく様は

誠に妙なるものがある

─これを縁尋機妙という。

また、いい人に交わっていると 良い結果に恵まれる

ーこれを多逢聖因という。

人間はできるだけいい機会、

いい場所、いい人、いい書物に会うことを

考えなければならない。

          『安岡正篤一日一言』より(致知出版社刊)

 

◆ 今月のひとこと 「 仁に過ぐれば、・・・・・」伊達政宗・家訓 ◆
   2012年 10月

 
仁に過ぐれば弱くなる、

義に過ぐれば固くなる、

礼に過ぐれば諂となる、

智に過ぐれば嘘をつく、

信に過ぐれば損をする。

気長く心穏やかにして、万に倹約を用て金銭を備ふべし。
倹約の仕方は不自由を忍ぶにあり、此の世に客に来たと思へば何の苦もなし。
朝夕の食事うまからずともほめて食ふべし、元来客の身なれば好き嫌いは申されまじ。
今日の行をおくり、子孫兄弟によく挨拶をして、しやばの御暇申すがよし。

伊達政宗ー家訓

 

◆ 今月のひとこと 「坂村真民の一日一言より」
   2012年 9月

  小食であれ! これは健康のもと
小欲であれ  これは幸福のもと
この二つのものを しっかりと身につけよ
この世を 悔いなく終わるために
この世を 楽しく生きるために

樺v知出版社「坂村真民の一日一言」より

樺v知出版社の小笠原節子氏が、24節氣に心温まる言葉と
きれいな写真をメールでいただく。ひとりで勿体ないので、
親しい友人に転送させていただいている。

興味ある方は、検索してください。
http://chichi.happy.nu/24/autumn01/

 

◆ 今月のひとこと 「 発意と実行と反省」
松下幸之助  成功の金言365より   2012年 8月

 
「発意と実行と反省」

基本姿勢が大切である。

「朝に発意、昼に実行、夕べに反省」

の繰り返しが大切である。

「毎月、毎年の初めに発意、終わりに反省」

「五年後改めて考えてみれば、半分は成功、半分は失敗」

このように反省しつつ歩むならば、次の歩みを過ち少なく進めることができる

 

◆ 今月のひとこと 「 歩いたあとに 一輪の花を咲かせたい」
石川  洋   2012年 7月

 
「歩いたあとに 一輪の花を咲かせたい」
蘭やばらの花が幸福で
道端のすみれや名もない花が不幸と
花たちは思っていないだろう。
己のいのちをせいいっぱい生き
この世に、生きた証を残しているのだ。

人間の幸せも
財産や地位や名誉ではれるものではない。
人それぞれに
ふさわしい生き方があるように
人それぞれにふさわしい一輪の花を
生きた証として残すことこそ
すばらしい人生といえるのではないだろうか。

「幸福共創新聞」より

 

◆ 今月のひとこと 「 安岡正篤一日一言」より
2012年 6月

 
「老」という文字には三つの意味がある。
一つは年をとる。 二つは練れる。 三つは「考」と通用して、
思索が深まり、完成するという意味だ。

老いるとは単に馬齢(ばれい)を加えることではない。
その間に経験を積み、思想を深め、自己・人生を完成させてゆく
努力の過程でなければならない。
これを「老計」という。

それには先ず学ぶことだ。
学問は年をとるほどよい。
百歳にもなっての学問は、実に深い味があろうと思う。

老いてボケるというのは学問しないからにすぎない。

             致知出版社『安岡正篤一日一言』より
http://shop.chichi.co.jp/item_list.command?category_cd=ITINITIITIGEN
 

 

◆ 今月のひとこと 「 地を養えば花は自ら開く」
石川 洋氏  2012年 5月

 
「地を養えば花は自ら開く」

変動する世界を どう生きていったらいいのか。
混迷する世界を どう見極めていったらいいのか。
価値観が多様化する今日に どう対応していったらいいのか。

問題は外観の現象にあるのでない。
私たち人間の内側にある まごころの判断力にあるのだ。
根を養わず、地を耕さず 花のみを求めていないか。
大地に根を下ろして考えてみよう。

幸福共創新聞「石川 洋さんのありがたいお話」より
 

 

◆ 今月のひとこと 「心訓七則」
福沢 諭吉  2012年 4月

  世の中で一番楽しく立派なことは
    一生涯を貫く仕事を持つことである。
世の中で一番さびしいことは、
    仕事のないことである。

              (福沢諭吉「心訓七則」より)

 

◆ 今月のひとこと 「心の講和集」
北川 八郎  2012年 3月

 
「投げたものが還ってくる!」
人の世は投げたものが還ってきます。
これはこの世の大事な法則の一つです。
人生のどの部分においても必ず、投げた心と行為が還ってきます。
自分が怒ると相手も怒り、相手を信用しないと相手もこちらを信用しない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

良き事も悪しき事も、自分が投げたものが還ってくる。
世間が悪い、社会が悪い、他人が悪いのでなく、
すべての現象は自分が投げたものが自分に還ってきているのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

(北川八郎著「心の講話集」第1集「心にある力」より)

 

◆ 今月のひとこと 「 打つ手は無限」
滝口 長太郎  2012年 2月

 
 すばらしい名画よりも、
 とてもすてきな宝石よりも、
 もっともっと大切なものを私は持っている。
 
 どんな時でも、どんな苦しい場合でも、
 愚痴は言わない。
  参ったと泣き言を言わない。
 
 何か方法はないだろうか、
 何か方法はあるはずだ、
 周囲を見回してみよう。
 
 いろんな角度から眺めてみよう。
 人の知恵も借りてみよう。  
 必ず何とかなるものである。
 
 なぜなら打つ手は常に無限であるからだ。

滝口長太郎氏の詩「打つ手は無限にある」より

「積極性をもって臨めば打つ手は無限に存在する」

 

◆ 今月のひとこと 「 成 功」
「 松下幸之助成功の金言365」より  2012年 1月

 
「成 功」
(1月1日) 

・・・世の中に、そんな秘訣とか、コツとかありえない。

 
人間万事、世の中のすべては、天の摂理で決まるのが90%、
あとの10%だけが、人間のなしうる限界・・・。


絶対に無理をしないこと・・・・・。

「成功の秘訣はない」「人間のなしうることに限界がある」
「絶対に無理をしない」


PHP研究所発行
松下幸之助著「松下幸之助成功の金言365」より