![]() |
![]() |
|||
![]() |
〒547-0003 大阪市平野区加美南5丁目11番31号 | |||
【T E L】 06-6791-1343 【e-mail】 y@yoshiharakensetu.com | 【品質保証の国際規格】 | |||
【F A X】 06-6791-1389 【U R L】 http://www.yoshiharakensetu.com/ | ISO9001 《MSA-QS-999》 |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
中村天風著「君に成功を贈る」より |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
「建築は戦いである」「新旧を衝突させる 都市・建築の保存と再生」 「産廃の島から未来へ 環境と建築」 東京大学名誉教授・安藤忠夫著「連戦連敗」より 「リーダーは、150キロで全力疾走せよ!!」 《安藤忠夫
》 |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
《稲盛和夫》 |
|
||
|
「人は若くして学ぶ楽しさが身に付けば、 |
|
|
「勇気とは、恐怖に対する抵抗であり、 |
|
||
|
「企業にとっても、個人にとっても
「年頭自警」 『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊) |
|
||
|
|
|
|
「全世界を変えることはできませんが、 |
|
||
|
『大偉業を成し遂げさせるものは |
◆
今月のひとこと 「未来は、今日つくるもの」 ◆ |
|
|
|
||
|
|
|
||
|
「体力に恵まれているから千五百局以上指していますが、 |
|
||
|
ある豪華客船が航海の最中に沈みだしたので
アメリカ人には「飛び込めばあなたは英雄ですよ!」 |
|
「青春とは、人生のある期間を言うのではない。青春とは心の方針状態である。 強い意志、優れた創造力、燃える情熱、臆病さに打ち勝つ勇気、安定ではなく、 冒険への渇望そうした心の状態をいう。 年を重ねただけでは人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる。 歳月は肌にしわを刻むが、情熱や好奇心を失うとき、心にしわが刻まれる。 心配、不安、自信のなさ、恐怖、そして絶望。こうしたものが人を老いさせ、 輝ける塊をも塵芥(ちりあくた)に帰してしまう。 70歳だろうと、16歳だろうと、全ての人の心の中には、 未知への好奇心、星や星のように輝く物やアイデアに対する人生、あこがれ、 における使命感、尽きることの無い子供のような探究心、が存在する。 人は信念と共に若く、不安と共に老いる 人は自信と共に若く、恐怖と共に老いる 希望を持つ限り若く、絶望と共に老い朽ちる。」 |
|
||
|
「どこにでも緑色の交通信号を見る人、それは楽観主義者。 |
|
||
|
「教え、教え、教えること。」 |
|
「偉大な力を身に付けるまで、出発を引き延すな。 フィリップ・ベニエの言葉 書き留めておいた素晴らしい言葉(一日一語)
いい言葉は人生の質を変える。言葉で人生が変わった人もいます。 ...
|
|
「やがていつかは身も軽く
心楽しき朝が来よう!」
アメリカの作家 マーガレット・ミッチェル原作(1900〜49)
アメリカ南北戦争の時代背景の映画「風と共に去りぬ」での主人公スカーレットオハラのセリフより
「朝のこない夜はない」
「冬来たりなば、春遠からじ」
|
「運命とは偶然の支配するものではなく、
あなたの選択にかかっている。
運命は待っていてもやってこない。
つかみとって成し遂げるものなのだ。」
ウィリアム・ブライアン(アメリカの法律家・政治家)
|
「今でなくとも」が、
「ついにとうとう」になるのは実に早い
ドイツ宗教改革家マルチン・ルター(1483〜1546)
「わたし自身の将来は今この瞬間ここにある。
今ここで頑張らずにいつ頑張る」 大徳寺大仙院尾関宗
「老後は、若き時より月日の早きこと10倍なれば、
1日を10日とし、10日を100日とし
喜楽してあだには暮らすべからず
貝原益軒「養生訓」84歳の書
|
「百遍倒れたら百遍立ち上がれ。
万策尽きたと言うな。
策は必ずある。」
松下
幸之助
「今が最悪だといえる時は,まだ最悪でない。」
イギリスの劇作家―シェークスピア 「リア王」より
|
「苦しみと悩みは、
偉大な自覚と深い心情の持ち主にとって
常に必然的なものだ」
ロシア作家 ドストエフスキー(1821〜81)
世界的文豪 モスクワうまれ
「罪と罰」「カラマゾの兄弟」「白痴」「貧しき人々」
|
小さくて汚らしいデスクの上で、ミッキーマウスは生まれた。
エアコンのきいた静かなアトリエも、高級な画材道具もなかった。
人生を変えてしまうような最高のアイデアは、日常生活の中に溢れている。
ウォルト・ディズニー
シカゴ生まれ 漫画家、映画監督、実業家
「ミッキーマウス」の生みの親として知られている。
1901年12月5日―1966年12月15日
1955年―カリフォルニア州にディズニーランド開設
ディズニーランド開設時のスピーチ
「私はディズニーランドが人々に幸福を与える場所、
大人も子供も、共に生命の驚異や冒険を体験し、
楽しい思い出を作って貰える様な場所であって欲しいと願っています。」
|
「信頼は鏡のようなものである。
ひびがはいったら元通りにならない。」
スイスの哲学者・文学者
ヘンリー・F・アミエル(1828〜1881)
「ひびのはいった鏡と同様、一度信頼を失うと
“二度と心からの信頼を取り戻すことはできない”」
|
「母の言葉は人生の応援歌!」
「あなたならできる!」
「あなたはきっと立派なことをやり遂げる人になる。あなたならできるのだから」
これが私を支えている母の言葉。
10歳で母が亡くなり、その後父が事業を清算する不遇時代も、
この言葉が心の支えになった。
居酒屋をはじめに、介護、農業、環境、教育・・と幅広く事業を展開。
「信じることで人が育ち、組織が強化され、やがて社会を変えていく力となる。」
最初は一隅を照らす灯火(ともしび)であっても、自分の志を信じ、努力を重ねることで
人生は必ず切り開かれると信じています。
ワタミ且ミ長兼CEO 渡邊美樹
2008年トップが綴る一日一話
仕事の指針・心の座標軸
「私を支えた言葉」 PHP研究所編 より
|
「私はこれまで自分の好きなことだけをやってきたし、
やはり好きなことに無心に打ち込むことが
人間がその人本来のよさ、天真を発揮する上で、
とても大切なことだと思います。」
小柴昌俊(物理学者)
月刊『致知』2007年11月号
〜特集テーマ「天真を発揮する」より〜
http://www.chichi.co.jp/monthly/200711_index.html
………………………………………………………………………………………………
「致知出版社の好評メルマガ」より
平成14年、ノーベル物理学賞受賞という偉業を成し遂げた小柴昌俊さん。
これまでの人生を振り返り、上掲の言葉に続けてこう言われています。
「日本では人の言うことをそのまま受け入れて学ぶ人間がエリートコースを
歩いていますが、私はそうではなかった。
だからこそ、反対意見や批判に
つぶされずに、ここまでやってこれたんです」
「人生は学校の成績だけでは判断できない」といいますが、小柴さんは学校の
成績とは、教わったことを覚えて書く受動的な力であり、人間社会で大切なことの
一つは、その問題をどのように解いていくかという能動的な力だといいます。
この二つの掛け合わせで、人はどれだけのことができるか決まるのです。
これまで「こうしなければならない」ではなく、「自分がこうしたいからこうする」と
考えて歩んできたという小柴さん。
何か物事を始めるにしても、義務感でやるのと、ワクワク楽しんでやるのとでは
結果に雲泥の差が出ることでしょう。
長い人生の中で、落ち込むことも悩み苦しむことも数多くありますが、それらも
すべて含めて最後には「好きなことだけやってきた」と笑顔で言える人生を
送りたいものです。
|
「人生とは出会いであり、
その招待は二度と繰り返されることはない!」
人生は、一瞬一瞬が出会いであり、しかもその時は二度と繰り返すことできない。
人は、常に新しい時間、人、物、感情と出会って生きている。
ドイツ医師・作家 ハンス・カロッサ
著書 「医師ギオン」「美しき惑いの年」
|
「人の一生は、“志”と“師匠”と“経験回数”の3要素で決まる。」
志を持つ― 辛いこと、困難なことにあっても乗り越えられる。
師匠 ― 人生の先生。子供の頃は、父、母、学校の先生。
経験回数― 体験に勝る学問なし
|
「私は一生涯、一日の仕事も持ったことがない。
すべてが慰みであったから」
トーマス・エジソン(1847.2.11〜1931.10.18)
約1300もの発明を行ったアメリカの発明王。企業家。
印刷電信機、電話機、蓄音機、白熱電灯、発電機、
覗き眼鏡映写機、活動写真、無線通信等を発明、
火力発電所建設・・・・・・・・・。
日本との関係は? ― 日本の竹を電灯に使用。
現NEC設立の岩垂邦彦氏、現東芝設立の
渋沢栄一、金子健太郎、尾崎行雄、星一、御木本幸吉、野口英世等と
親交があった。新渡戸稲造の「武士道」の愛読者。
|
「仕事が義務なら人生は地獄だ。
仕事が楽しみなら人生は楽園だ」
「どん底」を書いた ソ連劇作家 ゴリキー
「仕事は、退屈と悪事と貧乏を遠ざける」
フランス作家 アンドレ・モロア
|
「期待で心が満ちている人は、老いることがない」
イギリス劇作家 バーナード・ショー(ノーベル文学賞受賞)
「いくつになっても、将来に期待をかける人間は、いつでも勉強する。
毎日、未来に期待を持てば人生はいつも朗らかで、若々しさを保つ。」
著書「人と超人」「聖女ジョン」「武器と人」
(風刺とユウモアと皮肉をまじえた作風)
|
「思いは言葉に表れ、言葉は体に影響を与え、
あなた自身を形作る」
(マシュー・バド医学博士 ― ハーバード大学、 ライー・ロシュタイン教育学博士)
「接遇」=「応接処遇」の仕事に対する心構えは、
誠実に・正確に・迅速に・公平に・親切に
これらは、習慣である。一瞬一瞬を大切に。いい習慣を積み重ねる。
人の感情は、声や、表情、視線、態度などに表れる。
自分自身の言動、行動を変えることにより、周りも変わる。
(ある講演会にてー事業所の顧客の「接遇」について)
「思いは言葉に表れ、言葉は体に影響を与え、
あなた自身を形作る」
|
「天才とは、1%のインスピレーション(霊感)と、99%の汗(努力)である」
アメリカの発明家 トーマス・エジソン
「Genius is 1% of inspiration ,and 99% of perspiration.」
「ひらめきなんていうのは、1%だけでいい、残りの99%は、全て努力だ。」
「ひらめきは1%だけでも、努力を99%すれば、誰でも成功できる」
12歳で鉄道の新聞売り子に・・・・・・・
印刷電信機、蓄音機、白熱電灯、火力発電所建設、無線通信、活動写真等を発明
|
「自分の仕事を追え、仕事に追われてはならない」
フランクリン(アメリカの政治学者、科学者)
余裕をもって、エネルギッシュに仕事こなすには、
1―計画性 2―効率化 3―予定の実行 4―人より余計に働く
10歳で学校をやめ、事業を起こし、アメリカの独立運動に参加。
70歳で駐仏大使に。
雷は、電気であることを発見し避雷針を発明。
|
孫 正義 氏が19歳の時の「人生50年計画」
二十代で名乗りを上げる
三十代で軍資金を最低で一千億円貯める
四十代でひと勝負する
五十代で事業を完成させる
六十代で事業を後継者に引き継ぐ
孫氏は1957年うまれで現在49才
カリフォルニア大学バークレー校在学中に、開発した多国語翻訳機を1億円でシャープ専務の
佐々木氏に買いとってもらって今日がある話は有名である・・・・・・。
(ちなみに、現シャープの町田社長は、我が地元の平野の加美新家の生まれである)
|
『この世に生き残る生き物は、最も力の強いものか。そうではない。最も頭のいいものか。
そうでもない。それは、変化に対応できる生き物だ」
NHK 日曜の朝の「ルソンの壷」で、約290年の歴史をもつ大丸の社長が、進化論を唱えた
ダーウィンの言葉として紹介されたように聞こえた。これは、いい一言と思い、内容確認のため
調べてみたら、ダーウィンは「種の起源」論を述べたが、この言葉はにせダーウィン進化論・・・・・とか。
「第153回国会における小泉内閣総理大臣所信表明演説」(01年9月27日)
「私は、変化を受け入れ、新しい時代に挑戦する勇気こそ、日本の発展の原動力であると確信しています。
進化論を唱えたダーウィンは、『この世に生き残る生き物は、最も力の強いものか。そうではない。
最も頭のいいものか。そうでもない。それは、変化に対応できる生き物だ」
首相演説では引用符は使われているものの、「という考えを示したと言われています」と、婉曲な言い
回しになっている。
しかしこれを孫引きした人は「ダーウィンが『種の起源』に記しているとおり」など、「断言」に変わっている
ケースがほとんどだった・・・・とか?
|
電通の中興の祖―吉田(四代目社長)のことば
1 仕事は、自ら「創る」(与えられるべきでない)
2 仕事は、先手先手(受身はダメ)
3 大きな仕事に取り組め(小さな仕事は、己を、小くする)
4 「難しい仕事」をこなして、進歩がある
5 取り組んだら「放すな」(殺されても、目的を完遂するまでは)
6 周囲を「引きずり回せ」(引きずるのと引きずられるのとでは、長い間に天地の差)
7 「計画」を持て(長期の計画は、忍耐と工夫と、正しい努力と希望が生まれる)
8 「自信」を持て(自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも厚みもない)
9 頭は常に「全回転」(八方に気を配り、一分の隙もあってはならぬ)
10 「摩擦を恐れるな」(摩擦は進歩の母、積極の肥料でないと君は卑屈未練になる)
|
『I am not
concerned that you have fallen.
I
am concerned that you arise.』
「失敗してしまった事はどうでも良い。
そこから再起できるかどうかが重要だ」
リンカーンは偉大な大統領というイメージが強いが、何度も失敗や
落選を繰り返しながら、最終的に大統領に。
|
|
「希望は人を成功に導く信仰である。
希望がなければ仕事も成就できない。」
ヘレン・アダムス・ケラー (1880-1968)
Helen Adams Keller
アメリカの社会福祉事業家。アメリカ南部のアラバマ州タスカンビアという町の
旧家に生まれる。生後十九か月で盲唖となり、アニー・サリバン女史の
教育を
受ける。身体障害者の福祉事業に尽力、世界各地で講演。日本にも数度訪れる
|
「心配またよし」
何の心配も、憂いも、恐れもないということであれば、きわめて結構であるが、
人生常に何かの心配や、憂い,恐れがあるものである。しかし、それらをひたすらに
乗り切り、事なきを得ていくところに、人間としての大きな生きがいや、人生の深い
味わいを感じることが大事なことである
憂事に直面して、恐れたり、しり込みしたりしてはならない。
「心配またよし」である。
心配や憂いは、新しいものを考え出す転機であると思い、これに取り組む、力を
しぼる、知恵をしぼる。するとそこから、必ず思いもかけぬ新しいものがうみだされ
てくるもの、新しい道が開けてくるものである。
松下幸之助 「道をひらく」より
|
『私は一夜にして成功をおさめたと思われているが、
その一夜というのは三十年だ。思えば長い長い夜だった。』
−レイ・クロック (マクドナルド創業者)−
成功者はその光の部分だけをクローズアップされることが多いですが、多くの成功者は
長い闇の中を耐え忍び、自分を信じた結果、成功を得ています。30年間、その闇の中
あきらめずに自分の夢に向かって進み続けることが出来るのが成功の最大の秘訣なの
かもしれません。
☆
TEAM JAMES
メールマガジン
☆
「今週の良い言葉」より (2007−1−15 号)
|
「幻(ヴィジョン)と勇気ある行動を」
「75歳まで助走、75歳からジャンプ」
「“命の大切さを、子供に教えていく”キャンペーンの為、100歳では足りない」
週1回の徹夜(達成感味わい、さわやか)
いつも寝るのは、午前1時か2時。
90歳の時に、10年計画立て実行中。
10年先の日記をつけている。(もう10年生きねば!)
NHKテレビ「この人にトキメキー!」より 2007−1−4
「スーパーシニアー」日野原重明聖路加病院理事長 96歳
|
「 企業の社会的責任とは」
1−それぞれの企業が持つ本来の使命=本業に徹する。
2−経営や従業員は、他に迷惑、過ちや失敗を犯さないということを心がける。
3−適当な利益を上げる。
松下幸之助
|
「挫折があるから、大きくなれる」
「ピンチは好きや。ピンチがあるからワシなんや。そんな時に、自分に言い聞かせるんや。
植木は人の手を借りんと育たんが、雑草は、コンクリートを割ってでも生えてきよる。一度や
二度の挫折で投げたらアカン」
幼児の時に、右腕骨折。野球を夢見た少年は、サウスポーに。高校で優勝候補なのに、
まさかの初戦敗退。
「挫折があるから、大きくなれる」
「草魂」 元近鉄バッファローズの名投手鈴木啓示 氏
|
|
|
「姿勢は低く・・・樋口廣太郎」
樋口さんは「私は琵琶湖をイメージしてビジネスを行っています。琵琶湖は周囲の山よりも
低いのです。だから水がどんどん流れ込んでくるのです。つまり私は姿勢が低くすることで
いろいろな人が,いろいろな情報を入れてくれます。
ところが,琵琶湖から流れ出るのは,唯一つの宇治川しかありません。
つまりビジネスのアウトプットはひとつに絞るべきだと考えます。
スーパードライがヒットすると,社内外から様々な新規事業を始めようという声が多くなりました。
しかし私は多角化をしませんでした。
アサヒビールは30年以上に渡って,業績が低迷している会社でした。そんな時にアサヒビール
社長として登場(住友銀行史上最年少で代表取締役副頭取となった樋口廣太郎氏)。
問屋さんといえば,ビール会社のお客様です。社長自ら顧客回りをして情報収集。
就任して3ヶ月でなんと2400件の問屋さんを回りました。
樋口さんはこれらを一つずつ解決して行きました。
ハタコンサルタント梶@降旗 達生 「がんばれ建設、生かせISO」より
|
「ものを書くことが人間を正確にする」
ドイツの文豪ゲーテは、「悪意は、人と人との間の誤解から生じる」と。
言葉の解釈の違いで、人間関係にひびが入る。
哲学者フランシス・ベーコンは、「ものを書くことは、人間を正確にする」と。
「ものを書く」つまり「ポイントを書き出す」ことが、自分を正確にし、頭の中で整理する癖がつく。
「強い会社を作るスピーチ200」PHP研究所より
|
「才能より人間性、無私の人こそ、リーダー」
京セラ 稲盛和夫 名誉会長
|
チャップリンの 「ネクストワン」 の精神
映画俳優・監督として有名なチャールズ・チャップリンは、「あなたの最良作品は何ですか」と
尋ねられると、いつも「それはネクストワン。次の作品だ。」と答えた。
この気概を持ち続けたからこそ、数々の名作を世に送り続けることができたのではないでしょうか。
「次の仕事でさらに高いレベルに挑戦し、最善を尽くす。」
「強い会社を作るスピーチ200」PHP研究所より
|
「成功は、夢見ることからはじまる!」
成功は、終着駅でなく旅路です。
旅行は、その道中そのものが楽しいようにー!
(Success Guide Post より)
|
「学力向上より、“心の軸”をまず養え」
中曽根 康弘 元首相
心の軸とは、嘘を言ってはいけないとか、親を大事にするとか、
人間として生きている基本の型、いわば自己規律です。
「一家は、習慣の学校なり、父母は、習慣の教師なり、
この習慣の学校は、教育の学校よりも有効にして、実行を奏する。」
福沢 諭吉
|
「勝てない戦いはしない、骨の髄まで心配性たれ」
― 要は、負けたくないので用心深くやってきた。
― 経営にベストというものはない、ベターしかない。
― 「もうこれでよい」と安心したら終わりです。
(大塚商会相談役名誉会長 大塚実)
|
「前後ありといえども、前後裁断せり」 道元禅師
「人は、過去の栄光や、未来の不安にさいなまれて、現在がおろそかになるものだ。
そんなときこそ、過去(前)や、未来(後)を裁断して今ここを懸命に生きることが大事だ」
これまでうまくいったことで「おごり」、それが、脇の甘さとなり不祥事につながる。
(今世間を騒がしている多くの問題・・・・・・・・・・)
バブル期に、「おごった人」その反面、この先を心配するあまり「くさっている人」
「前後裁断」して、今を一生懸命に生きることが活路を開く。
|
「鮮やかに創造し、熱烈に望み、心から信じ、魂をこめた熱意をもって行動すれば、何事も実現する。」
「積極的な期待を持って1年の計画を立てるなら、今年こそあなたの年だ!」
ポール・J・マイヤー(SMI創立者)
|
松井秀喜ベースボールミュージアムのブロンズ像の台座に「僕には夢がある」と!
松井選手はいつも「夢」を大事にする。 少年のころは甲子園を、そしてプロ野球の選手に、
巨人の4番に、メジャーリーグへ、そして、昨年末4年総額約60億円の大型契約を結ぶ。
募金活動(心肺移植の少女に、スマトラ地震に、ベトナムの孤児の里親等・・・・・・)を、
さらに松井基金を立ち上げることを考えている・・・・・しかし、人知れず、こうした活動を続
けてきた。 ただ自ら宣伝しようとはしなかった・・。
産経新聞 2006.1.1 「人語り」より
|
「この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ、危ぶめば道なし、
踏み出せばその一歩が道となる、迷わずゆけよ、行けばわかる。」
〜 一休禅師 〜
「人は、どうしようかと思案するもの、 心配ばかりしていたら、いい知恵が浮かばない
決心し、行動すればそれが開運となる、 思案ばかりせず実行 道は自然に開かれる」
〜 アントニオ猪木氏 〜
「とにかく、やってみなはれ 初めからあきらめていることは 一番つまらん人間だ!」
〜 西堀栄三郎氏 〜
|
「一生懸命というか、強い熱意があれば、次々とものが生まれるもの。
その人自身が生まなくても、その姿を見て思わぬ援助や、目に見えない
加勢が自然に生まれるもの・・・・・・・・。」
「熱心さは、周囲の人をひきつけるもの。」
松下幸之助氏の「一日一話」より
|
―絶え間ない危機意識こそ長寿の秘訣―
「入社時、こんな注目される企業になるとは、思わなかった。いつつぶれるかわからん
という“危機感”をなくしたときが、一番怖い。逆に危機感を失わなかったから、90年の歴史を刻めた。」
吉本興業の中邨秀雄元会長
|
「悩みこそ、社長の生きがい。」
「私は、失敗に関して極端に敏感である。うまくいっていることには、関心がない。」
「多くの人に出会い、情報に接する。」
日産自動車株式会社 カルロス・ゴーンCEO(社長兼最高経営責任者)
|
・「生き方上手な企業たれ、制約を嘆かず“創め”よ!」
―不満を並べても何も変わらない、今ある資源で企業は何とか突破口を!―
「新しいことへの挑戦を続ければ、体は衰えても心の若さはいつまでも続く!」
(日野原重明聖路加国際病院理事長―90歳に10年計画をたて実行中、94歳)
|
・停滞している時ほど、足元に変化の胎動が生まれ、チャンスがめばえる。
前途を悲観せず、変化を見据えて逆境をチャンスに変えることが大事。
〜アサヒビールの樋口慶太郎名誉会長〜