表情豊かな明日を築く    吉 原 建 設 産 業 株 式 会 社
  YOSHIHARA    〒547-0003 大阪市平野区加美南5丁目11番31号
       【T E L】 06-6791-1343     【e-mail】 y@yoshiharakensetu.com    【品質保証の国際規格】
       【F A X】 06-6791-1389     【U R L】  http://www.yoshiharakensetu.com/ ISO9001  《MSA-QS-999》
 
■  会長のひとりごと  ■■
 

    ご意見・ご感想はこちらへお願いします。 y@yoshiharakensetu.com

◆ 会長のひとりごと テレビドラマ「南極大陸」
     2011年  12月


「戦後最大の国家プロジェクト」「 敗戦から11年」「人間と犬」「前人未踏の地へ」
「接岸不能の場所を指定され」の文字、映像が予告編で流され、TBS開局60周年記念作品
「南極大陸」(大阪・毎日放送)が10月より始まった。

12月といえば、もう一つ、私にとって見逃せない番組NHKドラマ「坂の上の雲」である。
その制作秘話を、原作者司馬遼太郎氏の記念館館長・上村洋行氏からお聞きして丁度2年
経過した。今年12月で最終年度になる。(当ブログ・2009.12号掲載)

「坂の上の雲」「南極大陸」両番組とも日曜日の夜の放送である。

本当に“大変せわしい12月(師走)”になりそうである。

南極大陸観測プロジェクトは、国のみならず、本田宗一郎や井深大氏、竹中工務店等の民間
協力もあったとのこと。

「“敗戦国が南極調査に参加する資格はない。”と、南極科学委員会・ブラッセル会議で言わ
れた。」そして参加が承認されるも、誰しもが接岸不能と思われた上陸地点を指定され、前途
多難の船出であったとのことである。

「戦後は、終わった。」「命がけで挑んだ人々、命をささげた人間と犬」「犬は、戦友である(タロー
とジロー)」木村拓哉はじめ多くの個性派俳優出演のそのドラマ「南極大陸」は、多くの費用と
歳月をかけ極寒の北海道でロケが行われた。

第1次南極観測隊は1956年11月8日海上保安庁の砕氷船「宗谷」で日本を出港した。

1957年第1次越冬隊長・西堀栄三郎先生(京大山岳部OB)らが上陸した。(日本出発時は、
準備のみで越冬の予定がなかったが、その船中での変更の様子が克明に描かれている。)

以前、西堀栄三郎氏の「とにかく、やってみなはれ!。やる前からあきらめる奴は、一番つまらん
人間だ。」の言葉を見聞きしたことがある。

ドラマの中で「私(西堀氏)の兄が外交官の関係で外国人と会う機会があり、その時教えても
らった言葉“人のやらないことをやれ、失敗を恐れてはいけない。人は経験を積むために生まれ
てきた。”とにかくやってみなはれ!。とにかくやってみなはれ!。」・・・・・。

その外国人とは、なんとあの有名なアイシュタイン博士であることを知った。

ドラマの中で毎回エピソードになるシーンがあり、最後の佳境のシーンが近づくとあの歌手・
中島みゆきの挿入歌”荒野より”がバックに流れ、そのムードをより一層盛り上げている。

丁度NHK・ドキュメンタリードラマ「プロジェクトX〜挑戦者より」*の挿入歌「地上の星」
「ヘッドライト・テールライト」を髣髴させる。

平山善吉著「エベレストはるかなり」より
 

南極大陸のタローとジロー

  南極最南端到達地点にて(1958年)
武藤晃氏、村山雅美越冬隊長、平山善吉先生

南極の1次から3次まで観測隊に参加され、越冬された大学の恩師、平山善吉・元日本山
岳会会長、日本大学理工学部名誉教授のことを思い出しながら、毎日曜日の夜9時を楽しみ
にしている。


今年も、最終号にご縁のある話題を掲載することができた。

私事であるが、昨年末、高校の同窓会で四柱推命に詳しい友人が、今年大殺界に入ると予告、
新年のおみくじでは末吉であった。

今年はあまりいい年でなかったように思うが、今年もあとひと月である。

いいお年玉を期待し、末吉で年を越すことを祈るばかりである。

来年こそは、多くの出会い、感動を迎えたいものである!!

              2011−12−1

                       Y.YOSHIHARA

*「プロジェクトX〜挑戦者たち」は2000年春”富士山頂”で始まった。「巨大な台風から日本を
守る」「台風の進路予測をより早く正確にする」為に、気象庁の世界最大レーダードーム建設を取
り上げた番組であった。

その基地建設に実習生として少しの間であったが参加した。
(1964年、昭和39年完成ーおりしも東京オリンピック開催の年であった。)

それから30数年後、偶然にも大成建設鰍フ大阪支店で役員の中村輝雄氏(当時20歳代で監
督)とお会いでき、レーダー基地の昔話に花が咲いた・・・。
 
   平山善吉−日本山岳会会長、1934年千葉県生まれ72歳、
                   日大名誉教授、工学博士

     56〜60年の第1−3次南極観測隊隊員。南極観測隊建物の、初期から今日までの
     設計を担当。95年には日大エベレスト登山隊総隊長として未踏ルートからの登頂に成功。
     03年より日本山岳会会長に就任。日本山岳会は、昨年創立100周年を迎えた。

                                              (毎日新聞「マナスル登頂50周年」2006−5−4より)

平山善吉著書「エベレストはるかなり」より

エベレスト山頂の古野、井本隊員

恩師・平山善吉先生

平山先生ご自身の著書「エベレストはるかなり」をいただいた。

その帯に、“エベレスト北東稜登山隊総隊長執念とロマンのドキュメント”「エベレストに唯一残
された未踏の屋根“北東稜”に挑んだ日大隊の人間ドラマを、第1次南極観測隊に最年少の22
歳で参加した著者が熱く描く。」と掲載されている。

「南極の思いで」の項で、「第1、2次観測隊員、3次越冬隊長・村山雅美先生(東大山岳部OB)
と共に、どちらかといえば病弱で、引っ込み思案の私(平山先生)が、誰も知り合いのいない国と
国立大学だけの「官」の観測隊に、私立大学出身者ただ一人、まして大学院に席をおく最年少の
隊員として参加することになったのである・・・・・。」

(ブログ「社長のひとりごと」2006−7号より)

約50年前、恩師平山先生の千葉の実家にお邪魔した。

先生は、第1次西堀栄三郎越冬隊長とともに南極へ。そしてエベレスト登頂などの業績、大学に
おいても大変人望も厚く、多くの経歴の持ち主である。

時折大阪での理工学部建築総会に顔を出していただいた。

豪快で、懐の深い温かい元気な先生である。

先日、この「ブログ」のチェックをお願いしたところ、若々しい元気な声で快諾いただいた。(昨年
77歳の喜寿を迎えられた。)

PSー「南極大陸」も佳境に入りあと2回、4日(日)は3次観測隊の決定されたところで終った。
平山先生(3次越冬隊員)の活躍を、誰が演ずるのか楽しみである。

(「プロジェクトX〜挑戦者たち」にも取り上げられた「南極大陸」においても、先生が登板されている。)

                   2011−12−8

 

◆ 会長のひとりごと 「アップル創業者―スティーブ・ジョブス氏逝去」
     2011年  11月


昨年末は「ノーベル化学賞・二人の日本人誕生」と題してこのブログに掲載したのが、ほんの
昨日のようである。

今年の10月も明るいニュース、恒例のノーベル賞の話題で始まった。

医学部門で、京都大学の再生医療のiPS細胞で世界的に名を馳せている山中伸弥教授、そし
て毎年予想に上る大阪大学免疫学フロンティア研究センター拠点長(世界トップレベル研究拠
点)・審良(あきら)静男教授の受賞が取りざたされたのだが残念ながら・・・。

我々大阪人には身近なご縁のあるお二人でもある。山中教授は教育大天王寺から神戸大医
学部卒、大阪市大の博士課程終了、審良教授は高津高校から大阪大学医学部卒、博士課程
終了であり、お二人ともなんと東大阪市生まれであるとのことである。

ノーベル賞といえば、日本語「もったいない」で日本人にもいっそうの親しさを感じたワンガリ・マ
ータイさんの葬儀が8日に行なわれた。「持続可能な開発、民主主義と平和への貢献」のため、
環境分野の活動家として史上初のノーベル平和賞を受賞されたワンガリ・マータイさんである。
アフリカ(ケニア)女性としても史上初の受賞。(2004年)

そしてなんといっても、さらに大きな訃報は、「アップル創業者―スティーブ・ジョブス氏逝去−
56歳」の報であろう。

スティーブ・ジョブス氏は、アップルコンピュータ創業、パソコン「マッキントッシュ」、携帯音楽プ
レイヤー「I Pod」,携帯電話「I Phone」,多機能端末「I P ad」などの発売するなど多くの偉大な業
績残した。

アップル社は、2010年には株式の時価総額でマイクロソフト社を抜いたことも記憶に新しい。

今や「I Phone」、「I P ad」は、“パソコンにとって変わる存在になりつつあるようである。”とも言
われているのであるが・・・。(今現在、電話がかかり難いとかの問題があるようでもあるが)


(2011年10月6日毎日新聞より)。

05年の米スタンホード大学卒業式のスピーチにStay hungry Stay Foolish「ハングリーであり
続けろ。愚かであり続けろ。」とこう呼びかけて締めくくった。

ガンと診断された後の死生観について
「自分の心と直感に従う勇気が大切だ」
「時間をムダに過ごしてはいけない」
「毎日人生最後の日であるかのように生きているば、必ずひとかどの人物になれる」

オバマ米国大統領の声明
「彼は最も偉大なアメリカの革新者の一人で、大胆にも世界を変えられると信じ、それを実行
するのに十分な才能を持っていた。「彼はガレージから、地球上で最も成功した会社をつくり
上げることで、アメリカの創意に満ちた魂しいを実証した」

日本との関係
*1970年代にサンフランシスコ近くの「禅センター」に通い、仏教を学ぶ。
   講演で禅の教えを引用「他人の価値観に振り回されないよう、無駄をそぎ落とせ」

*ソニー創業者の一人で、携帯音楽プレィーヤー「ウォークマン」などを世界に売り込んだ
   故盛田昭夫氏に影響を受けたとされる。

*ソフトバンク・孫正義氏「芸術とテクノロジーを両立させた天才」
  「現代のレオナルド・ダ・ビンチ」

* 日本マクドナルド原田泳幸会長
   「知識や常識をあえて否定し、新しい世界を創造する力が彼のすばらしいところ」

  (産経新聞2011年10月7日より)

孫社長とジョブス氏「i Phon」秘話
(自ら米国に赴き、体当たりで築いたジョブス氏と緊密な関係)
 「I Pod」が隆盛を極めていた平成16年、すでに携帯事業参入を心に決めていた孫社長は
  ジョブス氏  の自宅を訪問し、「I Podのような携帯電話をあなたなら作れる」と単刀直入に。
  「今考えている。  完成したら  お前と一緒にやろう」まさに「i Phon」誕生秘話である。

本年4月号「100歳までボケない101の方法」平澤卓二著で、
[その売り場で、売れ筋上位ランクの著書「スティ−ブ・ジョブスー驚異のプレゼン“人々を惹きつ
ける18の法則”」を買った。]と掲載した。
その本は約400ページあり、再度この機会に斜め読みした。 最後の「解説の項」で「紙に書き
出して、机の前に貼ってほしい。(パワボやキーノートでなく)」と外村仁氏が解説されている。IT
の最先端のスティ−ブ・ジョブス氏の話であるのに関わらず、必ず紙に書いてと。(笑い)記憶に
残すには、やはりアナログが必要ということであろうか!
私は、アナログ人間である。書いて覚えるのが一番であると思っているのだが!!。

                                             2011−11−1
                                                Y.YOSHIHARA

明るいニュース

1−今年の「ミシュランガイド」でも美山荘(京都)、草喰“なかひがし”(銀閣寺前)のご兄弟の
      お店が受賞された。
   美山荘大女将・中東和子様、“なかひがし”ご主人・中東久雄様おめでとうございます。

 

美山荘大女将さんと

 

“草喰なかひがし”ご夫婦と

2−10月23日(日) 地元(大阪市平野区)杭全神社宮司・藤江正謹氏の末娘・藤江扶紀さん
     (東京芸大・3年生)が、第80回日本音楽コンクール本選会のバイオリン部門で1位に輝い
     た。早速、宮司さんにお祝いの電話を入れた。宮司の奥さんが「これからが大変です!。」
     とのことだった。

3−杭全神社〈来年1150年祭を迎える〉の弁天池横で6月に田植えをし、10月の稲刈リに参加
      した。宮司さんが「これで、正月の参拝者に配布できる。」と大変喜ばれていた。
     (生まれて初めての田植え、稲刈りのため。あくる日マッサージやさんへ直行した。)

 

田植え(6月10日)

稲刈り(第1回−10月15日)

PS−「ジョブズの傲慢」ソフトブレーン椛n業者・宋文州氏のメールより

ジョブズはスビルバーグのような優秀な監督ではありますが、その閉鎖性と嫉妬心が世界の
進歩に貢献したとは思いません。
いま、日本にもジョブズのような人が増えました。他国や他人のちょっとした進歩をすぐ真似だ
と言いたがる人達です。そもそも真似と学びは投機と投資のように区別が付かないケースがほ
とんどです。特許侵害と思えば正々堂々訴えればいいのに、立証できない限り、自分がもっと
前に進むか、もっといい物を真似するかでしかありません。

自分の学びを創造と言い、他人の学びを真似という。自分の運用を投資といい、他人の運用を
投機と言う。思うのも言うのも自由ですが、自分自身の「健康」によくないことを忘れてはいけま
せん。

トップへ戻る

◆ 会長のひとりごと 「放射線の正しい認識と報道を!」 ◆
     2011年  10月


“原発問題の異なる認識の早い解決を!”

原発問題に関し、あまりにも偏った報道、風評被害・・・・・が多く感じられる。
国民に過剰な不安を与えないためにも、特に報道機関、政治家の皆さんにお願いしたいもので
ある!!。特に政治家は、軽はずみな言葉を発しないでほしい。
政治家は、特に大臣は国民の代表者であるとの気持ちを忘れないでほしい。(経済産業相が
「福島原発周辺は、死の町」等との会見。不評を買うと思った矢先、就任9日目で辞任。)

3月11日の東日本大震災から6ヶ月と20日が過ぎた。

この間、色々なショッキングな報道がなされてきた。それも、極端過ぎて?どの大学の教授の意
見が正しいのかわからず、さらに不安をあおる。

一日肉?キロを毎日一年食べ続けたらとか、イカナゴを毎日?キロ1年間食べ続けたらとか。
毎日同じものを食べれるはずがないし、もし仮に食べたとしてもそれまでに病気になる。
(友人に、豆腐が体にいいからと毎食何丁も食べ、痛風になり困っていた友がいた。食事のみな
らず、何事もバランスが大事である。)

もう少し庶民にわかり易い、適切な解説をしてほしいものである。

9月8日高校仲間の集まり(毎月)で、夜6時より恒例の卓話がはじまった。

同窓で阪大名誉教授の広瀬喜久冶氏(物性計算物理学)の「原発事故の話―その2」と題して
約1時間熱く語ってくれた。

「放射線の影響について」児玉龍彦教授発言

測定・除染を急げ(7月27日衆議員構成労働委員会で、爆弾発言。)「推計によると、福島原発か
らの放射線物質の放出量は、ウランに換算して広島原爆の20個分・・・。」

日本の安全基準―平時は、年間1ミリシーベルト、緊急時は、年間20ミリシーベルト。

(国際放射線防護委員会は、原発事故などの緊急時は20〜100ミリシーベルトの範囲を勧告。
日本では、その下限を避難の目安にしている)

一方で、児玉教授の爆弾発言に対し、丹羽太貫・京都大学名誉教授は「引用した論文に対して
は科学者の間で多くの疑問点が指摘されており、慎重な評価がいる。あたかも科学的に確定した
事実のように扱うのは、不要な不安をあおるだけだ」と児玉教授の主張に批判的だ。(日経8/29)

安全・保安院8月26日「広島原爆の168個分のセシューム放出」
放出された放射性セシュ−ム137が、広島に投下された原子爆弾の168個分に当たると試算を
公表。「原爆が人体に与えたのは爆風や熱風、中性子線などの要因が大きい。単純比較できな
い」と説明。中川恵一著「放射線のひみつ」より

チェルノブイリ原発の爆発事故(1986年)の放出放射線量は、福島の7倍。
(菅前首相が、レベル6からチェルノブイリと同じレベル7に引き上げた訳は?)

チェルノブイリでの消火活動や被爆作業員は、急性症状のため28名死亡。事故から25年たった
現在、セシュームによる健康被害は未だに認められない。小児甲状腺ガンの発症は、2006年ま
でに発見された患者は9千人(WHOより)で、死亡が確認されたのは9〜15名とされている。
(福島県民の健康被害―先行実施の内部被爆検査「122人全員問題なし」−日経7/24)

チェルノブイリの放出放射線量は、福島の7倍であるのに「菅前首相が、レベル6から7(チェルノ
ブイリと同じ)上げた」のはなぜなのだろうか?。(*)

食品の汚染について(朝日7/13)
牛肉から検出された濃度について、長崎大学の松田尚樹教授は「食べても健康上の問題は考え
にくく、神経質になる必要はない」「空気や食べ物から自然に体内に入る放射性物質による内部
被爆は年に1.5ミリシーベルトで、それに比べたかなり低い。子供は代謝が早いので生涯被爆
量は大人と変わらない」

「原発は本当に危険か?」クロード・アレグロ著、中村栄三監修より( 2011年7月発刊)
人は常に被爆しており、満員電車の中は放射線だらけ、温泉、花崗岩(墓石)、飛行機に乗って
も・・・。万人が体内に放射性物質を含んでいるから、特赦なセシュームだけに目くじらを立てる必
要はまるでないのです。

監修者序文「原発周辺には津波によって瓦礫に埋もれて助けを求めていたにもかかわらず彼ら
を・・・。これは戦後の日本の歴史において痛恨の汚点である・・・」(P14)

「放射能と理性・なぜ100ミリシーベルトなのか」ウェード・アリソン著 峯村利哉訳も
(2111年8月刊行)の紹介していただいたが、あまり長くなるので次回の機会に・・・。

約1時間の広瀬名誉教授の話を聞き、参加した約10名のメンバーの中から「今日の話を一人で
も多くの人に伝えたいな!」と言葉が発せられ、乾杯の後、恒例の懇親を深めた有意義な一夜
であった。

最後にもう一度
原発問題に関し、あまりにも偏った報道、風評被害・・・・・が多く感じられる。

国民に過剰な不安を与えないためにも、特に報道機関、政治家の皆さんに慎重な報道、発言を
お願いしたいものである!!。
                       Y.YOSHIHARA
                      2011−10−1

   

我が家屋上の「サルスベリ」

 

杭全神社の稲穂(19日刈取り予定)

明るいニュース

「シルバー原発行動隊」誕生(60歳以上の524名、最高齢者90歳―9月中旬現在)
“若い人の被爆を少しでも高齢者が、肩代わりする”と結集。
“20キロ県内のモニタリング、瓦礫の撤収や・・・・・・。”
(挨拶の中で「東電悪い、政府が悪いといっている場合でない」とのこの言葉に、その
メンバーから大きな拍手をしている映像を今朝テレビで見た。―9月14日)

元内閣総理大臣・田中角栄氏の言葉

「言っていい事、悪い事
  言っていい時、悪い時
  言っていい人、悪い人」
報道機関、政治家の皆さんに慎重な報道、発言をお願いしたいものである!!。

===============================

 *  日経6月21日に「国際原子力機関(IAEA)は原発事故の影響を判断する国際原子力
      事象評価尺度の見直しに向け、協議に入った。規模や被害が異なる福島原発とチェル
      ノブイリ原発事故が同じ史上最悪のレベル7となったことにIAEA内で異論が出ているた
      め。現在の評価尺度では、外部に漏れた放射線物質の量が数万テラベクレル以上の
      事故はすべてレベル7となってしまう。福島原発事故で放出された放射線物質の量は
      77万テラベクレルで、チェルノブイリの7分の1。今回の見直しによって、放射線物質の
      量をさらに細かく決め、レベル8や9を新設して・・・」     (広瀬喜久治名誉教授より)

私が思いますに、アララ原則と同様に、国際機関が基準を決めるに当たって、実にズサンだ
ということです。IAEAが最初に正当に評価できる尺度基準を設定してれば、福島とチェルノブ
イリ原発事故が‘同じレベルの同程度の甚大事故という“錯覚”から免れることが出来たと思
います。我々は、ある事象が起こった当初その事象を決まった基準に照らしてしか判断出来
ません。そして、時間が経つにつれ現実との乖離に気付き、‘基準自体が変だ’ということに
次第に考えが及びます。多くの専門家や政府要人、それにマスコミは、今回の福島原発事
故のいろんなところに在るこの‘変’をもっと声を大きくして正直に言うべきです。そうすれば、
皆の不安も風評も少しは減るのになぁと考えてしまいます。

トップへ戻る

◆ 会長のひとりごと 毎年8月になれば、お盆、終戦記念日・・・」 ◆
     2011年  9月


“ 毎年の8月の話題と、明るい話題 ”

日本人であれば毎年「8月」といえば、お盆、終戦記念日、広島、長崎の原爆記念の日を思
い出す。

廃虚と化した広島の街は「70年間は草も木も生えないだろう」と、当時そう言われたとのこと
である。それから35年後の1980年には人口は100万人を超え、政令指定都市に指定され
るまでに復興した。(8月14日夜7時よりテレビ大阪「池上彰の戦争を考えるSP」より)

8月9日、ポツダム宣言(7月26日)受託の賛否を問う御前会議において、天皇がご決断(聖
断)されたときの御言葉「自分はどうなってもいいから、国民の生命をまもりたい・・・・・。」と受
託の意思を表明された。おりしもその日は、長崎の原爆投下、不可侵条約を結んでいたソ連
の宣戦布告の日でもあったとのことである。

終戦の前日の14日に録音された玉音放送(昭和天皇“終戦”の御言葉の録音)用のレコード
を搾取すべく若手将校のクーデター計画の決行が行なわれかけたのだが難を逃れた。その時
の詳細な模様を元将校のお二人(100歳と88歳)が年令を感じさせることなく若々しく、昨日
のことのように鮮明に語られるのを聞き、草笛光子さんはじめ出演者の方々の目に涙を浮か
べる場面が度々あった。

66年前東京の焼け野原を見て「日本の復興に50年かかる。」と言われたが、約10年後の
経済白書に「復興」の文字が・・・・・・。(きっと再放送があると思うので、ぜひ見ていただきた
い番組である。)

松下幸之助氏のメッセージに「困難は、発展の契約」であると語られている。
「災害を受けた地域の10年後は、災害を受けない地域より発展する」と。

和歌山で裕福な家庭に生まれたが、父親が米相場で失敗破産し、尋常高等小学校4年で中
退し、大阪へ丁稚奉公に。

そして苦労の末、大財閥・松下電器産業梶iパナソニックの前身)を創業、昭和48年引退し、
私財70億を投げ打って松下政経塾を創設し、今ではその塾から多くの代議士の輩出を見て
いる。(*)

松下幸之助氏の言葉「志を失わなければ、必ず幸せが来る」
「災害を受けた地域の10年後は、災害を受けない地域より発展する」

東日本大震災被災の皆様にとっては、大変な長丁場になりますが、新しいすばらしい東日本
になりますようお祈りします。

昨今、暗いニュースの多い中、明るいニュースが飛び込んできた。

日本女子サッツカー「なでしこジャパン」世界一に輝く!
国民栄誉賞(団体の受賞は初めて)を受賞!

そしてもう一つ明るいニュース「石浜紅子さんが結婚」である。

 昨年の2月10日、“なにわの海の時空館”館長・石浜紅子さん自ら館内を丁寧に案内してい
ただいたことは、2010−3月号ブログ「会長のひとりごと」に掲載した。

その4月より名誉館長に就任され、館長職10年の「ご苦労さん会」と称して、私の友人(大学
講師のM氏)と共に会食をした。

その後、ご無沙汰していたが、7月中旬より「石浜紅子」検索から私のブログを見にこられる方
が急に多くなってきた。

8月に入り「石浜紅子 結婚」で検索の方から、私のブログにこられていることがわかり、私も
「石浜紅子結婚」で検索してみた。

3,4番目に当日の様子が写真入りで掲載されていた。

式当日、石浜さんご自身はもちろん、お父さんのゆかりの地・大阪、道頓堀を賑わされたこと
は大変意義深いことであったことと思う。お父様も、結婚式に際し一人娘の紅子さんの道頓
堀を歩かれる姿を、きっと草葉の陰で慶んでおられるであろう。

遅ればせながら、おめでとうございます!!。

                      2011−9−1
                           Y. YOSHIHARA

   
“なにわの海の時空館” (大阪市南港)    

PS  先日、私の懐かしい愛唱歌「ガラスのジョニー」作詞−石浜恒夫、作曲・歌−アイ.ジョージ
(1961NHK紅白歌合戦曲)、「大阪ぐらし」作詞−石浜恒夫、作曲−大野正雄、歌−フランク永
井、「大阪ろまん」作詞−石浜恒夫、作曲−吉田正、歌−フランク永井をカラオケで歌い、「紅子
のバラード」作詞−石浜恒夫の選曲もお願いしたが、残念ながらその店にはなかった。

以前、石浜紅子さん誕生歌「紅子のバラード」の誕生秘話を、紅子さんご自身から聞いたことが
ある。

若かれし頃、「こんにちは 赤ちゃん」作詞−永六輔、作曲−中村八大、歌−梓みちよの歌が大
流行したが、赤ちゃんのうちしか歌えないからと、石浜さんが一生歌えるようにとの思いで、お父
様(恒夫氏)がラブソングの形態をとって作詞されたとのことである。


石浜恒夫氏−東大卒、ノーベル賞作家・川端康成氏に師事
           作家・司馬遼太郎氏と戦友。
           2004年1月9日に80歳で肺がんで永眠。
           私の高校の大先輩で、「夫婦善哉」の作家・織田作之助氏の
                   影響を受けたとのことである。

「紅子のバラード」  歌-アイ・ジョージ

(1964年NHK紅白歌合戦で歌われた)

1−重ねた唇 今一度紅子 すばらしい紅子
    思い出だけで 終らないで
      今一度 赤い炎の口づけを

2−盗んだ唇 このままで紅子 いじらしい紅子
    白い夜風に 火花のよう
      このままで 二人一つのタメ息は

3−別れた唇 いつまでも紅子 いとおしい紅子
    忘れはすまい バラの口紅
      いつまでも またの会う瀬の囁きを


石浜恒夫氏の著書

「ふあさあぐうすの海ー父とひとり娘の大西洋横断記」
「流転」「遠い星ー早川徳次伝」 「ペリカンのぶとうかい」
「メルヘン動物園」 「追憶の川端康成ーノーベル紀行」
「大阪詩情ー住吉・南ーわが街」他 


==============================

*松下政経塾卒業生 衆議院議員―31名 参議院議員―7名
(自民党)逢沢一郎、小野寺五典、高市早苗
(民主党)前原誠司、野田佳彦、玄葉光一郎、
      松原仁、 樽床伸二、 原口一博

 

◆ 会長のひとりごと 健康管理も仕事のうち」 松下幸之助 ◆
     2011年  8月


 熱中症と節電15%対策

パナソニックの創業者松下幸之助氏の著書「社員心得帖」の中に“健康管理も仕事のうち
(第一章・新入社員の心得)とのべられている。

「・・・大切なことは、健康、それも心身ともの健康・・・。
  いかにすぐれた才能があっても、・・・健康を損ねてしまっては、
  十分な仕事もできず、その才能もいかされない・・・。
  “病は気から”・・・特に大切なのは、心の持ち方です。
  心がおどっていると、人間は少々のことで疲れたり、病気したりしないもの・・・・」

「熱中症」で6月に救急車で運ばれた人が昨年の3倍に上ると、そして7月初旬は昨年の5倍
の熱中症患者が病院に運ばれたと報道された。

熱中症と節電15%対策

熱中症対策(体内の熱を体の外に逃がす機能が破たんすると熱中症になる)
−暑い日中の時間帯に屋外で活動しない、木陰を探して涼む、首筋を冷やす工夫
−我慢しないで水を少しずつ飲む
−屋内では我慢せずに冷房をかける(節電15%は企業努力であって、家庭では罰則はない
    ので気にする必要はない)
我慢強い高齢者が屋内で冷房をつけずに熱中症で救急病院に搬送されている事実・・・。

節電15%対策(大前研一氏の緊急提言より)

−時差通勤、サマータイムの活用
−休暇日の変更による使用量の平準化
−夏の甲子園を秋にし、観戦する冷房の電力削減

NHKテレビ番組・国谷裕子キャスターの「クローズアップ現代」でも、そのタイトル“節電熱中症”
が放送された。節電しなければとの強い意識からクーラー等をひかえて熱中症に・・・・・。

どう考えても自分の命の方が大切である。無理はする必要がない。何度も繰り返しになるが、
節電15%に対し、家庭では罰則はないのである。

気にすればするほど精神的にも疲れるから、あまり神経質にならないでおこうと思う。
「心頭滅却すれば、火もまた涼し」である。

「ゴーヤのカーテンで節電を!」と、我が家では道行く人にゴーヤの苗をここ数年無料配布して
いる。

「世の中、常に無駄金は使わない、節約は当たり前(昨日今日始まったことでない)、当然電気
も」「当たり前を、当たり前に」すればいいのだと思う。

西川きよし(元国会議員・漫才師)氏の言う様に「小さいことからコツコツと」

東電のみが15%削減と思いきや、関電も、しかも守れない企業には100万円の罰金がその
都度科せられるとのことである。

「関西に工場のシフトを変えようとした会社が、関電も節電なら海外に・・・」とテレビでも報道さ
れていたが、私が上海で竹中工務店の現地所長に直接聞いた話(4月中旬)によると、もうす
でに上海の工業団地に日本企業シフト計画が増え、建設ラッシュになりそうだとのことであった。

休眠中の火力や水力発電設備活用により、ある程度供給量が確保できるとのことである。

脱原発と管総理の声も聞かれるが、安全安心の面からはそうあるべきと思うが、そうなると経済
の失速、企業の海外移転による更なる空洞化、失業対策など多くの大きな問題が発生するとい
うマスコミの報道にもあるのだが・・・・・。

 7月31日のテレビ報道番組「新報道2001」で細野豪志・原発事故対策担当大臣は「減原発
を行なうが、一秒、一分でも電気を止めるわけにいかないので、その策を練り、心配されている
来年夏には間に合わせる。」とのことである。このような説明をすることが大変大事なことで、こ
の不景気の中、経済にも少し明るさも増すのではないかと思う。1ドル76円に突入、景気がよ
くならねば、益々税収が落ちさらに経済が失速するのだが・・・。

昭和49年「オイルショック」といわれた時代、油がなくなるからと何もかも高騰し、鉄関係に到っ
ては、あれよあれよと3倍に、なんとトイレットペーパーまでなくなるとの風評に行列ができた。
時間の経過と共に落ち着いていったが、一時はパニック状態に。

今回も、東日本で大震災でも、風評被害という言葉が飛び交っているが、何が正しいのか見極
めることが難しいけれど、目に見えない放射能の時間と共に蓄積される恐ろしさには無力であ
るのだろうか?

節電も大切であるが、過度に無理をして体調をくずさない様 にしたいものである。

松下幸之助氏の言葉“健康管理も仕事のうち”である。

                    Y.YOSHIHARA
                       2011−8−1

比叡山延暦寺・大講堂での猿の親子

我が家屋上のゴーヤ

なぜ「28度にクーラーを設定」と、よく報道されているのか?。

*1970年(昭和45年)にビル管理法、1972(昭和47年)労働安全衛生法事務所衛生基準
規則に「室温28度」が記載。

*2005年夏、小泉内閣の小池環境相の「クール・ビズ2005年夏、小泉内閣の小池環境相
の「クール・ビズ」温室効果ガス削減のため、冷房時の室温を28度設定。

厚生省によると、事務所の広さ、窓のない空調管理の事務所などの適用に差があるものの、
「(クール・ビズの際に示された28度)根拠になっている。」とのことである。

それが電量不足の今、「節電」の目安となった。 

 

◆ 会長のひとりごと 櫻井よしこ氏の講演を聴いて」 ◆
     2011年  7月


6月19日5年ぶりに櫻井よしこ氏の講演を聞く機会に巡りあえた。それは、八尾市商工会議所
の新会館記念事業・時局講演会「今、日本が直面する内外の課題」であった。

(5年前は、大阪市中央公会堂で「C型肝炎について」の講演を、さらにその1年前の2005年6月
には、成田空港内で出発の時間待ちの折に少し雑談し、写真を撮っていただいた。)

八尾市にご縁のある話、「今朝の産経新聞を見た方は少しダブルかも知れませんが。」との前置
があり、午後2時より講演が始まった。

「日本の内政問題を解決する方法」「政治が機能していない。」などの話題であった。

櫻井氏が東日本の被災地を廻られた折に、知事、市長、町長、村長らの言葉は「政府を待ってお
れない。なぜなら、毎日解決せねばならない多くのことが・・・」であったとのことである。

また、天皇陛下の御言葉(3月16日)「・・・これからの日々を生きようとする人々の雄雄しさに、
胸を打たれています・・・。」の「雄雄しさ」の言葉を解説された。その言葉は、昭和21年1月終戦
の初めての正月の歌会始で謡われた「降り積もる深雪に耐えて色変えぬ 松ぞ雄雄しき 人も
かくあれ」困難に耐え抜く力を、日本は持っているという意を引用されたようであるとのことである。

(櫻井氏の校庭汚染の解決法)

  −1 表面3センチ削り、捨て場へ埋める (シールして)
  −2 水で洗う(セシュムのみ保管)
  (埋めるだけでは、地中に溶け、水脈に当たると水道に影響するからとのことである)

「なぜ、政治が機能していないか」

3月12日に国のトップが、現地にいくこと自体まずいし、行くならば官房長官、実働部隊である
自衛隊のトップをなぜ同行しなかったのか。

産経新聞に掲載の内容から「特徴的事柄を時系列で辿ってみる」と紹介された。

*日韓併合条約談話―戦争のお詫び問題、土地を奪った(ソウル大学の李教授らが、このよう
   な事例がないと発表済みなのに)

*尖閣列島問題で国連で温家法首相の釈放要求に即時釈放、検察庁の判断と弁明。

*中露共同声明「侵略」に抗議せず。日本の軍人をシベリアで強制労働、引き揚げの舞鶴港に
   なぜ産婦人科の病院が多かったのか、8月15日に終戦宣言したのに不可侵条約締結のロシ
   アが、17日にわが国の北方領土に侵攻・・・・。

*ロシア大統領が国後島訪れた。事前情報あったのだが・・・。

*横浜のエイペックでは、胡錦濤国家主席との会談において視線を落としメモを読んだ。ロシア
   大統領に抗議するも、経済交流にからませての提案にあしらわれた。

*尖閣領海侵犯事件ビデオ流れる。(未だに正式に公表されず)

国内における「震災」「経済」問題でも・・・・・・。
消費税、復興税、法人税の声もあるが、企業を元気にさせないと景気がよくならない。「特別公
債」無利子で、相続税等に配慮すれば、多くの資金が出てくる。

最後に「アジア安定、繁栄の柱になるために、開かれた自由のために日本も自助努力を(インド、
韓国、マレーシアなどのアジアの国々が他国の干渉を避ける自助努力している)」と締めくくられ
た。

約300人満席の熱気につつまれ、予定時間(1時間30分)をオーバーしたが、内容もさることな
がら、いつものあの優しい笑顔、ゆったりとした言葉づかいの講演に、ほんの4、50分かと思うぐ
らいの感動のひとときであった。

玄関ホールに向かうと、講師をお迎えと思われるタクシーが玄関に横付けされていた。

待つこと約10分くらいであろうか、エレベーターの扉が開き、櫻井氏が玄関に向かってこられた。

私をお忘れであろうと思い「ご無沙汰しています。」と声をかけながら、初めてお会いした時の写
真をお見せした。なんと、櫻井さんが「これ、私が中国に行くときの写真でしたね。」と、6年も前
のことを覚えていただいたことにまたまた感動し、頭のいいブレナイ方であると同時に「なんと記
憶力抜群な方だな!。」と感心した。

 
  (成田空港での写真―2005・6)

櫻井さんが手を差し出されて握手し、「名刺いただいていると思いますが、改めていただけ
ませんか。」と“櫻井よしこ”の名刺を差し出された。慌ててこちらも名刺をお渡しした。
「奥さんは、お元気ですか。」との言葉もいただいた。
私が、これくらいの有名人であれば、はたして自分から名刺を出しているだろうか?。
さらにその謙虚な姿勢にも感嘆した。
また雑誌「致知」にもよく掲載されているので、その雑誌の愛読者であることも告げた。

私のブログに今日の講演の内容をぜひ掲載さしていただきたいので、その文面のチェックを
お願いし、再び笑顔で握手しタクシーをお見送りした。

                                   2011−7
                                           Y.YOSHIHARA

【PS-1】 このブログも早いもので、この7月号で7年目に入り、2005年7月に第1号(「社長の
ひとりごと」)を、第2号は「いつも変わらぬ上品でお若い櫻井よしこさん」であった。
   6月成田空港で、ゲートの順番待ちのために並ぼうとして譲り合った人、誰あろう
櫻井よしこさん。お互いに笑顔で会釈した。昔からテレビで見る感じと変わらない
上品さ、若さを感じました。少し世間話をし、ゲートをくぐり、田久保杏林大学客員
教授(後に、文芸春秋8月号でわかる)ら数人でたむろされていたので、家内と写
真を撮らせていただいた。その後、櫻井さんの口から、ご主人と3人で写しましょう
よと言われ、同行の文芸春秋の方が、私のカメラのシャッターを押していただいた。
「何処にいかれるのですか・・・・」気さくに声をかけて頂いた。我々夫婦にとっては、
大変感動のロータリークラブ国際大会参加の出発でした。その後、テレビを見るに
つけ、上品であり、落ち着いて、物事をはっきり喋られるのに感心し、さらに親近感
を持ちました。後日、文芸春秋8月号(日中韓「靖国参拝」大論争―約30ぺージ)
を見て、中国、韓国への取材だったようです。]

【PS-2】 その夜のある会合で、横に座ったO氏に、今日の櫻井氏の講演のことを話した。
              するとO氏が「いきたかったな!。先日、ロイヤルホテルでの講演が満員なので、
              わざわざ一泊二日で淡路島での講演に行ってきたのに・・・・・。」との話であった。


【PS-3】 来年1150年祭を迎える坂上田村麻呂ゆかりの地・杭全神社
             「第1回・お田植え神事」に参加

 

 

◆ 会長のひとりごと 「英ウィリアム王子ご成婚と皇室」 ◆
     2011年  6月


4月29日、英国王室30年ぶりのご成婚式、パレードが世界に向けてテレビ中継された。

それを見て、30年前のフィリップ皇太子とダイアナ妃のご成婚中継の模様が蘇えった。

また明仁(あきひと)皇太子殿下と美智子妃殿下が馬車に乗られて、皇居前広場をパレードさ
れたあのシーンがタイムスリップした。(我が家で、購入したばかりの白黒テレビで。まだテレ
ビが普及しだしたころで、午後から夕方までテレビの放送がなかった頃ではなかったかと思う。)

今回の結婚式に、残念ながら、浩宮(ひろのみや)皇太子殿下の欠席が報道されたのは、東日
本大震災後まもなくであった。

大学の同級生であるウイリアム王子とキャサリン・ミドルトンさんの結婚式がロンドンのウェストン
ミンスター寺院で行われた。1660年にヨーク公妃となったアン・ハイド以来350年ぶりの庶民
(非貴族)であり、パレードに100万人が詰めかけたとのことである。式後、バッキンガム宮殿ま
で約2.4キロを馬車でのパレード後、宮殿のバルコニーに姿を現し、祝福の歓声を送る観衆に
応えキスを。(パレードの参加者は、故ダイアナ元妃と成長したその息子の姿を重ね合わせ「幸
せな結婚生活」を願った−毎日新聞より)

現在のイギリスの厳しい経済環境を考慮し、ダイアナ妃のときよりかなり考慮されたようだとも報
道されていた。

「4月29日」の言葉を耳にすると、すぐ「天皇誕生日」と思い出すのが我々昭和生まれの人間で
ある。(平成になり、「みどりの日」として祝日であるが)

私事で恐縮であるが、もう一つ我が家の記念すべき日でもある。今年で、結婚43周年を迎えた。
式を天皇誕生日に大阪で挙げ、その日の夜には、東京の帝国ホテル(*1)で大学の親友達と
会食をした。

翌朝、羽田空港から香港、マカオへの新婚旅行へ。(1ドルが360円、現金持ち出し10万円まで、
伊丹空港は国内線のみ、沖縄がまだアメリカに統治されていた時代であった。-1972年本土復帰)

その時の親友達夫婦と還暦の年に、浜松ロイヤルホテルで夜遅くまで昔話に花が咲いたのがほ
んの数年前のように思うのであるが、すでにあれから7年もの歳月が流れた。

(“浜名湖花博”2004年であったと記憶している。)

時折、その後も東京へ出張の機会に会い、語りあっている。

その東京では、以前から地震がちょいちょいあるので起こってもそう気にしないと聞いていたが、
今回の東日本大震災は大変であったと・・・・・。
(読売新聞5月13日朝刊より)

4月14日より5週間太平洋沿岸5県を天皇陛下(第125代)、美智子妃殿下の被災地訪問。東
北3県だけでも移動距離約2500キロ。大きな被災地区に黙礼し、哀悼の意をささげられ、避難
所では両膝を突き、人々の話を聞かれ、慰められ、鎮魂を励ましの訪問・・・。

皇太子、雅子妃も被災地訪問された写真も掲載され、「雅子様は、昨年の10月以来の公的外
出」と。(暗いニュースばかりのなかで、この明るいニュースでほっとした。)

テレビで天皇陛下、美智子妃殿下が毎週のように被災地を訪れ、正座し同じ目線で言葉をかけ
ておられる姿には胸にこみ上げるものがある。

毎日放送・近藤光史アナウンサーが「こんちわコンちゃん お昼ですよ!」の番組で「九州の宮
崎を旅行の折に天皇降臨の地(高千穂の峰)をお参りした。その折、神主の方の説明によると、
常に天皇は国民の安全・幸せを毎日祈っておられることを聞き、今回の被災地の訪問に際して
も、そのお気持がテレビの画面から我々にひしひしと伝わってくる。私は、決して右翼ではあり
ませんが・・・。

それに引き換え、Kさんは、何ですか。被災民から“もう帰るのかK”との声。情けない話であ
る・・・。」と語っていた。

天皇陛下、美智子妃殿下が被災地をお見舞いされた時、被災地の主婦が「何もかもなくした私
の被災地に、このようにきれいな花が咲きました。」と、僅かな水仙の花束を見せられたところ、
「美しい花ですね。いただいていいですか。」と妃殿下が手を差しのべられる映像が流されてい
た・・・。

日曜日の1時30分からの読売テレビ「やしきたかじんの何でも言って委員会」の番組でも、京都
産業大学の所功(1941年生)教授が「昭和8年生まれの皇太子殿下が、12歳で終戦を疎開先
で迎えられました。東京の被災を見“この国の復興に、全力を尽くす。”と日記に書かれたとのこ
とであります。そのお気持ちが、今回の被災地をおまわりになり、我々に伝わってまいります・・・。」

皇室に関する"思い"、"考え方"に対し、我々の心に変化があるのではないだろうか。
また、今回の被災地における自衛隊の活動を見聞きするにつけ、自衛隊の問題も・・・・・。
忘れかけていた"日本人のよさ"を考える良い機会になるのではないだろうか・・・。

最後になりましたが、東日本大震災に被災された皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。
一日も早い被災地の復興を、心よりお祈り申し上げます。

                                                             2011−6 −1
                                                                  Y.YOSHIHARA


* 1 有名な建築家フランクロイド・ライト設計の旧帝国ホテル・竣工の披露宴の日が関東
         大震災の当日で、多くの建物に被害をこうむったが、このホテルはガラス1枚も割れ
         なかったとのエピソードがある。

明るいニュース
  恩師・高梨晃一東京大学名誉教授が、2011年日本建築学会「建築大賞」を受賞された。
  (長年にわたり建築に関する学術・技術・芸術の発展向上に顕著な貢献をした個人会員に
  贈られる大賞―日本の鋼構造研究を主導されるとともに、国際的にも高い評価を受ける
  基準の整備など通じてその実用化にも尽力され、日本を代表する構造研究者としての
  名声を海外からも得ておられる。74歳 ―5月30日贈呈式)  

 

「結婚記念日に伊吹山へ」

 

バラ(我が家の屋上)

 

◆ 会長のひとりごと 「大前研一氏の東日本大震災への緊急提言」 ◆
     2011年  5月


友人が、大前研一氏の提言(3月18日?−約1時間の講演)の映像を転送してくれた。

その映像を食い入るように見た。その中で、特に印象深かったのは、被災後まだ1週間なのに、
前向きな貴重な提言をされていたことである。

・・・・・“「大いに使って、飲んで、食べて 東北地方に復興資金を送ろう」という雰囲気を創り出
すべきです。”のあたりを見て、これなら私にもできる身近な協力であると強烈な印象を受けた。

我々毎日悲惨な状況の映像を、これでもかこれでもかと流されている。家内は、体調がおかしく
なってきたと話す。テレビを見ないようにしたらとアドバイスをした。その悲惨さに、誰しも自粛ム
ードが高まる。当社の創立75周年の催し(3月25日)も社員のみで済ませたのだが・・・。

定期的に送られてくるメールマガジン大前研一『ニュースの視点』でも、その提言の内容を再度
目にした。

「計画停電」と「復興資金」について  

『計画停電・復興資金
    〜一工夫で無理なく解決。政府はリーダシップを発揮せよ』
 
「15%」削減できる3つの施策

・4月からサマータイムを採用し、時間を2時間早める(4〜5%の削減)
・企業や工場は週5日間を選択制で操業し電力需要を平準化する(約7%の削減)
・夏の甲子園を中止、または春か秋に変更する(観戦する分、冷房の効いた部屋での電力削減)

 さらに電力の東西グリッドの完全接続を実現します。 

 今後、復旧まで3年〜5年ほど東京電力では発電量は20%減になると思います。
東西の日本でいつでも電力の貸し借りができる体制を今こそ作るべきです。

 リーダーシップさえ持っていれば今の国民感情を考えれば、すぐに これらを実施に移すことが
できると私は思います。

復興資金は、消費税と節電ルールから生み出す

 復興資金の捻出には大きく2つの方法

 1つは「期間限定・目的限定被災地救済消費税」の導入です。最大で2%の税率アップで約4
兆円の復興資金を確保することができる

 消費税が上がると消費が冷え込むという見方もあるでしょうが、そこはリーダーシップを発揮し
て「大いに使って、飲んで、食べて東北地方に復興資金を送ろう」という雰囲気を創り出すべき
です。

 もう1つは「節電のノルマ化と電気料金のレビュー化」です。
 そして国民一人ひとりには「15%の削減ルール」を設定します。 

  例えばGDPを例に取れば、幸いなことに日本はピーク時から経済規模は拡大していない状
態ですから、新たな原子力発電所を作る必要はありません。
 今ある原子力発電所を大切にしながら、企業・国民が力を合わせて電力の削減に努め、5〜
15%の削減を重ねていけば良いでしょう。

 政府は未だに具体的な方針を示していませんが、リーダーシップを発揮してすぐにでも着手し
て欲しいと思います。(興味ある方には、この大前研一『ニュースの視点』を転送させていただき
ます。)

私も、いろんな会で寄付をさせていただき、3月中は自粛ムード一色であった。

先日も高校の同窓会の恒例の旅行に、この時期に参加すべきか否かと悩んでいたが、“「大い
に使って、飲んで、食べて東北地方に復興資金を送ろう」という雰囲気を創り出すべきです。”と
の大前氏の言葉に、家内の自粛論を打ち消すことが出来た。

東京に住む参加者の一人から、「ヒサイケン」との言葉が飛び出した。「なに?」と聞き返すと「被
災して、持ち主のわからない犬を飼っている」とのことだった。いろいろな協力の仕方があるものだ
と感心した。

我が家ではいつも長野産の米を買っていたが、先日は宮城県産のお米を買った。

友人も東北のお酒を6本(1升ビン)買ったからと、1本届けていただいた。

4月19日、数年前からお付き合いのある日本ポリグル梶iこのブログ「会長のひとりごと」2010
−5号掲載)さんも、東電の問題でテレビ大阪「ガイヤの夜明け」で放送された。(ポリグルさんと
の話の中では、東電の方から問い合わせが入ってるとの事である。)うまくいくことを願うばかり
である。

最後になりましたが、東日本大震災に被災された皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。
一日も早い被災地の復興を、心よりお祈り申し上げます。

                                     2011−5−1
                                            Y.YOSHIHARA


大前研一『ニュースの視点』の購読をご希望の方は、下記登録ページへどうぞ。
【登録ページ】 ⇒ https://www.lt-empower.com/mag2/mag2.asp

今回の案内させていただいた文は、3月25日発行号より引用しています。
世の中どうなってんの…?大前さん!! ━━━━大前研一『ニュースの視点』、
2011/3/25  #355  発行部数168,937部(自社配信+まぐまぐ)               

 
   

我が家の屋上の藤の花

 

◆ 会長のひとりごと 「100歳までボケない101の方法」 ◆
     平澤 卓二 著  2011年  4月


東日本大震災に被災された皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。
一日も早い被災地の復興を、心よりお祈り申し上げます。

その売り場で、売れ筋上位ランクの著書「スティ−ブ・ジョブスー驚異のプレゼン“人々を惹きつけ
る18の法則”」「100歳までボケない101の方法“脳とこころのアンチエイジング”」を買った。

スキー場からの帰路、国道161号線沿いに新しいスーパーを目にした。トイレ休憩と思い駐車場
に入ると、DVDでおなじみの店舗「TUTAYA」も並列しており、店内を覘くと書籍売り場が設けられ
ていた。

その2冊の本を買い、急いでトイレ休憩して帰宅の途に着いた。

「100歳までボケない101の方法“脳とこころのアンチエイジング”」のその帯には、あの有名な
日野原重明医師(聖路加国際病院理事長)の顔写真が掲載されていたので、てっきり先生の著
書と思って買ったが、よく見ると「日野原重明先生推薦!99歳!“私の例も含めて、健康長寿の
為の最新知識をこうもわかりやすく書かれた本はほかにない”」と書かれていた。
(私も、少しボケてきたのかな!?)

そのまえがきに、
「オランダで115歳の女性がなくなった。脳がまったく健全であった。年齢と共に縮んでいく脳の
海馬の萎縮が見られなかった。100歳過ぎても、元気な人はもちろんボケてはいませんし、自立
して生活できている・・・・・・。」

本文は、「食事編」「習慣編」「運動編」の3部構成になっている。

「食事編」では、年をとると肉をひかえるようにとよく耳にするが、この本では、「魚と肉は一日おき
に・・・」「メタボ予防は70歳まで」「ショウガとトウガラシの効能」「インド人は、アルツハイマー病が
少ない」「背の青い魚のDHAで認知症予防」「ビタミンEはサプリメントより食品から」「血液をさらさら
してくれる納豆」「ボケない脳の為に羊の肉」「粗食は老化を進める」

「習慣編」― 日常生活の一工夫で脳と心が活性化。

「階段の上り下り」「一口30回噛む」「探し物をしているうちは大丈夫」「おしゃれな人は長生きする」
「あきらめは老化の始まり」プロスキーヤーの三浦敬三氏(99歳―2003年)は、息子の雄一郎氏、
孫の雄大氏と共にモンブランの氷河滑降に成功。

以前、私が「日野原重明先生は、90歳のときに10年計画を経てられた。」「週に一回は、徹夜を
する。」等元気な話を耳にしたことがある。

今年10月には100歳を迎えられるが、年によっては年に約150回の講演、一日3回の時も、又5年
先まで講演が決まっているとのことである。

健康7か条(あるインストラクターの教えも紹介されている)

【1】一日20分は歩く        【2】新聞は、声を出して読む    【3】料理をする
【4】二日前のことを思い出してみる    【5】人と積極的に会う
【6】公共の乗り物を利用する      【7】恋をする

私は、4〜5か条くらい実行しているかな?

私の知り合いの岡部先生(医者)は、今月には満84歳を向かえられたが、スキーシーズン中は金曜
日の夜診察を終え、夫婦で約300キロの雪道を運転され日曜日に帰宅される。もちろん雪焼けの元気
な顔で。

私もそこまで元気でないが、スキーをいつまでもできるように、足腰を鍛えて、ボケない健康な生活を
したいものである。

(その為に?、朝6時起床、25分から始まるNHK教育テレビのテレビ体操をし、その後約30分の散歩
をして、その日が始まる。)
                                     2011−4−1
                                              Y.YOSHIHARA


「100歳までボケない101の方法」著者紹介 白澤卓二 
1958年神奈川県生まれ。順天堂大学大学院研究科・加齢制御医学講座教授。
1982年千葉大学卒業、東京都老人総合研究所分子病理部門研究員、老化ゲノムバイオマーカー
研究チームリーダーなどを経て、2007年より現職。著書「ずっと若く生きる食べ方」「百寿力」
「長寿遺伝子をオンにする生き方」「世界一受けたい授業」「カラダのキモチ」などテレビ出演多数。

今月のブログは、カーマイン・ガロ著「スティ−ブ・ジョブス 驚異のプレゼン」をと思ったが、時折
寄せていただく、北の新地のふぐ専門料理店「三浦屋」(元南海ホークス、太平洋クラブライオンズ
のピッチャー・三浦清弘氏―通算19年、132勝、登板553回、防御率3、09)さんの女将さんから
「もう少し易しい内容を・・・」とのことなので、今回は「100歳までボケない・・・」を掲載することにした。

 

海津大崎(日本の桜100選)

 

大阪市内で目撃したタヌキ 

 

◆ 会長のひとりごと 「NHK大河ドラマ50年」 ◆
     2011年  3月


1963年(昭和38年)放送の「花の生涯」から始まったNHK大河ドラマは、
2011年(平成23年)の「江〜姫たちの戦国〜」は50作品目であるとのこと。

大河ドラマに登場する地域は、毎年のことであるがその観光コースに取り入れられている
ようである。以前「篤姫」の年も鹿児島へ旅行した折に、ドラマに使用された着物やその
時代のことを語られている催し会場を見学したことがある。
今年も早速、滋賀県でもドラマにあやかろうと色々な計画(「長浜黒壁・歴史ドラマ50作館」
小谷城落城後、秀吉が作った城下町・長浜市街地に、大河ドラマ50作を記念して、幕末の
大老・伊井直弼の生涯を描いた第1作「花の生涯」から第50作「江〜姫たちの戦国〜」に
至る大河ドラマ50作の歴史を、北近江・長浜にゆかりの深い作品を中心に紹介等)がされ
ているようである。

NHK・午後の生番組「スタジオパーク」を久しぶりに見た。その日のゲストは、大河ドラマに
何度も出演された女優・藤村志保さんであった。一番の思い出に残るのは、やはりご自身
出演の一作目の「太閤記」(白黒・吉川英治原作―大河ドラマ第3作目1965年・昭和40年)
であるとのことだった。主演の豊臣秀吉役の緒方拳、織田信長役の高橋幸治さんは30歳前、
石田三成役の石坂浩二さんが慶応の学生、ねね役の藤村さんも20歳台と若手の起用であっ
たとのことであった。藤村さんはじめ皆さんは、現在70歳台とのことである。その頃“無名の
新人俳優起用、一躍人気スターに”と評されたようである。
(緒方拳さんは、2008年10月満71歳没)

ここ数年、NHKも番組の予告、コマーシャルが多くなってきている。第2次世界大戦後の実
務処理に奔走した「白州次郎」の番組予告の頃はいい感じだなと思った。そして昨年「竜馬
伝」「坂の上の雲」などではその紹介の機会が増えだした。しかし、この「江」にいたっては、
昨年末よりあらゆる機会で紹介され、あまりにもその取り扱いが多すぎ、いかがかと思う。

昨年の福山雅冶主演「竜馬伝」は、土佐、長州藩を舞台に「日本の夜明け」の物語であった。
大変な高視聴率であったようである。あまり大河ドラマを見ない私であったが、家内の福山雅
冶ファン?の影響につられて、ほぼ毎週日曜日を楽しみにした1年であった。

歌手である福山雅冶(坂本竜馬役)の演技力はもちろん、香川照之(三菱創始者・岩崎弥太
郎役)の好演にも感嘆した。香川の「坂の上の雲」での正岡子規役との変身振りの演技に、
失礼であるがこのような幅のある名優であるとは知らなかった。

年末のあるテレビ放送で「竜馬伝」で主役の坂本竜馬、中岡慎太郎が暗殺(近江屋事件)さ
れたその場所の碑が紹介されていた。(京都府中京区塩屋―河原町通蛸薬師下る西側)

 

「“江”ポスター」 

 

「大阪(BK)スタジオ」

その「竜馬伝」の後半には、何度か新撰組・近藤勇の登場場面があった。
(この事件の前にも、新撰組・近藤勇が急襲し、竜馬に傷を負わせた「寺田屋事件」があった。
友人と共に、この「寺田屋」の鴨居に残されていた刀傷を見学したのは何年前であろうか?。)

先日、毎日新聞の「わが町に歴史ありー知らざる大阪」(大阪市中央区)“幕末から明治 逸話
数多く”と、大阪北浜の名門料亭・花外楼(元・加賀伊)が紹介されていた。なんとその中でも
近藤勇の名が登場した。(毎日新聞の「わが町に歴史ありー知らざる大阪」より)

「木戸孝充や伊藤博文ら明治の元勲たちが出入りした北浜の料亭・花外楼には、数々の逸話
が残る」五代目女将の徳光正子さん(61)に伺った。幕府に逆らおうとする志士たちと親しく付
き合うには、それ相応の覚悟があったはず。その気質は、幕末に加賀伊を開いた徳光伊助の
娘のお悦にも引き継がれた。幕末の頃、大久保利通や木戸らが集っていた加賀伊に、新撰組
の近藤勇が刀を手に飛び込んできた。「桂(小五郎、木戸孝充のこと)がいるだろう」と問い詰
める近藤に、玄関番をしていたまだ幼いお悦(正子女将の曾祖母)は「そんな人はいやはりゃ
しません」とこともなげに答え、近藤を追い返したいうから、えらいものだ・・・・・・。

新撰組は、京都のみを見回っていると思っていたが、その時代に大阪までも下ってきたとのこ
とを知り大変驚いた。

六年前(2005年)の六月に、奉仕団体30周年の会長である私は、シカゴで行なわれた奉仕
団体の100周年記念世界大会に参加し、伊丹空港から直接最終懇親会場に向かい、何とか
「閉会の挨拶」間際に到着したのが、この花外楼であった。その頃も新聞に写真入で大きく取り
上げられていた花外楼の話題で、五代目女将さんと話した記憶がある。私にとっても大変思い
出に残る料亭である。
                                                            2011−3
                                                                Y.YOSHIHARA

(Wikipediaより)
龍馬伝では、主役を演じた福山雅治の人気が元々アジアで高かったため、放送前から海外
からの問い合わせが多く、2010年11月15日より台湾で放送が開始されるほか、韓国では
2011年1月、タイでも2011年2月からの放送が決まっている。他には中国や香港、ベトナム
などの各放送局とも交渉しているとのことである。
BKスタジオ(東京スタジオをAK,大阪スタジオをBKと呼ぶようである)


小学校の頃、アナウンサーになりたくて、ラジオの公開録音(元漫才師?花菱アチャコ、浪花
千栄子主演のドラマ「お父さんは、お人好し」)や、NHK児童劇団の見学によく行った記憶が
ある。今の場所から東の道を越えたところにあった。

昔、BKを馬場(バンバ)町の北詰にあるからBKと言うんだという人もいたが!?。(笑)
(大阪府警のことを、今も「バンバ町では」と話す人がいる)正解は?。

「お父さんは、おひと好し」

幼くして父をなくした落語家・桂三枝さんも(1943年生まれ)、「アチャコさんは心の父だった。」
と語られている。優しいお父さんを演じるアチャコさんの声に、父を見出しておられたそうです。

 

朝日の昇る頃に飛び立つ鴨 

 

 メタセコイア並木(滋賀県マキノ町)

“足音に 飛び立つ鴨が 朝日浴び”

今月のひとこと「画になる顔」(『安岡正篤 一日一言』より)

人間は学問・修養次第で、
たとえ木偶(でく)のような人間でも、
風韻(ふういん)とか韻致(いんち)・気韻、
或は風格というものが出て参ります。

賢者は賢者なりに、愚者は愚者なりに「趣」が出て参ります。
たとえば山寺の小僧にしても、
初めは如何(いか)にも泥芋(どろいも)みたいな無骨(ぶこつ)者ですが、
だんだん修行を重ねてきますと、
その不細工(ぶさいく)なぼくねんじんに、
どことなく風格・風韻が出て参ります。
私はよくその例に宇垣大将を出します。

 『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
  http://tinyurl.com/26a7ux3

このブログ「会長のひとりごと」をWEBに投稿して早いもので、今月でまる4年を迎えた。
この機会に、「今月のひとこと」コーナーを掲載することにした。

(HPには、2005年7月より「社長のひとりごと」と共に掲載)

 

◆ 会長のひとりごと 「阪大教授・浅田稔研究室とロボット工学」 ◆
     2011年  2月


留学中の高校生F君が、この冬休み帰国の折に「大阪大学のロボット工学の研究室を見学
したい。」とのことを耳にした。

数年前、リーガ・ロイヤルホテルで阪大の宮原秀夫総長(前)に出遇ったおりに、総長から
「ロボットで有名な浅田教授です。」と紹介された。私のことを「息子さんが、付属病院で頑
張ってくれている・・・・・。」と紹介され、名刺交換したことを思い出した。

早速、宮原さんに連絡し、浅田教授に連絡いただき、お忙しい中12月27日午後に見学が
実現した。

浅田教授が、我々3名(F君、F君紹介の会社のY氏と私)を目の前にして、穏やかなまなざし
で、学問のこと、ロボット工学のことなど説明され、F君の見学の意向も質問され、約30分か
ら40分過ぎた。

いよいよ、スタッフによる説明が英語で始まった。私以外の皆さんは、英語のわかる方ばか
りであった。我ら三人以外にも、四名の外人留学生も興味深々な面持ちでその説明に聞き
入った。約200ものセンサーをつけた赤ちゃんロボット「CB2」の説明から始まった。

そのロボットは、声のする方向に目の動き、表情、体の動き(手を持って引き寄せれば立ち
上がったり、足をばたつかせたりなど)もあり、凄いなと感心しながらその説明に聞き入った。

スタッフの身振り手振りを交えての英語の説明であったので、英会話の苦手な私も、何とか
想像も交えながら理解できた?。

「M3-synch」

「M3-neony」

「CB2」

 [コミ二ケーションロボット]

[自立型ロボット]

[ヒューマノイドロボット]

別棟の建物ではチュ―ブに圧搾空気?を出し入れすることで、チュ―ブが筋肉の役目をし、歩行、
飛ぶなどのロボットの動きや、その手が、ドアのノブを持ち、開けるシーンも見せていただいた。

最後に研究室で浅田教授から今日の締めくくりの言葉をいただいた。

「何事も、色々な人々の協力で物事が成り立っている。」

「人型ロボットをつくることで、人と機械の相違点が際立って来るはずである。そこに人の本質が
見えてくる。・・・・・・」

「人はどの分野においても一つのことにその真理を深く追求した者は、他の分野においても理解、
納得できるものです。」とのことばが印象的であった。

ロボットといえば、人の心をもった“鉄腕アトム”(漫画)が、我々の子供の頃の夢を育んでくれた。
その夢が、いろんな分野(宇宙滞在はじめ・・・・・)で現実味を帯びてきている。
その原作者である手塚治虫氏は、ここ大阪大学の大先輩でもある。その時私には、アトムの製作
者「御茶ノ水博士」と浅田教授がダブッて見えた。

その日見学して感じたことは、学生さんが広大なキャンパスで、このような環境で、夢のある研究
にいそしまれていることに、私の学生時代を思い出し大変うらやましい反面、大変責任ある研究さ
れていることに敬服した。浅田教授はじめ、お若いスタッフのみなさんと数時間過ごすうちに、私
も約50年ほど前の東大生産技術研究所・田中尚研究室に1年通ったことを思い出した。昭和41年
3月卒業、東京オリンピック後でその時代も就職難の時代(理工系初任給2万5千円、1ドル360円)
であったことを・・・。

帰りの車中で、F君は17歳で数学が得意であり(数学オリンピック・留学先の代表候補)、剣道
3段、ラグビーもやっているとのことであった。よく世間では、「とかく、このごろの若い者は・・・。」
とよく言われるが、彼のように文武両道の若者もいることに安堵した。

F君自身も大変興味深かったと喜んでいた。 ロボット工学の最先端研究の一端を拝見することが
でき、彼が今後の進路をを考える上で貴重な経験を得ることができたことであろう。そのことに
お手伝いできたことは、私にとっても大変幸せなことである。

浅田稔教授はじめスタッフの皆さん、大変お忙しい中ありがとうございました。

又今年も、新しい出会い、ご縁ができたことを掲載することができた。

 

 

◆ 会長のひとりごと 「 五木寛之著“親”毎日出版文化賞に!
     2011年  1月


正月恒例の読書は、第64回毎日出版文化賞(特別賞)・五木寛之著「親鸞」を読むことにした。
(2010年―上田惇生著「ドラッカー・時代を超える言葉」)

昨年11月に第64回毎日出版文化賞(秀作5作品)が発表された。その特別賞に五木寛之著
「親鸞」が選ばれた。特別賞は販売部数が多いことを前提に、その中から出版文化に大きく貢
献した著作を選ぶことになっているとのことである。若き親鸞を描き、冒険活劇、青春小説、成
長小説としても楽しめるとのことである。

著者ご本人は「新聞小説が紙面の片隅に追いやられていて、残念に感じていました。とにかく
毎日、朝刊の来るのが待ち遠しくなる作品にしたかった。」(毎日新聞より)

書店では、良く目立つ場所に五木寛之著「親鸞」が並び、その表紙の帯に“話題騒然!面白す
ぎると議論沸騰―冒険、恋愛、孤独、性、陰謀,求道―青年・親鸞はどこへ行くのか?”各紙誌
絶賛!(朝日、読売、毎日、日経新聞、週刊文春・・・)と、そして裏表紙の帯には“この物語は、
まさに現代に重なる!”と書かれている。

週刊文春「正義と悪が闘って、悪が滅びるということでは済まない。・・・ハラハラ・ドキドキして・・・
いつのまにか信仰の本質について考えてしまう。」

朝日新聞「深く大きな題材を、・・・・・・・・手に汗握る物語に仕上げている。」

毎日新聞「冒険活劇であり、・・・それでいて、親鸞の思想を揺れ動く姿を追い、社会や人生につ
いて考えるよすがも与えられる」

日経新聞「伝奇小説の手法で宗教小説を書いたとしたらどうなるか。五木寛之氏の“親鸞”はそ
うした試みのように思える。」

読売新聞「宗教の小説であっても堅苦しさはない。むしろ和賛、今様などの歌が織り込まれ、音
楽の聞こえる小説になっている。」

この本を手にして感じたことは、約300ページの上・下巻、「これは読むのが大変だ。」が第一印
象であった。その帯や、何ページかを斜め読みするうちに、「この作品は、27紙での2008年9月
1日から09年8月31日までに連載されたもので、大変読みやすく・・・」とも書かれており、思い
切って上・下巻を一度に購入した。その日(12月9日)は、きしくも母の37回忌であった。

たしかに読みやすく書かれており、この展開はどうなるのかと、ハラハラ・ドキドキ?しながら、久し
ぶりに小説らしいその小説「親鸞・上巻」を一気に年末に読み終えた。数年前から、年に何度か比
叡山に登り、東塔、西塔、そして横川と参拝してきたが、特に横川で修業された親鸞聖人のくだり
を大変興味深く読んだ。

先日、世界遺産にも登録されている京都市右京区にある浄土真宗本願寺派本山・西本願寺(我が
家は、浄土真宗)へ久しぶりにお参りにいったら「親鸞聖人・生誕750年(2011・4〜2012・3)」
の案内が目にはいってきた。

今年は、親鸞生誕750周年である。

 

(門をくぐりと大銀杏)   

 

           (国宝・唐門)

当日は少し急いでいたので足早に、国宝の“唐門”(南に面し、入母屋造の前後に大唐破風を
配した黒漆塗に彩色彫刻を施した豪華な四脚門)を見学し、テレビでもおなじみの大きな重要
文化財である御影堂、阿弥陀堂に参拝した。

学生時代には、事前に宮内庁の許可を得て(何せ50年ほど前になるので記憶が定かでないが)、
宮内庁の施設である「京都御所」「桂離宮」「修学院離宮」や、西本願寺国宝・飛雲閣を見学した
ことを思い出した。

飛雲閣は一般公開されていないとのことなので、父の13回忌にお参りいただいた浄土真宗本願
寺派・顕証寺(久宝寺御坊)第19代御住職・近松照俊師(西本願寺のご門主様の御手代として
も大変活躍されている)に、見学についてお尋ねしようと思っている。

今年はウサギ年、何もかもウサギの如く飛び跳ねる年になってほしいものである。景気も、政治も!!

               2011−1
                 Y.YOSHIHARA


五木 寛之氏は、歌謡界で有名な作詞家であると、数年前まで思っていた。「大河の一滴」
「他力」などの著書が発行される以前は、同性同名の方であると。これを機会に、氏のことを
調べてみて、凄い人だと知った。

五木 寛之(いつき ひろゆき、1932年生まれ)は、
小説家、エッセイスト、評論家、作詞家、作曲家
 :1966年―第6回小説現代新人賞「さらばモスクハ愚連隊」
 :1967年―第56回直木賞「蒼ざめた馬を見よ」
 :1976年―第10回吉川英治文学賞「青春の門・筑豊編」
 :2002年―菊池寛賞
       ―ブック・オブ・ザ・イヤー(スピリチュアル部門賞)「TARIKI」
 :2004年―仏教伝道文化賞
 ;2009年―NHK放送文化賞

「愛の水中花」(松坂慶子)、「金沢望郷歌」(松原健之)「青年は荒野をめざす」
(ザ・フォ―ク・クルセダーズ)等の作詞や、CMの作詞も手がけられている。
(「旅の終わりに」(冠二郎)は、立原岬のペンネームで)

歌手の“五木ひろし”の名付親でもあるとのことである。

 
 

(箱館山スキー場から雲海を眺めて)

   
 
 

      (恒例の熱気球大会)

 

◆ 会長のひとりごと 「ノーベル化学賞・二人の日本人誕生」 ◆
     2010年  12月


  今年の日本人にとって明るいニュースは、なんと言っても2010年10月6日に発表された
ノーベル化学賞受賞「根岸英一教授、鈴木章教授」であろう。(チリの銅山の地下から、
「33名が70日ぶりに軌跡の生還」の海外での明るいニュースもあるが)

それは「クロスカップリング」と呼ばれる化学合成の方法を、根岸教授が改良し、さらに鈴木
教授が完成させた。(初めて見つけたのは、米バデュー大学のハーバート・C・ブラウン博士
:1979年ノーベル化学賞受賞)

炭素同士が簡単にくっつかない性質を持っている点を克服したとのこと。
おかげで、「抗がん剤」「エイズ治療薬」「テレビの液晶」など便利な暮らしに欠かせない材料
をその方法でつくられているとのことである。

お二人は、特許をとらなかった。だから多くの分野に応用される結果につながったと語られて
いた・・・・・。

あるテレビ番組でアメリカで現在も活躍中の根岸英一教授(米バデュー大学特別教授・東大
卒1935年7月14日75歳)は、「夢見たことが、叶った。50年間思い続けていれば夢はか
なう。最近の日本の若者は元気がない。どんどん外国に行って、外から日本を見てほしい。」

(東大の学生が「海外に出ると,リスクが大きい。成功よりも失敗の確率が大きいので・・・」と
インタビューに答えていた。)

一方、鈴木章北海道大学名誉教授(米バデュー大学招聘教授・北海道大学卒・1930年生
まれ)は、「日本には、石油のような天然資源がない。世界の役に立とうとしたら頭脳で戦う
しかない。もっと若い人は理科系に進んでほしい。」

また「教科書に載るような人間になる」「日本から海外へ」「大きな樫の木も、小さなどんぐり
から・・・・・・・・」

アメリカから帰国早々の根岸教授は、11月1日のNHKの朝のニュースのインタビューで
「若者が海外で師を求める、どの分野であれ・・・、舞台は世界、そして英語」Brokenでよい、
Broken・・・・・)「オリンピックや音楽でも、もっと高い夢を持ち、羽ばたくことである。」

「金を追求すると、お金は逃げる。」

「Excellece(優れているもの)を追求すると、Excelleceは上昇する。」

ノーベル賞の創設者のノーベル氏は、ある実験中にミスで爆発しそれをヒントにダイナマイト
を発明した。8年前には、民間企業・嶋津製作所の田中耕一氏が2002年12月10日化学
賞を。田中氏もまた実験目的から派生したことがらで受賞したと話されていた。

「成功すると堅く信じ、時間をかけて没頭すること」が大事であるようだ。
この今年度受賞のお二人も「過去に、何度もノミネートされた。」とのことである。

「何度もノミネートされた。」といえば、宮原秀夫・大阪大学前総長(独立行政法人・情報通信
研究機構理事長)に直接聞いた話であるが、その時期になると総長も大学内で待機していた
とのことであった。

H21年11月文化功労賞を受賞され、文部科学省が日本で5つ採択した「世界トップレベル
研究拠点プログラム」内の一つに選ばれた「大阪大学免疫学フロンティア研究センター拠点
長・教授」審良(あきら)静男教授が、何度かノミネートされたからとのことであった。高校9期
後輩であり、宮原前総長にとっては高校、大学の後輩が受賞となれば、大変名誉なことであ
るのだが・・・・・。

審良教授は、本年の慶応大学の医学賞の受賞者にも選ばれた。

(医学や生命科学の分野で顕著な業績を上げた研究者に贈られる今年の慶応医学賞に、
大阪大の審良(あきら)静男教授(57歳)と、仏ストラスブール大のジュール・A・ホフマン
教授(69)が選ばれた。受賞者には賞状・メダルと賞金1000万円が贈られる。
授賞式は11月29日。同賞の過去受賞者はノーベル賞受賞者が5人。(毎日新聞より)

本年最終号に、暗いニュースの多い時代に、明るいニュースを掲載することができた。
明るいニュースはいくらあってもいい、邪魔にならないものである。

「笑う門には福来たる」と言い古されている。

今年も、色々と思い出に残る多くの出会い、感動があった。


来年も、さらにいい多くの出会い、

       感動の年でありたいものである!!。

2010−12−1

Y.YOSHIHARA

PS−川端康成氏が、以前ノーベル文学賞を受賞されたことは周知のことであるが、
        その際に石浜恒夫氏が、東京大学文学部卒業後、川端氏の家に住み込んで
        師事し、そのノーベル賞授賞式に随行されたことを、書物で目にしたことを思い
        出した。

        先日我が業界の30周年記念誌(本年58周年)を見ていたら、その石浜恒夫氏
        から 「二十日会30周年によせて“さらに高くさらに遠く美しく”石濱恒夫」と題し
        て寄稿していただいたそのプロフィールにも、授賞式に随行されたことが掲載さ
        れていた。

        早速そのコピーを、娘である“なにわの海の時空館名誉館長・石浜紅子”さんに
        手渡した。(当ブログ3月号「石浜恒夫氏と石浜紅子さん」を、ご覧いただければ・・・。)

        石浜恒夫氏は、高校の先輩の作家・織田作之助氏(旧制高津中学9期生)らの
        影響で文学の道を選んだとのことでもあると石浜紅子さんから聞いた。

        またまたご縁のある話しである。

        (石浜氏は、2004年1月9日80歳で逝去―肺癌。ヘビースモーカーのようであった)

 
   

        (高校の同窓会館に飾られた写真)「写真の左上の人は、誰ですか。」と大塚善章
        (関西ジャズ協会会長・高校4期)さんに尋ねたら、森繁久弥氏主演の舞台、映画
        でも一世風靡した、あの有名な“夫婦善哉”の作者織田作之助ではないか・・・・・。
        大塚善章さんも、織田作之助さんもペンネームでないことが、高校の同窓会名簿で
        発見した。
     大阪を愛した作家―織田作之助

        http://www.library.pref.osaka.jp/nakato/shotenji/09_oda.html

 

◆ 会長のひとりごと 「羽田空港新国際線ターミナルビルとNHKを訪れて」 ◆
     2010年  11月


   いよいよ羽田空港新滑走路、新国際ターミナルビルが、10月21日にオープンした。以前
より秋になればその見学と、NHK見学を楽しみにしていた。親友の日本空港ビルデング
顧問・生貝貢氏から連絡が入り、10月5日は、われらが45年前に卒業論文の為、東京大学
生産技術研究所・田中尚研究室でお世話になった高梨晃一(現・東大名誉教授)先生や元
カナディアン航空のMr. Franz Metzger らと共に思い出に残る見学会となった。

  3時30分頃より約1時間かけて羽田空港全体の説明から始まり、地上5階建、延床面積約
154,000平方Mの新国際線ターミナルの案内をしていただいた。

  新しい設備(多機能トイレ、室内の補助犬トイレ、乗用カート、搭乗橋にもバリアフリー等)も
取り入れ、チケットの簡素化、荷物預ける台をほぼフラットに、プラネタリウムの部屋など多く
の工夫が凝らされているターミナルである。

  特に私は、中村義明氏が指導に当たられた「江戸の町」を表現した町並には興味をもって
説明を聞いた。(中村義明氏―ミシュランガイドでもおなじみの「菊乃井」「美山荘」さんはじ
め、多くの有名な建築に携われている数奇屋大工で有名な中村外二氏のご子息)この「江
戸小路」コーナーの様子は、10月3日の日曜日6時からの読売テレビ「真相報道バンキシャ」
でも生中継されていた。

   21日オープンの為、商品の搬入や、ANAの約300人規模で実際の人の流れ、時間の
把握のためのリハーサルがおこなわれ、何局かのテレビ取材もされていた。

 
     

とにかく、東京は何事においても活気、迫力があることを再認識した。

   新国際線ターミナルのコンセプト、さすが東京の偉大さとこれらのプロジェクトに長く携わっ
てきた生貝さんの功績を再認識した。
又、45年ぶりに高梨先生に会うことができ、東京大学の名誉教授、竹中工務店の顧問とい
う名誉あるその先生から、「吉原さん、変わらないな」と声をかけていただき、又一つのご縁
に感動した。奥さんが日本人のMr. Franz Metzger氏ともお会いでき、いつまでも思い出に
残る感動の日となった。

 

Y.高梨先生 生貝氏             高梨先生 生貝氏 Mr. Franz Metzger

羽田空港見学が午後ということなので、午前中にNHKを訪れた。

   昼前のKアナウンサーとの約束時間より少し早く着いたので、入場料を払い「スタジオ
パーク」を見学することにした。NHKに関する展示、説明、「メガネの要らない3D」の部屋
での体験、多くのセットされたスタジオなどを見学できた。

   スタジオ体験コーナーでは、アナウンサーがどうしてカメラに向いよどみなく喋れるのか
をも体験できた。丁度、ローカル番組の生放送中でもあった。時代劇のどこかで見たことの
ある俳優が喫煙室に入る姿を見かけたり、時代劇のセットも通路より眺められるようになっ
ていた。

   いよいよKアナウンサーに案内いただいた大きな部屋では、多くのモニターを前にした職
員の方々の仕事ぶり、それは正に戦場であった。Kさんは、お昼12時のニュース後の生放
送「ふるさと一番」の関東エリアのキャスターとして活躍され、また、月に2回BSで「囲碁」の
司会をされたり、たまにはニュースも担当されている。

   大阪でお会いしてからの久しぶりの再会で、渋谷の駅近くで昼食をご馳走していただき、
又お会いできることを楽しみにしていることを告げ、羽田空港に向った。

 

 

忠犬ハチ公(渋谷駅前)

2010−11−1

Y.YOSHIHARA

                                     

                                 

 

◆ 会長のひとりごと 「顕証寺(久宝寺御坊)近松照俊御住職をお迎えして」 ◆
     2010年  10月

 


 9月26日浄土真宗本願寺派・顕証寺(久宝寺御坊)第19代御住職・近松照俊師を、
我が家にお迎えし亡父13回忌、母37回忌の法要を終えた。

我ら夫婦の「母の50回忌できるかな?」の話に、大学病院勤めの息子も急遽休暇を
もらい嫁と共に関東から帰阪した。

母の妹(父の兄弟は他界)Sさん、われら兄弟とその子供達計14人での法要となった。

父の従兄弟の俊雄さんより、父(明治45年生)が大変苦労した話を聞いたことがある。
(私のおじいさんが米相場で失敗した為とのことであった。)約20数年前に、又従兄弟の
勝則さんの居宅を設計施工した時に、彼の親・俊雄さんが八尾市に少し広い土地を持っ
ておられた。聞くところによると、私のお爺さんも同じように土地を持っていたが、米相場
で失敗したために土地を手放し、父が大変苦労したことを聞かされた。父親(前会長)か
ら、「株は遊びの範囲(生活費や、借金してまではダメ)でやれば、経済の動行がわかる
し、頭の体操にもなる」といわれた。(僅かであるが、遊びの範囲でやっていたようだ。)
「ゼロになってもいい経験をしたと思えばいい。倍になってもしれている。」とも。私も遊び
の範囲で自分に刺激を与え、モチベーションを高めている?。

   その父も、医療法人育成会・三好病院理事長三好宏先生はじめ職員の皆さんに約2年
数ヶ月もの長い間大変お世話になり、平成10年10月1日あの世へ召された(享年87歳)。

   また戦後の苦しい時期に、気丈な母親は、ぐれてはいけないと男4人を厳しく?育て、
これからやっと楽になろうとした矢先に、人工透析を(約1年間京都のR病院で)受ける
羽目になった。
家内は我が息子(昭和48年4月生まれ)を背負い、毎週月曜日京都の病院へ送り届け、
週末には私が迎えにいった。
その母も、昭和49年12月57歳で私の兄を追うように他界した。

   当社顧問木村達也弁護士のご尊父も、父と同時期に他界され「追悼文集」を発行された。

私も「会長を偲んで」と題して、お得意先、お世話になった方、社員などの皆さんに原稿を
依頼したところ、170ページの追悼の文集となった。皆様より“思い出”を書いていただい
た文章の中から、現在の当社の「吉原イズム」として受け継がれている言葉がある。
(元三和銀行・内田和一支店長「会長から学んだ言葉」より―現・三菱東京UFJ銀行)

困難から逃げるな。 威張るな、腐るな。 責任を回避するな。

 

「会長を偲んで」の冊子より

 

   9月26日浄土真宗本願寺派・顕証寺(久宝寺御坊)ご住職をお迎えして亡父13回忌、
母37回忌の法要を無事終えた。当日の法事(仏法を聞くこと、仏法に遇うこと)では、
「私のいのちの帰るべき家」を教え戴きました。第19代ご住職近松照俊師は、西本願寺の
ご門主様の御手代としても大変活躍されていると、ご住職の同窓であり、私の親友でもある
T氏から聞いたことがある。 そのお説教は、大変わかりやすく、叔母のみならず若い息子
達も阿弥陀様に抱かれている話などに聞き入り、大変感動していました。また、さすが本願
寺声明の権威者でおられるご住職の凛としたお姿とお経に心のやすらぎをも覚え、改めて
顕証寺の檀家であることを喜ばせていただきました。、今回の法事に無事終え、家族共々
大変幸せを感じています。

我ら兄弟は男4人であったが、今では弟の当社社長と、二人だけとなった。特に、父自身が
十分に勉強できる環境になかったので、我々子供達には本人が望めば教育に力をとの思い
が強かった父と母に感謝する。

会長に就任し今月でちょうど2周年、経済情勢や特にわが業界の厳しさを考えると、会長と
いえども現役の気持ちで危機感を持ち、社員とともに情報を共有し、お互いの幸せのために
頑張らねばと思う!!。

相田みつを氏の「一生勉強 一生青春」を、胸に秘めつつ!!。 

                           2010−10−1
                                      Y.YOSHIHARA

 ・顕証寺
  所在地―大阪府八尾市久宝寺4−4−3     山号―近松山
  宗旨―浄土真宗  宗派―浄土真宗本願寺派  本尊―阿弥陀如来
  創建―明応年間(1492〜1501)  開基―本願寺第八代宗主・蓮如上人
 別称―久宝寺御坊・本願寺(西本願寺) 

 ・本願寺(西本願寺)


PS –この原稿の下書きを終えた丁度その時、勝則さん夫婦がベルギーより10年ぶりに帰国
され、挨拶に来られた。気温20度の国から、35度前後の大阪での生活は大変であろう。
特にチェコ・スロバキュァ生まれの奥さんはなおさらであろう。メールで時々やり取りするが、
久しぶりの再会に色々な話に花が咲き、時のたつのも忘れた2時間であった。日本で手には
いらないワインを土産に戴き、その夜に早速夫婦でいただきワインに酔いしれた。2008年に
放送された 読売テレビの日曜日}午前10時台の「グット!地球便―亡き母の味ベルギーへ」が、
10月特番で再放送されるとのことである。

   

当社会長室で、(右2人が、吉原勝則夫妻)

 

◆ 会長のひとりごと 「7つの習慣」と「成功の9ステップ」 ◆
  ジェイムス・スキナー   2010年  9月

 


宋文州氏もそうであるが、原稿を持たずに次から次へとよどみなく語りかけ、時折大阪弁も
交えながら笑いを誘うジェイムス・スキナー氏の講演が、8月3日梅田の産経ブリーゼで夜
7時から始まった。いつものように、エネル
ギッシュで聴衆を退屈させないその話ぶりは、900人の聴衆を魅了した2時間であった。

私も、数年前にジェイムス・スキナー氏の自己啓発の名著「成功の9ステップ」16枚セットの
CDを買い、朝の散歩のおりに聞いている。8月3日にはDVDも手に入れた。7日(土)TVでも
取り上げられた。数年前には京都会館での講演会、そして先日の梅田での講演会が2度目
の参加で、私のモチベーションを高めていただく一人である。

 ジェイムス・スキナー氏は、父親の会社倒産の為11歳から働く境遇から、日本にあこがれ
19歳で来日し、長年の苦労の末、スティーブン・R・コヴィー博士の世界的ベストセラーである
「7つの習慣」を日本に紹介。日本で100万部超のベストセラー(世界では、1500万部の
ベストセラー)となり、いまや46才?の大資産家である。

今回の講演は、ジェイムス・スキナー「図解・成功の9ステップ」発売記念講演であった。

「成功の9ステップ」は、成功?(夢を実現させる)するには「決断」から物事が始まると解き、
ご自身の成功体験を伝えている。事業家であろうがなかろうが、年齢、性別、生まれ、
環境・・・などに関係なく適用されると語られている。

人は、「すべて営業マンである」とのことから講演が始まった。家庭では、奥さんがお客・・・。
何事も基本,基礎が肝心であると。
(武道は「礼で始まり、礼で終わる」)

ジェイムス氏の日本での生活は、4畳半のボロアパート、生活費月5万円であった。
(家畜のエサのとうもろこしを、主食とした)水,電気も止められる生活が8年間。その間に
ナゼ?ナゼ?と自問自答した。

 元気な人に出会い、その行動を聞いて見ると、みな同じ答えが返ってくる。その人達は、
ジェイムス氏自身が知らない行動、やり方をしていることに気づいた。

「うまくいっている人と自分の違いは、単にやり方を知らないだけだ」
「自分自身が変わろう。」と決断するまでは、何も変わらなかった。

人間関係の秘訣。リーダーシップの秘訣。時間管理の秘訣。健康管理の秘訣・・・。

さまざまの分野で結果を出す人と、そうでない人の“違いをもたらす違い”を見つけることに
情熱を注いだ。

社員一人当たりの売り上げが1億円を超えるというVISAカードの創設者ディー・ホック氏や
松下幸之助氏は、「人を人として扱ったので、この人のためにと頑張ろうと周りが付いてき
た・・・・・」等、具体例を語られた。

やり方を教わる人を探す。

名人に会い、やり方を教えてもらう。

教えてもらった通りに行なう。

まず「決断すること」(決めて、断ち切る)が、「夢を生きる」「人生を変える」のであると。

「人生でやりたいこと、経験したいこと、成し遂げたいこと、貢献したいことを書き出す(健康、
人間関係、家族、住環境、知識、旅行、社会、世界、経験したい、体験、免許・・・)

それから、何を望んでいるのか、ナゼほしいのか、可能な方法?は等のリストをつくる。」

 最後に、「この宇宙の歴史から見たら、わが人生はほんの一瞬である・・・」との長い詩を語り、
幕が下りた。

今回もエネルギッシュで、原稿を持たずに次から次へとよどみなく喋り、時折大阪弁も交え、
いつもながら笑いを誘う聴衆を引きつける2時間であった。

                   2010−9−1 Y・Y           

ジェイムス・スキナー(JAMES SKINNER) プロフィール

*1964年アメリカ合衆国生まれ。
*19歳で来日し21年間在住。流暢な日本語を操る。
    現在は、シンガポールを拠点とし、世界各国で社会に対する貢献を広げている。
*早稲田大学で国際ビジネス論を学び、
    NEC、社会経済生産性本部、財務広報ライター、アメリカ最大級の研修会社フランコリン・
    コヴィー社の日本支社長など歴任。
*ベストセラー「7つの習慣」を日本に紹介したことやテレビや雑誌における講演や執筆活動。
  ベストセラー「成功の9スッテプ」(幻冬舎)の著者として知られている。
  現在 有名コンサルタント、ベストセラー作家、人気セミナー講師、指導だけで劇的な変化を
    もたらしてくれる成功コーチのスーパースターとして確固たる地位を築いている。


「図解・成功の9ステップ」終わりにの項で
「幸せは、心の中から来るものでなければならない」と語っている。
アブラハム・リンカーンは、こう言っている。
「人は、心の中に決めた分だけ、幸せになっている」

「愛を豊かに持とう。」「寛容な精神を持とう。」「明るい性格を持とう。」
「運が向いていない時に勇気を出そう。」「運が向いている時に謙虚でいよう。」
「自分自身を超えて、他の人の幸福に貢献できる道を探そう。」

そうすれば、自分自身の幸せは必ずついてくるに違いない。

そして、人生の中でどんなことが起きても、貴方は決してひとぼっちではないと
いうことをおぼえておいてほしい。

 
  我が家の屋上の健康野菜のゴーヤ

 

◆ 会長のひとりごと 「日米安保50周年と私」
  2010年  8月

 


「日米安保50周年と私」 2010−8

「60年安保闘争の時代」毎日新聞社編―戦後最大の反政府運動となった60年安保闘争
から50年。激動の昭和30年代後半の実相に迫る1100枚の写真と年表、当事者たちの
証言でまとめた詳細年代記。―7月の毎日新聞朝刊にコマーシャルが掲載されていた。

今年「日米安保条約締結50周年」である。私が高校2年生(満16歳)の時であった。国会
の強行採決に人々は決起した。国会議事堂を取り巻き、門から突入する様子が報道され、
気の毒にも一人の東大生「樺美智子」さんが犠牲者となった(1960−6−15)

先日の池上彰司会・解説のテレビ「学べるニュース」で「60年安保は、岸信介首相とアイゼ
ンハワー大統領が、70年安保は佐藤栄作首相とニクソン大統領が調印するも社会が大混
乱した為、その後10年毎の更改からは破棄でなければ自動継続にし混乱を避けるようにし
た。」とのことである。また60年安保には、高校生までも参加し若者の政治に対する関心が
高かったことをうかがわせるとも池上氏は語っていた。その時の大学進学率は、55.7%と低
かった・・・と。

わが母校の生徒会の名の下に、我々純粋な高校生も「御堂筋デモ」へ参加した。

「あの学校は、赤だ」との声も耳にしたが、イデオロギーを超えた純粋な若者の表現であった。
(個人で参加の他校の高校生もいたが、生徒会の名の下に参加した高校は、日本広しといえ
どわが母校だけと当時のマスコミにも報道された。)

父兄の方から「運動場でデモ行進し、その模様を新聞掲載してもらうから、御堂筋デモの参
加はやめてほしい。」と何度も説得されたが、御堂筋デモへの参加は整然と挙行された。も
ちろん、わが父親と大議論したことも覚えているが、中身まではおぼえていない。今、自分の
子供がその立場にあったら、親としてどう対処したであろうか?。説得できる自信がないと思う。

その50年前の高校時代を思い出してみると、コーラス部、卓球部に入り、陸上部からもお誘
いがあった。そうそう柔道部にも一時在籍の思い出がある。コーラス部顧問の浅野先生は確
か東京芸大卒で、その恩師の作曲家平井康三郎氏と二人の息子さんを従えて、わが母校に
おいてその演奏を聴く貴重な機会を得たことを覚えている。

本年、生誕100周年である平井康三郎先生は、童謡「お江戸日本橋」「平城山」「スキー」「ふ
るさと」「とんぼのめがね」「ひなまつり」「ゆりかご」「木曽節」等多くの名曲を作曲、長男平井
丈一郎氏は、世界的なチェロリスト「カザルス氏」の高弟で世界的にも名を馳せ、次男平井丈
二郎氏は、東京芸大を首席で卒業され、後に東京芸大教授になられ、現在その息子さんとも
海外でも競演されている。(平井丈二郎氏―ジュリアード大学より、音楽芸術博士の学位授与。
アメリカの誇大学の中でも最も権威あるもので、東洋人として初めて)

先日私のアルバムから、わが母校の中庭で3人の平井先生と、クラブメンバーとの写真がみ
つかった。もちろん白黒である。

 
   

指揮者は、私である。

この写真を見て、コーラス部のメンバー4名でカルテットを組んで、文化祭などで披露したこと
を思い出した。(大阪市第100代市議会議長の新田孝氏もコーラス部に在籍。)

徳川英雄(開業医―バイオリン)、井上雄策(アルインコ渇長―バス)、松本(ベース)各氏と
私(ギター)の4名のメンバーで、特にウェスタン「トム・ドウリイー」を何度も何度も練習したこと
を覚えている。

同じ文化祭で、ピアノの演奏をした大橋秀一(大阪中央病院院長)氏が、最近ジャズにこって
いるとの事を聞き、先輩の関西ジャズ協会会長・大塚善章氏を紹介する約束をした。

今も、同窓会を20数名での「高津会」(原則毎月―会合、ゴルフ、旅行等の企画)が続いてい
る。またこの会とは別に、奥さんも交えた約10組夫婦の「並木会」も続いている。

今思えば、仲間がその分野分野で頑張られ、同窓であるという縁で親しくお付き合いできて大
変幸せである。これは、健康であり、事業を今まで続けてこられたおかげと感謝の限りである。

                    2010−8−1 Y.Y

 

◆ 会長のひとりごと 山崎豊子著「沈まぬ太陽」
  2010年  7月

 


その書店の入り口付近に飾られていた山崎豊子著「作家の使命 私の戦後-山崎豊子
自作を語る1」の文字が眼に入った。

その帯には
“「不毛地帯」「沈まぬ太陽」・・・・・その執筆秘話を明かす。時代を超えた人間ドラマは、こ
うして生まれた。”

帯裏には
“戦後という時代の節目節目で、作家は何を考え、何を取材し、何を書こうとしたのか。戦争
三部作から最新作まで、山崎文学の“謎”が明らかに!

 * タイトル、登場人物の名前に込められた深い意味とは?
 *小説のエピソードと現実の事件にどんな関わりがあるのか?
 * なぜ男たちは、圧倒的な力を相手に戦い続けるのか?”

早速、その本を手にした。
“はじめに”では、“作家としてデビュー50数年。一つの作品に取りかかると、それ以外なに
もできないたち。戦後という時代を通して日本人の運命が、どう変わっていったか、読者の皆
さんがもう一度考えるきっかけとなれば幸いです・・・・・・。”と記述されている。

大学医学部の問題が噴出する前に「白い巨塔」銀行問題「華麗なる一族」戦争孤児の問題
を取り上げた「大地の子」(1984より7年8ヶ月で完成)

国内はもちろん、海外の取材、資料集めなどに多くの時間を割き、12時間も働く話など、大変
労力のいる仕事のようで、私がイメージした作家生活とは大きな隔たりを感じた。

 昨秋観た映画「沈まぬ太陽」のポスターには“30年間、仕事とは、家族とは、人生とは・・・、
苦悩する現代社会に投げかける壮大なる人間の抒情詩”と一人の男の時代に向かい合った
信念の生き様に、大変考えさせられる長編映画であった。

第33回 日本アカデミー賞(3月5日)、3部門の栄冠に輝いた。

「最優秀作品賞」「最優秀主演男優賞」渡辺謙 「最優秀編集賞」新井孝夫映画の中で、25年
前の8月11日JAL便の壮絶な史上最大の航空機事故も
取り上げられている。(520名の命と、多くの家庭を崩壊させた。)

 25年前、あのダッチロールの末御巣鷹山に墜落した事件を、誰もがテレビのニュースに釘付
けになった。全員即死と思われていたが、後日ヘリコプターに吊り上げ救助される光景、奇跡
的に助けられたあの少女のシーンは、いつまでも私の脳裏から忘れる去ることはない。

山崎さんは、この「“沈まぬ太陽”というタイトルには、どんな逆境にあっても、明日を信じて生き
る心の中の“沈まぬ太陽”を持ち続けていかねばならないという意味を込めています。それが
どんなに難しいことか」とも語られている。

御巣鷹山といえば、私の知り合いの東京在住の元某党代表者の秘書G氏が、急用の為あの
JAL便をキャンセルし、朝の便に乗り換え大阪へ。キャンセル待ちの乗客が不幸にも・・・。

また、歌「上を向いて歩こう」で一世風靡した歌手・坂本九さんが、大阪の衛星都市のK氏の
市会議員選挙の応援の為にあのJALの機上の人に、気の毒にも・・・・・。(K氏は当選し、そ
の後議長までされた。数年前にあるパーティーで何十年ぶりかにそのK氏に出会った。昔、
同業のK鰍フ営業マンであった頃以来の再会である。「私、誰か分かりますか」と聞くと「ああ、
吉原さんやないですか」と・・・・・。)

あの壮絶な事故は、今年8月11日でまる25年を迎えるが、心ない人によりその碑付近があら
されていると悲しい報道が6月初旬にあった。(テレビ「みのもんたの朝ズバッ!」で、司会の
みのもんた氏が,涙ぐんでの報道であった。坂本九さんと前日のパーティーで、彼が「明日大阪
へ所要で行きます。」と話していたのに・・・・・。)

飛行機事故といえば、むかし羽田空港沖で着水した事故があった。(機長が心身侯弱症?)私
が大学を卒業し5年間勤めた会社の先輩Y氏が同乗しており、本人から生々しい体験談を聞い
たことがある。

羽田空港といえば、この秋に新滑走路とともに新国際線ターミナルビルがオープンするそうだ。
親友である日本空港ビル顧問の生貝貢氏に新ビルの案内をお願いしている。(3名の親友―
生貝貢、元安藤建設葛Z術研究所所長大森一紘、本間稔ーらと共に、卒業論文のために東
京大学生産技術研究所の田中尚研究室に通ったのは45年前?。当時その研究室で大変お
世話になった高梨晃一助手は、東京大学教授を経て今は竹中工務店の顧問をされている。
同じフロアーには、「木の葉型の曲面屋根」で当時世間を驚かせた東京オリンピックの代々木
体育館を設計された坪井善勝教授の研究室もあったやに記憶している。丹下健三氏がデザイ
ンを担当された。)この国際便のターミナルビルの建設に数奇屋造りで名を馳せている中村義
明氏も関わって指導されているとのことである。

なんと中村氏は、私のブログ・昨年8月号「会長のひとりごと“半世紀?ぶりの大悲山峰定寺と
美山荘”」に掲載している“数奇屋造り美山荘”の中村外二氏の息子さんであり、また「美山荘
 洞爺」は中村義明氏が担当されたとのことである。(京都「菊の井」、比叡山ホテル、京都迎
賓館・・・・・はじめ海外でも活躍され、最近はデンマーク家具も・・・。)一度お会いして、今回の
ご苦労話を聞いてみたいものである。

7年前になるであろうか、我ら還暦を迎えた夫婦の浜名湖湖畔での一夜の同窓会(花博の時期)
を開き、大いに盛り上がった。今秋羽田空港で、また一度皆さんにお会いし、久しぶりに思い出
話で花を咲かしたいものである。
                              2010−7−1 Y.Y                       

山崎豊子―1924(大正13年)大阪市生まれ
     京都女子大国文科卒  毎日新聞学芸学部に勤務
     部長の井上靖氏に記者の訓練うける
     1957(昭和32年)「暖簾」「花のれん」直木賞受賞
     毎日新聞社退社
     「白い巨塔」「不毛地帯」「二つの祖国」「大地の子」
     1991(平成3年)「沈まぬ太陽」菊池賞受賞
     2009(平成21年)「運命の人」
     「山崎豊子自作を語る」シリーズ全3巻
     「作家の使命 私の戦後」「大阪づくし私の産声」
     「小説ほど面白いものはない」

その著書の「終わりに」稿の最終行には、
“今では、その人の云った通り、「原稿用紙と万年筆をもったまま棺に入る」覚悟でいる。”
と記述されている。 (6月27日午後読破)

我が家の娘達  
長女「モモ」  
平成11年3月3日「桃の節句」に家族となった迷い犬
     
次女「サクラ」    
モモの3年後、国道をうろつき車に轢かれそうになっていた生後間もない迷い猫
 

 

 

◆ 会長のひとりごと 「 藤尾秀昭社長(致知出版社)の講演で!!」 ◆
  2010年  6月

 


樺v知出版社の第一回全国社内木鶏大会が、大阪の国際会議場で開催される
案内メールが届いた。私のモチベーションを高めるメールを無料で毎日配信されてくる。
時には、親しい方に転送したり、折にふれてはそのことを人に話すことが度々ある。
先日も私の所属する奉仕団体での卓話で、月刊誌「致知」の内容や、今年から購読を
はじめたこと、何冊かの本も購読したこと、日経新聞(3月1日)の一面を割いての案内
には、樺v知出版社理念が掲載されていた事などの話をした。

“いつの時代でも、人生にも仕事にも真剣に取り組んでいる人がいる。そういう人たちの
心の糧になる雑誌をつくろう。「致知」の創刊理念です。”と掲げられている。
稲盛和夫、牛尾治朗、北尾吉孝、米長邦雄、中條高徳、鍵山秀三郎、岡田武史、
渡部昇一、坂村真民各氏らの写真と賛美の言葉を、そして私が昨年48年ぶり寄せて
いただいた美山荘の中東和子(大女将)さんも掲載されている。

当日(5月8日)午後1時より5社の事例発表会(全社員で雑誌を輪読し、明るい会社・・・)
から始まり、藤尾社長の講演「出逢いの人間学」を約1時間半にわたり話された。
(私も、出会い、ご縁のある感動話を、ブログ「会長のひとりごと」で掲載を度々するので、
何度もうなずきながらその講演に聞きいった。)

「成功する人は、与えられた環境の中で価値を見出し、人との付き合い、縁を大事にする。」
「成功しない人は、与えられた環境の中で価値を見出さず、きょろきょろ落ち着かず、・・・。」
「会社においても、No.1とNo.2が不仲だと、衰退する。」
「家庭も同じで、夫婦間が悪ければ・・・・・。」

将棋の米長邦雄氏が、若くして伸びる将棋士の家庭調査をしたら、奥さんが主人を立てる、
尊敬していることが分かったとのことである。
世界20カ国の中学3年生に「先生を尊敬をしているか?」のアンケート結果では、中国、
韓国、アメリカが80%台、19位が70%台、最下位は、なんと21%の日本とのことであり
「人を尊敬することが、向上心を芽生えさせる。」とのことである。

向野幾世(こうのいくよ)先生が、脳性マヒの重度障害の「やっちゃん」がお母さんへの
気持ちを表した詩を何ヶ月もかけて作成された「ごめんなさいね おかあさん」を、社長が
朗読された。(「現代人の伝記1」致知出版社)

「ごめんなさいね おかあさん 
ごめんなさいね おかあさん 
ぼくが生まれて ごめんなさい
ぼくを背負う  かあさんの 
細いうなじに  ぼくはいう 
ぼくさえ 生まれなかったら
かあさんの しらがもなかったろうね
大きくなった このぼくを
背負って歩く 悲しさも 
"かたわな子だね"とふりかえる
つめたい視線に 泣くことも 
ぼくさえ 生まれなかったら ・・・・・・・・・・・・」

その詩を読んだ母親が、その夜のうちに作られた詩を紹介された。
「わたしの息子よ  ゆるしてね 
わたしのむすこよ ゆるしてね 
このかあさんを ゆるしておくれ
お前が 脳性マヒと知ったとき 
ああごめんなさいと 泣きました 
いっぱいいっぱい 泣きました 
いつまでたっても 歩けない ・・・・・・・・・・・・・」

(会場いっぱいにすすり泣く声が・・・)母子は、ともにいたわりあって生の意義を確かめた
とのことである。
会場からすすり泣く声が聞こえるこのような講演は初めてであった。

吉田松陰「感動、感激がエネルギーになる」

森信三(哲学者、教育者)
   「悔しさをかみ締めている時、人生の知恵が生まれる」

            躾けの3原則 1−朝「おはよう」の挨拶 
                        2−「はい」という返事 
                                 3−履物をそろえる
    これらを,3,4歳頃から習慣づけると人生に・・・・・。

平澤 興(元京大総長)「教育とは、心に火をつける」
(ノーベル賞受賞者の湯川秀樹、朝永振一郎氏等にも影響を!)

藤尾社長が18年前の逆境時に、森信三先生からアドバイスを受けた。
  1−逆境の中にあるが、この逆境は日本人の中であなた一人のものだ。
  2−逆境はせいぜい3年(10年も続かない)
  3−「致知」読者が10万人なった時、日本が変わる。

最後に、「一隅を照らす、此れ則ち国宝なり」は、伝教大師最澄「山家学生式(さんげがくしょう
しき」の冒頭に出てくる言葉である。「それぞれの一隅をしっかり守っている人材がいる。それ
ぞれが自分を守る一隅を照らせば、車の前後どころか、千里を照らす。これこそ国の宝だ」

安岡正篤師の萬燈行「・・・・・一つのことを何十年と継続すれば、必ずものになる。社会の
どこにあっても、その立場立場においてなくてはならぬ人になる。その仕事を通じて世のため
人のために貢献する。そういう生き方をを考えなければならない」を解説された。

「嘆くより、まず自分に一燈を、それを家族に、会社に、社会に、そして万燈を!」

私も数年前から、年に数回比叡山に登る。その時「一隅を照らす、これ此れ則ち国宝なり」の
文字を度々目にする。これもご縁であろうと思う。

社長のご経験の豊富さ、努力、心情に感嘆し、その熱意からほとばしる感動を享受したのは
私一人ではなかった。千人を超える聴衆を魅了した。時間のたつのも忘れた「感動」の講演で
あった。最後のパーティで、向野幾世先生にもご挨拶し名刺交換することができ、すがすがしい
気持ちで自宅に向った。

                      2010−6−1 Y.Y


PS− 私が過去に購読した樺v知出版社の書籍
北尾吉孝著「何のために働くのか」「安岡正篤ノート」
藤尾秀昭著「小さな人生論」「小さな経営論」
鍵山秀三郎「凡事徹底」
当日買った書籍 「現代の覚者たち」「現代人の伝記1」

5月10日(月)月刊誌「致知」を当社応接室のテーブルに。
一人でも多くの人の目にふれ、読んでいただくために。

我が家の屋上

   
     

 

◆ 会長のひとりごと 「坂上田村麿ゆかりの杭全神社で」 ◆
  2010年  5月

 


1150年を迎える(平成24年)「坂上田村麿ゆかりの大阪市の杭全神社・・・・・」と、
4月1日の日経新聞朝刊に掲載。

その池(弁天池)の水質浄化公開施工が、3日土曜日朝9時頃より始まった。

新年の挨拶で来社のM会長(約50年来の協力会社、杭全神社氏子総代)が、
テーブルの上の当社案内を見ながら「杭全神社の弁天池がきれいになればな!。」と。

(案内文の内容は、昨年11月に淀川水系大川「水都再生水質改善実験」が、毛馬桜の
宮公園水の広場内、丁度帝国ホテルの向岸で行なわれたことや、鞄本ポリグル主催、
当社が施工協力を、雨の中NHKはじめ多くのテレビ、マスコミ参加、橋下知事の感嘆の
声をその日のニュースで伝えられたとの内容である。
鞄本ポリグルさんは、テレビ東京―テレビ大阪「ガイヤの夜明け」、NHKをはじめ多くの
テレビ局でも何度も取り上げられている)。

私は、早速日本ポリグルの小田会長さんにM会長の話をしてみた。

「それじゃ、協力さしてもらいましょう。」との快い返事であった。

早速以前から、奉仕団体で長年お付き合いのある藤江宮司さんに報告し、快諾をえて
今回の仲人をさしていただいた。
 

 

《記念の案内横断幕》

 

《施工案内看板》


4月3日は、快晴で神社の桜も、そして道路を隔てた公園の桜も満開。9時頃より読売、
毎日、朝日、テレビ大阪、共同通信はじめ多くのマスコミの取材の中で始まった。

約2時間たったであろうか?、池の底が見え始めた。

午後、神社の一室をお借りして、約100名余りの参加者で講演会がはじまった。最後に
質疑応答をし、約1時間半の会も終わり、池に向かうと水中の汚濁物質を固め沈殿・浮遊
した汚濁物質の回収除去中であった。

 

《施工中》

 

《浮遊した汚濁物質の回収除去中》

4月4日(日)読売朝刊一面に「納豆ネバネバで濁りスッキリー6時間で池の水浄化」との
見出しと共に、3枚のカラー写真(濁った状態、施工中、底が見える)も掲載。

共同通信により、各地方紙(東京、徳島、佐賀、西日本新聞はじめ多く地方新聞)にも掲
載され、特に読売テレビの夕方6時台の「 関西情報ネット ten!」で丁寧に取り上げられた。

小田会長の説明によると「根本的には多層に滞積したヘドロを取り除くのが一般的である。」
「少し時間がかかるが、1桁違うくらいで浄化できないかを検討し、計画を考えている。」と
テレビのインタビューに答えられていた。

今回、歴史ある杭全神社さんと鞄本ポリグルさんの仲人をさせていただいた。

その際のセミナー会場は、なんと33年前に弟の結婚披露宴をさせていただいた部屋で
あった!。底まで見えるようになった池を横目に、急いで弟の娘の結婚披露宴に向かった。
(式には参加できなかったけれども、披露宴の親族代表の挨拶には間にあった。)

その挨拶の最後に、今日の水浄化公開施工参加の話題を引用し、縁、出会が大事である
と話し「・・・・・今日のめでたい日に、新しい出会い、ご縁のある感動の一日でありました。」
と挨拶を締めくくった。

小田会長と私の出会いは、一昨年5月に南のラウンジ「H」で隣席してからのご縁で、昨年
秋の水都大阪再生の水再生実証実験に協力させていただいた。

今回で二度目の鞄本ポリグルさんに協力の思い出に残る、感動の日であった。

                    2010−5−1 Y.Y

会長のひとりごと追伸

5月13日(木)ABCテレビ「NEWSゆう+」で午後6時25分から(約10分間)“世界を救う!?
謎の白い粉”と題し、杭全神社の実験に関し潟|リグル小田会長の密着取材が放映された。
(関東圏は、テレビ朝日―金曜日同時刻。)

杭全神社の藤江正謹宮司「実験どうりだとすれば、夢のようですね!」、阪大大学院の宇山
浩教授「ヒ素除去も日本の水道基準に近い・・・」はじめ、経産省のM課長「後押ししたいです
ね」とのインタビューの言葉に小田会長も大変感激された。

ご縁を作らしていただいた私も、テレビにチラリと映っており、中身の濃い報道に感動した。

 ヘドロが厚く堆積しているので、時間の経過とともに水は再び濁ってしまうので、今月20日
過ぎから,水質を改善維持する装置作成の為日本ポリグルさんと当社の共同ボランティア活動
を行う予定である。
                                2010−5−15  Y.Y

「ガイアの夜明け〜闘い続ける人たちの物語」テレビ大阪
(鞄本ポリグルさんのHPより)

2月14日:グラミン銀行本社にて、ユヌス教授と弊社会長小田との間で「グラミンポリグル提携」
へ向けての始めての会談が行われました。ユヌス教授は、当社のソーシャルビジネスを高く評
価しており、グラミン銀行側から協議の申し入れが有ったものです。
(当社HPの「今月のひとこと」2009−11月号より)

「全世界を変えることはできませんが、
自分自身を変えることは誰にでも可能です。 
    大切なのはその力に気づくことです。
 そして、自分の内から湧き出てくる知恵と創造力を
    人類のために使うことだと考えています。」
                 ムハマド・ユヌス(グラミン銀行総裁)

ノーベル平和賞を受賞―2006年貧困撲滅に対する多大な功績に対し
「貧困なき世界をめざす銀行家」と評されている。

* 奇遇にも、両社HPに ムハマド・ユヌス(グラミン銀行総裁)を掲載!!

 

◆ 会長のひとりごと 「ロータリークラブ創立105周年」 ◆
  2010年  4月

 


昭和49年夏ごろに父親から、「分区に伴い新しくロータリークラブが創設されるので、
人生勉強のために入会するように・・・。」と言われて35年と何ヶ月がすぎた。

それは満30歳の夏であった。実は、父親に勧誘があったのだが、「堅苦しい場所は
困る。」のが真相のようであった。長くもあり、短くもあった今年の創立記念日で「連続
35年皆出席」の表彰をしていただいた。26名の創立メンバーの仲間も今では4名と
なった。

 表彰してもらおうと意識したわけではなく、「クラブへの出席義務」のあたりまえを、あ
たりまえに続けた結果である。

  これは、健康であったこと、事業が続けてこられたこと、そして良いメンバーとお付き合
いできたからと思う。これを思うと、家族、社員、メンバーのみなさんのおかげと深く感謝
をするしだいである。


奉仕団体「ロータリークラブ」105年前アメリカのシカゴで誕生

 「20世紀の初頭のシカゴの街は、著しい社会経済の発展の陰で、商業道徳の欠如が
目につくようになった。ちょうどその頃、ここに事務所を構えていた青年弁護士ポール・ハ
リスはこの風潮に堪えかね、友人3人と語らって、お互いに信頼のできる公正な取引をし、
仕事上の付き合いがそのまま親友関係にまで発展するような仲間を増やしたい、という
趣旨で・・・・・。ロータリーとは集会を各自の事務所で持ち回りで順番で開くことから名付
けられたものです。こうして1905年2月23日にシカゴロータリクラブが誕生。

 それからは、・・・・・国境を超え、今では200以上の国と地域に広がり、クラブ数33,695、
会員数1,216,983人(2009年10月31日現在)に達している。

 このように、歴史的に見ても、ロータリーとは職業倫理を重んずる実業人、専門職業人の
集まりなのです・・・・・・・。」  

 日本では、1920年大正9年10月20日に「東京ロータリークラブ」創立され90年の歴
史がある。 (雑誌「ロータリーの友」の“ロータリーの誕生とその成長”より)

 105年前といえば、明治38年日露戦争の頃で、父親の生まれる7年前である。

 その時代のアメリカでは「社会経済の発展の陰で、商業道徳の欠如が目につくように
なった。」ということでロータリークラブが創設されたとのことである。今の世の中とよく似た
社会風潮であったようだ。

 一昨年秋のリーマンショックから、「100年に一度の大不況」とマスコミはじめ、あちこち
で話題にされてきた。

2009-2 号の会長のひとりごと「この国はどこへ・・・」画家平山郁夫を再読すると、

 ・・・毎日新聞といえば、昨日(二日)夕刊の“読ん得”で画家平山郁夫(78)氏が、「この
国は どこへ行こうとしているのか」との題で、ほぼ一面をさいている。

 「100年に一度の不況といわれているけれども、太平洋戦争で無条件降伏した時、15歳
で広島で被爆。多くの友が即死、その後放射線障害で大勢亡くなった。日本の主要都市も
空襲でほとんど焼け野原、何百万人の軍人も失業。

住む家もない、食べるものも、着るもの、薬もない。その時のことを考えると、まだまだ豊か
じゃないか、そう思えてならない。」と。

 「自分の努力が足りない、怠けているのをさておいて、親が悪い、先生が悪い、社会が悪
いと、責任を押してばかりいる。己を顧みることを忘れているわけですね。ちいさい時からの
教え、しつけが非常に大切だと思うんです。・・・・・。」

 「あとどれだけ絵が描けるか、時間との競争です。」1日8〜9時間は、キャンパスに向か
うと。昨春体調を崩されたが、ますます元気な、平山氏である。

(紙面の真ん中には“「教育」が大切”と大きな文字でかかれていた。)と掲載した。その平
山氏も今は、帰らぬ人となった。

ウシオ電機会長・牛尾氏は「いまこの厳しい経済環境の中で多くの経営者が苦境に喘いで
います。“人事を尽くして天命を待つ”という言葉がありますが、“天命を信じて人事を尽くす”
本当に厳しい情況下では、天命を信じなければ人事を尽くせないというのが私の実感です・・。」

(月刊誌「致知」の3月号の「巻頭の言葉」(特集「運をつかむ」)

 「自分は運に恵まれないという人はたくさんいるけれども、本当は運というのは誰にも平
等に巡ってきているんですよ。その運を掴むか、逃すかという差があるだけでね」
(月刊誌「致知」の2月号より)

 私は、「プラス思考、あるやなしやで、分かれ道」という言葉を耳にしたことがある。 「大変
だ、大変だ。」とただ騒ぐだけでは、何もプラスにならないと思う。

 平山氏が「その時のことを考えると、まだまだ豊かじゃないか、そう思えてならない。」戦後
のことを思うと今の時代のありがたさを述べられ、牛尾氏の「天命を信じて人事を尽くす」「運
を掴みたい(人並み以上の努力の上で)」を肝に銘じたいものである。

 最後にもう一度、当クラブ30周年会長を勤めさせていただいたこと、「連続35年皆出席」を
達成できたことは、メンバーのみなさん、社員、家族のおかげとあらためて深く感謝をするしだ
いである。

「ロータリークラブ創立105週年」 2010−4−1 Y.Y

 

◆ 会長のひとりごと 「石浜恒夫氏と石浜紅子さん」 ◆
  2010年  3月

 


石浜館長(なにわの海の時空館)を訪ねて」

またひとり新しい出会いができた。その人は“なにわの海の時空館”(大阪市立海洋博物館)
館長石浜紅子さん(エッセイスト、イラストレーター、舞台衣装デザイナー)である。

昨年末、金融機関支社長の
E氏と忘年会をということで、Mという店に食事に出かけた。

我々がそろそろいい気持ちになった頃、マスターが「石浜紅子さんを紹介しましょうか。」との
こと、私は作詞家で有名なあの石浜恒夫氏の娘さんでエッセイスト石浜紅子さんかと確認した。
「そうです。」との返事。

まだ、打ち合わせ中のようであったので、我々が帰るときにマスターから紹介していただいた。

 名刺交換しながら、お父さんの石浜恒夫氏の作詞、歌アイ・ジョージの「ガラスのジョニー」
を私がよくカラオケで歌ったことや、我々業界の記念講演に来ていただいたこと、「ヨットでの父と
一人娘の大西洋横断」(紅子さんが13歳中学生)
とマスコミが大きく取り上げたことなど私の
記憶を伝えた。

初めての出会いにも関わらず大変丁寧な応対に感動した。
「機会があれば、時空館に来てください。」とのことが、先日
(2月11日)実現した。
11時過ぎから約2時間昼の休憩時間の間も案内していただいた。

いちどエレベーターで地下に降り、海底トンネルを通り抜けて海に浮いた大変大きなボール状の
建物の地階からエスカレーターで1階へ、そしてさらにエレベータで4階の最上階にのぼり順次
1階へと見学する。

建物の中心には、大変大きな菱垣廻船が鎮座しているのに驚いた。その船の高さが4階建ての
透明の建物の吹き抜けるその壮大さんに大変感動、その帆は、テニスコートの大きさとか、その
船が10年ほど前には実際に航海したと聞いてまたまた感動である。

   

なにわの海の時空館

 

4階建高さの菱垣廻船

 

廻船前で館長さんと

そのほか、船の歴史や大坂湾や大坂の町の歴史も詳しく分かりやすく紹介されている。

船の歴史の部屋でまず目にしたのは、平野区の長原遺跡から出土した古代船「なみはや」の
埴輪の写真である。その埴輪は偶然当社が受注建築の予定場所から出土し、この古代船を
大阪市が復元した船大工さんに同じ材料でミニチュアを作っていただき、私が所属する奉仕
団体より、区民ホールに寄贈したことなど深い縁のあることに感動した。

“大阪湾の天保山は、なぜできたのか?”。 館長は熱く語られた。

 「菱垣廻船など大型の船が、大阪湾から大坂の街中(川口あたり)に直接乗り入れることが
できたのは、川幅も広く、水深も深い安治川があったればのこと。大坂の経済を支える物流の
根幹となることです。

   安治川は自然の河川のため、どうしても上流からの土砂で水深が浅くなってしまいます。
   大型の船が通れなくなってしまうことは、大きな問題でした。

   そこで、この問題の解決をお上に任せることなく、町人自らの手で解決したのが、天保二年
の御救大浚(おすくいおおざらえ)
です。

   主に、大坂の町人が、町ごとに自主的に作業に参加しました。
  
飢饉の多発した時期でもあるので、一部、農民の救済も兼ねられていたようです。
   この作業で浚渫された土砂を河口に捨てたのが、天保山のはじまりです。大坂の町人の自
主的作業の結果できた山なので、天保山は幕府より町人自治を認められます。」と。

天保年間の厳しい生活のお百姓さんを助ける為の収入源を確保する(公共事業)為に河口の
土を浚渫してその土を盛り上げて天保山ができたとのことである。その農民は、約延べ10万
人とのことである。

(最近のどこかの国のばら撒き政策でなく、汗を流してその報酬を得るようにすべきとのいい
見本であるのだが・・・・・。)

館長さんの説明が事細かに、分かりやすく説明され(教鞭をとられているとのことである)初め
て聞くことばかりで、私はあいづちを打つ数時間であった。

   

時空館のエントランス

 

船首像の展示

 

帆船前で館長さんと

 

私が、石浜さんの長堀アパート時代は、司馬遼太郎、森光子、野村克也氏らも同じ団地だった
ようですねと聞いて見ると、「そうです。芸能団地でした。」と返事が返ってきた。
 

そして、石浜恒夫氏の父上が、司馬遼太郎氏の外大の恩師であり軍隊では石浜恒夫
氏と司馬氏が偶然同じところに配属された
とのことや、司馬遼太郎氏とは色々とご縁があ
る話を聞き、最後にエントランスの帆船の模型前でも写真をとっていただいた。


私は、お忙しいにもかかわらず長時間に亘り案内していただいたことに厚くお礼をいい、そぼ
降る雨の時空館を後にした思い出に残る「建国記念の日」となった。
                                                                                                   2010−3−1  
Y .Y

PS ―子供から大人まで「船の歴史から、気象、大阪の町の歴史・・・」を楽しむことができ、
          いちど子供さん、お孫さんづれで拝観されることをお勧めする。
          若いスタッフの皆さんが、時代考証も意識して熱心に親切丁寧に説明されているの
          をみて、さすが館長さんの教育が行き届いているなと感じた・・・・・。

なにわの海の時空館 
 石浜恒夫氏の作詞
「ガラスのジョニー」「こいさんのラブコール」「大阪ロマン」
「大阪ぐらし」「大阪ガス応援歌(小林亜星作曲)」他
「紅子のバラード」は、石浜紅子さんの誕生歌で、「中村八大さんの
“こんにちは赤ちゃん”が、やはりお子様の誕生歌として有名ですが、
赤ちゃんのうちしか歌えない歌なので、父はラブソングの形態をとって、
一生歌えるようにしたそうです。」とのことです。

石浜恒夫氏の著書
「ふあざあぐうすの海ー父とひとり娘の大西洋横断記」
「流転」「遠い星ー早川徳次伝」「ぺリカンのぶとうかい」
「メルヘン動物園」「追憶の川端康成ーノーベル紀行」
「大阪詩情ー住吉・南-わが街」他

 

◆ 会長のひとりごと 「月刊誌“致知”と稲盛和夫氏」 ◆
  2010年  2月



 

 


  JAL再建の為に、京セラ名誉会長の稲盛和夫氏(77)の会長就任に続き「日本エア
コミューター」社長の大西賢氏(54)が2月1日付で日航社長に就任「3年以内の黒字
化を目指す。」と先月末にマスコミ発表がなされた。

あの稲盛氏は、京セラやKDDI創設者で、稲盛財団の設立、65歳で得度(1997臨済
宗円福寺)を受けられたことは誰もがよく知るところであ
る。

その稲盛氏の著書が、致知出版社から多く発刊されている。

数年前から致知出版社から毎日送られてくる「人間メルマガ」は、モチベーション(動機
づけ)をハイテンションにするメールであり大変感動する
内容が多々掲載されている。

時折、この感動を独り占めするのは「もったいない!」と思い、親しい方に転送す
ることがある。その一例を紹介すると、稲盛氏の言葉に


「ものごとが思うように運ばず、挫折しそうになった時、

“誰にも負けない努力をする"」、
   「誰にも負けない努力を続けて、ついに限界まで達した時、
   “神からの言霊が降りてくる”と。それは神からのささやきなんだと。

  そのささやきを聞ける域に達するためには、普通の努力では無理だと
     いうことです。」


私も、北尾吉孝著「何のために働くのか」「吉岡正篤ノート」や藤尾秀昭著「小さな
人生論」「小さな経営論」などの致知出版社の本を何冊か読んでみた。そして、今
年から月刊誌“致知”の1年間購読することにした。今月(2月号)特集トップ対談
「学び続けるリーダーこそ道を開く」藪土文夫氏(JFEホールディング社長)と牛尾
治朗氏(ウシオ電機会長)との対談である。


   「先行き不透明な時代の転換期に、何を指針に経営し、人生を創造して
   いくか。幅広い交友と豊かな教養に裏打ちされたリーダーシップで財界
   を牽引する牛尾治朗氏と、少年期より豊富な読書体験を通じて人物を練
   り上げてきた數土文夫氏に、リーダーが学び続けることの重要性につい

   て語り合っていただいた。」と記述されている。

牛尾氏は
「自分は運に恵まれないという人はたくさんいるけれども本当は運という
のは誰にも平等に巡ってきているんですよ。
その運を掴むか、逃すかという差があるだけでね」
と。


その対談のなかで
「学び続け、きれいに、見事に老いてゆく」とも語られている。
 

     北尾吉孝著「吉岡正篤ノート」致知出版社の中にも、
     「少(わか)くして学べば壮にして為すあり、壮にして学べば老い
     て衰えず。老いて学べば死して朽ちず。」と奇しくもよく似た引用

   文(*)が掲載されているのを見つけた。

 

老いるとは何歳からなのか?、少(若)、壮、老とは、何歳をさすのか?。いや年齢では
ない、その人その人の精神年齢をさすのであろう。あえて年齢に拘らず、いつまでもボケ
ることのないように常に頭や体を刺激することが
「学び続け、きれいに見事に老いて
ゆく」
のであろうと思う。それを思うと、月刊誌“致知”の刺激を受けながらこのブログ
を書き続けることが、一つの
「学び」であるのではないだろうか!。

                                        2010−2−1 Y.Y

 

(*)注釈 佐藤一斎の「言志四録」の中の“三学”といわれている。

「若くして学べば、大人になって、世のため、人のために役立つ人間になる。
      壮年になって学べば、年をとっても衰えず、いつまでも活き活きとしていられ
      る。老いて学べば、肉体が滅びようとも、その精神は永遠に残る」

 

稲盛和夫
 

1932 鹿児島生まれる

1955 鹿児島大学工学部卒、京都ガラスメーカーに就職

1959 京都セラミック梶i現京セラ)設立、社長、会長を経て名誉会長

1984 第二電電企画叶ン立

2000 第二電電企画梶AKDDIDOを合併しKDDI叶ン立名誉会長を経て

最高顧問に

*「盛和塾」塾長として若い経営者の育成  *京都商工会議所名誉会頭

*スウェーデン王立科学アカデミー海外特別会員
*ワシントン・カーネギー協会名誉理事   *全米工学アカデミー海外会員

 

     
 

◆ 会長のひとりごと「ドラッカー・時代を超える言葉」◆
  2010年1月

 

恒例の生駒聖天さんの初詣は、快晴の中、例年より参拝者が多かった。

といっても、十数年前の駐車場から1キロ近く並んだ車の列を思い出すと

少ない参拝である。

参道の両側には、イカ焼き、焼きそば、とうもろこし、カレンダー、おもちゃ・・・

など多くの屋台が並び、それを抜けていよいよ石段を登り聖天さんにたどりつく。

「会社隆昌」「家内安全」と相も変わらずのお願いである。

おみくじは『大吉』家族は「吉」であるから、油断なく過ごせば今年1年も安泰?・・・。

で気をよくしてのお神酒を頂いた。もちろん運転手の私は、自宅で。

毎年、元旦の午前中は参拝から帰り、楽しみの年賀状を見ることから始まる。


   恒例の正月休みの読書は「ドラッカー・時代を超える言葉」上田惇生

 

著“洞察力を鍛える160の英知”(ダイヤモンド社)である。昨年、「マネージメント
の父」と称されるドラッカーは生誕100周年(1909.11.19生まれ)を迎えた。


帯に、“今、ドラッカーならなんと言うだろうか?”

成果のあげ方、マネージメント、社会の変化・・・・・。

もしドラッカーが生きていれば、聞いて見たい数々のテーマ。

今起きていること、これから起こりうることを、

ドラッカーの「目」を通して読み解く。


「正しい経営をしたから結果がでた」と考えるのでなく、「成果が出た。

だからその経営は正しい」理論や理屈を振り回すのでなく、結果を重視し、現実から
学ぶ姿勢を貫いた。


「真のリーダーは、カリスマ性なるいかがわしいものとは、無縁である。彼らは勤勉さ
と献身によってリーダーとなる。」「リーダーになる人物が、もともと持っていなければ
ならない資質がある。それは才能ではなく真摯さである。」

「成果を挙げるには、性格、強み、弱み、価値観、信条はいかようであってもよい。なさ
れるべきことをなすだけでよい。」


「経営に天賦の才は必要ない。」それがドラッカーの信条だった。


裏帯に、

「21世紀を動かし続ける巨人ドラッカー。

その膨大な思想を、“日本での分身”といわれたまでの著者がたどる!」

「週間ダイアモンドの人気連載“3分間ドラッカー"待望の書籍化!」

 

約240ページの書であるが、160の項目に別れ大変読みやすく書かれている。

我々学生時代に「ドラッカー、ドラッカー」と、もてはやされた?。

大ブーム(!?)だったと記憶している。あれから約45年たった!。


「ドラッカー・時代を超える言葉」

 

ぜひ読んで見られてはどうであろうか。


                      2009−1−1

                      Y. Y



PS
 −正月は、足慣らしに近場のスキー場に行く予定が、近親者の親の葬儀で流れた。

私にとっては、1週間遅れの正月休暇になりそうである。

PS-2 1週間遅れの正月気分を9日より味わった。

箱館山スキー場より琵琶湖の竹生島を望む!。       
(3羽のハクチョウが頭上を鳴きながら飛んでいった)
マキノスキー場付近のメタセコイヤ並木(芸術作品!?・・・)
比叡山西塔の釈迦堂

 

 

 

◆ 会長のひとりごと「司馬遼太郎記念館を訪ねて」◆
  2009年12月

 


  いよいよ11月29日(日)8時よりNHKで「坂の上の雲」のドラマ化の第1回放送が始まった。

「司馬遼太郎」といえば、NHKの多くの大河ドラマに「功名が辻」「国盗り物語」「竜馬がゆく」
「徳川慶喜」「花神」など・・・。


今春家内の中学校同窓会が、司馬遼太郎記念館館長の案内で始まった。
司馬遼太郎氏は
有名な作家であることは知っていたけれど、その記念館が隣の東大阪市という近場にあることを
しらなかった。


その記念館は、東大名誉教授で世界的にも名を馳せているあの安藤忠雄氏の設計よる大変
すばらしい建物で、特に建築に携わるものとして一度見学をしてはと家内から勧められた。

「そのうちに、折りを見て見学するよ。」との返事が、10月25日に実現した。


お忙しいにも関わらず、約束の時間に館長、副館長さんが、我ら夫婦を迎えていただいた。
記念館2階のその部屋は、スタッフルーム兼応接室になっており、白いおおきなテーブルがあり、
ここではいろんな方々と話をされるそうである。


記念館は、安藤さんらしく、コンクリートの「打ち放し」(コンクリートそのままの素地仕上げをいう)と、
外には大きなガラスの回廊を高さ3階建程度の壁、事務室に入ると正面の壁全面を総ガラス張り
の開放感のある部屋であるが、蔵書二万冊をイメージ展示した展示室は、南壁一面のみがステンド
グラスで(カラーでない)、3階(地下1階、地上2階、高さが約11メートル)まで吹き抜けとなり、
壁全体が本棚で埋め尽くされていて圧巻であった。(自宅には自著など含め蔵書は、全部で六万
冊との事)大書架の続きの展示ケースには、直筆原稿、絵、めがね、万年筆や愛用のバンダナなど
の身の回り品も多数展示されている。地下には150余席を持つホールもあり、「時空の旅人」
「司馬遼太郎の遺した言葉」など、NHKの映像を再編集したものを定期的に上映されている。

 

記念館の玄関 書斎 記念館

 

NHKの「坂の上の雲」のドラマ化で、11月29日(日)より3年間に亘り,13回に分けて放映されるとの
ことである。「原作のニュアンスがどこまで伝えられるかといったことについて、
NHKスタッフの皆さんと
話しあいました。」等、ここに至るまでのご苦労話の一端を披露された。

ちなみに、主演は「おくりびと」のモックンこと本木雅弘はじめ、豪華なキャストであるとのことである。

                                                                

館長さんと家内が中学の同級であり、副館長の奥さんも私の高校の三年後輩であることもわかり、
思いでの日となった。


先日、「坂の上の雲」の予告篇(11月14日夜45分間)で、出演者の意気込み2年にわたる多くのロケ
(イギリス、ロシア、中国などの海外、22都道府県の国内ロケ)で大変壮大なドラマであることをしり、
今後の展開が益々楽しみである。


今年も、色々と思い出に残る多くの出会い、感動があった。

早いものでこのブログも、本年最終のブログとなった。


来年も、さらにいい多くの出会い、

       感動の年でありたいものである!!。

’09−12−1 


PS-
−( 毎日新聞1021日朝刊より )

日露戦争伝える電報46通-司馬氏のサイン「坂の上の雲断片」

 

「坂の上の雲」の舞台となった日露戦争の戦況動向を伝えた電報

司馬氏の知人(故人)の遺族が寄贈。司馬氏のサインがある。

電報では、旅順要塞の司令官降伏、バルチック艦隊の動向などが

伝えられている。

東大阪の記念館で公開(1021日〜平成22年2月28日)


司馬遼太郎記念館

 

 

◆ 会長のひとりごと「ミシュランガイドと美山荘」◆
  2009年11月

 

1013日「ミシュランガイド京都・大阪2010」版が、京都で発表を、そして表彰式が行われたと新聞
の一面を飾った。今回のガイドは、高級レストラン、ホテルを対象にした通常の格付けに、初めて「旅館」
も評価対象になったとか。このミシュランガイドについて色々な見方、意見があり、物議?をかもしている。
(日経新聞
1024日夕刊「芸文余話」で“ミシュラン文化摩擦”・・・・)しかし、私の知る何ヶ所かのお店?
宿は、選べるべくして選ばれたと思う。
 

よくマスコミに取り上げられる「美山荘」「菊乃井本店(京都ミシュラン、三つ星)」
「松乃井(群馬県水上温泉)」等
いずれも料理、器、建物、部屋のしつらえ(季節に合わせた生け花
掛け軸、衝立
・・・)や仲居さん?の心遣い気配りに感動することは当然であるが、やはりそれにもまし
て女将の気遣い好印象のお店ばかりである
。特に美山荘の建物は稲葉なおと著「巨匠の宿・
名建築の宿に
泊まる」(20数ヶ所を紹介)の“中村外二の美山荘” (数奇屋造り)で紹介されて
いる。
 

当ブログ8月号「半世紀ぶり?の大悲山峰定寺と美山荘」で、「今日は急いでいるので、また
の機会に寄せていただくことをつげ
今にも泣き出しそうな空を仰ぎながら大悲山峰定寺、美山荘
を後にした。」
と記述。
 

その後正式に予約し、48年ぶりの美山荘で念願の“摘み草料理”を食することが成就した。
922日)大女将さんともお会いすることができ、私の48年ぶりの話(Eさんという女性は、
3代目ご主人の従姉弟で健在、志賀先生のことも話しに聞いている・・・・。)で、直接48年前の
方とお会いすることができなかったが、タイムスリップしながらの感動の
3時間であった。

泊まりのお客がこられはじめたにも関わらず、気持ちよく最後までお付き合いただき、美山荘の
玄関をバックに大女将さんと家内とのスリーショットを撮り、知的で美人の若女将さんと共に車
の姿が消えるまで深々と頭を下げ見送っていただいた。

 


 

さすが「白州正子(白州次郎)、立原正明ら文化人から愛された・・・宿。」―美山荘・・・である。

この美山荘が「ミシェランガイド京都大阪2010」で受賞され、3代目の弟さんの“草喰なかひがし”
さんも同時に受賞。
「京都の奥座敷花脊にある名宿”美山荘”で生まれ育ち、料理を作っていた
中東久雄さんが、独立して1997年に開いた和食店」とインターネットで「なかひがし」ファンが
語られている。

中東家のように同時期に各々の受賞も珍しいのではないだろうか。できればこの“草喰なかひがし”
のご主人にも、
48年ぶりにお会いしてみたいものである。(ご主人は、その頃小学生ぐらいだった

ので、ご記憶にはないだろうと思われるが)


前回9月は、自動車運転のためアルコール抜きであったが、次回は、予約の取りにくい「美山荘」の
“摘み草料理”をアルコールを飲みながら頂く機会をぜひ持ちたいものである。

 

                 2009−11−1 Y.Y



PS
 −京都の奥座敷花背にある名宿「美山荘」が司馬遼太郎著

「街道をゆく」や、小説などにも登場することも分かった。

( Wikipedia より )

     立原正秋「春の鐘」―「奥山荘」として

     司馬遼太郎「街道をゆく」の「洛北諸道」の項

     雁屋哲「美味しんぼ」第20巻

 

近々、「司馬遼太郎」を訪ねて「街道をゆく」を読んでみたいものである。

 

 

◆ 会長のひとりごと「ルーヴル美術館展」国立国際美術館◆
  2009年10月

 


知り合いのMさんから(朝日新聞のOB)、美術館やデパート等の催しの招待券を時折贈っていただく。 
今年も数回利用さしていただいた。

直近は、9月19日(土)午後、国立国際美術館(大阪・中ノ島)へ。
入り口付近で「ルーヴル美術館展“美の宮殿の子どもたち”」と大きな文字が眼にはいってきた。

 


   私がこの建物に入るのは、確か5年程前の建設中に大阪府の公共建築室の方々との見学に来て
以来2度目である。地上の竹の生長をイメージしたオブジェや、地下の防災計画の構造の説明に大変
驚いたことを記憶している。地下1階が受付で、約20〜30分並んだ後にいよいよ地下3階の展示場
にエスカレーターを乗り継ぎやっと展示室に到着し入場!!。
音声ガイドを借り、いよいよ「ルーヴル美術館展“美の宮殿の子どもたち”」至宝展、約200点の始まり
である。入り口でもらったチラシには、「ルーヴル美術館からの招待状7部門の名品、約200点が
中ノ島に」
「時代・地域・分野を越えた膨大なコレクションを誇る美と文明の殿堂ルーヴル美術館から
7つの部門 (古代エジプト、古代オリエント、古代ギリシャ・エトルリア・ローマ、絵画 彫刻、美術工芸
品、素描・版画)の至宝約200点が一挙来日します。
 さまざまな時代や地域の美術の中に表現されてきた子供たちの姿を通し、“美の宮殿"ルーヴルの
高の美の世界を紹介します。」と書かれている。
子供のミイラ、大理石の彫刻、絵画(小さい頃は、男も女装)、大きな壁掛け・・・等、これらは当然ルー
ヴル美術館のほんの一部であるが、少し疲れ?気味で腰に違和感を感じながらの久しぶりの美術鑑
賞であった。(昨年の「故宮博物館(台湾)」以来)(テーマが子供ということであったせいか、私が期待
したルーヴル美術館のイメージ作品と少しかけ離れていた印象を受け、後日鑑賞した妻も同意見あった。)
国立国際美術館(大阪・中ノ島)の案内書に
「竹の生命力と現代美術の発展・生長をイメージした
オブジェや、人と美術との交流を生み出すパブリック・ゾーンを設けるなど、歴史と文化を断承す
る中ノ島の地における新たな文化の拠点として、市民に親しまれる施設となることをめざします。」
と掲載。

南隣地に大阪市立科学館もあり、京阪電車中ノ島線(渡辺橋駅より5分)の開通により大変便利
になった。一度ぶらっと出かけて、「大阪再発見」をされては如何であろうか!。

 

国立国際美術館

 

10月といえば、1日は、先代会長命日(H10年10月1日没)、
2日は、私の ? 回目の誕生日(10月1日会長就任1週年)

 

 

◆ 会長のひとりごと「竹村式お金に振り回されない習慣術」◆
 竹村健一著  2009年 9月

 


 
ここ数年のお盆休みに、本を読むことにしている。昨年は、中村天風著「君に成功を贈る」
2001年発行以来27版発行―約270ページ)を読んだ。そのはしがきに「心の思いが
人生を創る」
(「心のあり方・使い方」ひとつで、生きがいのある、豊かな、幸せな、価値高い
ものにすることができる。)とあり、大変感動する一冊であったので、その本を何人かの人に
勧めたり、まわし読みをしたりして早1年経過した。

今年も書店を覗いた。
「脳も筋肉も、アラカンから強くなる」と帯の文字が目に入った。「アラカン?」一瞬、映画俳優
「嵐寛十郎?」と思った。(50歳代以下の人には、ピントこない映画俳優)その副題「60歳からは
少ない収入で    大きな幸せ」を見て以前に
M病院理事長の奥さんから「アラ フォー(AROUND FOR
TY
)」の説明を聞いたことを思い出し、アラカンのカンは「還暦だ!!」とやっと気づいた。そのプロ
ローグに「人生後半(50歳以上)の準備を始める働き盛りの人に向けて」と書かれている。 

以前、竹村健一氏の著書に(「スキー場近くの講演は、講演後に滑るために冬場の時期に設定す
る」と記述)、竹村氏が57歳でスキーに初挑戦をされたことは知っていたが、テニス仲間のソニー
の盛田昭夫さんに勧められたことを今回初めて知った。又、日本で正確な地図を始めて作った伊能
忠敬は、50歳(現代では60歳代?)で仕事を引退してから、それまで素人だった人間がいちから
勉強してなし遂げたとのエピソード等肩のこらない、なるほどと思うことが満載されている本である。
                                        (竹村健一著「竹村式お金に振り回されない習慣術」より)

 

富士山を主題にした「富嶽百景」も完成させた浮世絵師「葛飾北斎」が、「私は六歳のころから物の
形状を写す癖があった。五十歳の頃から様々な絵を描いてきたが、思えば七十歳以前に描いたもの
は、みんな取るに足らないものだった。七十三歳になってようやく鳥や動物、虫、骨の骨格あるいは
草や木の生ずる有り様を悟ることが出来るようになった。

したがって八十歳になればますます絵が上達し、九十歳には奥義を極め、百歳には神妙の域に達
することだろう。百十歳にもなれば、“一点一格”活けるがごとくに描けるようになるに違いない。」

75才という老境に達した北済がこの「富嶽百景」の奥付に書いた文章を現代語訳するとこうなるそう
であると、どこかで目にしたことがある。50歳頃からの画家「葛飾北斎」も年老いて活躍されたひとり
である。

 

  「竹村式お金に振り回されない習慣術」は肩のこらない読みやすい本なので、
特にアラカン(還暦を迎えられた方、近々迎える方)の皆さんに、一読される
ことを推奨したい本である・・・・・。

 

竹村健一 昭和5年(1930年4月7日)大阪市で生まれる政治評論家。


     京都大学英文科卒、アメリカのフルブライト財団の奨学金制度

     第1号としてシラキューズ大学留学。

     毎日新聞「英文毎日」記者、山陽特殊鋼調査部長、追手門学院

     大学英文科助教授、拓殖大学客員教授 ・・・・・。 

     長男竹村真一氏 京都造形芸術大学教授

     次男竹村英二氏 国士舘大学教授

     元宝塚歌劇団の女優さんと結婚

 

 

 

◆ 会長のひとりごと「半世紀?ぶりの大悲山峰定寺と美山荘」◆
   2009年 8月

 


48年前の7月、京都の「大悲山」(バスで出町柳駅から花背峠を越え数時間。峠では、バスが
ブレーキテストをしてから下った。)のふもとで来春の受験勉強の為、同級生の徳川英雄君と二人で
向かった。昭和36年夏休みの約1カ月間彼(徳川家の末裔)と、大学受験に・・・・・。
偶然北野高校の生徒さんも同じ目的で・・・。

そこは、平家の落ち武者の霊が出るといわれる大悲山のふもとであった。
そこでの出会いは、女優の淡島千さん似の志賀美恵子さんだった。遠くから多くの人が霊能者(?)
の志賀さんに相談にこられていたようだ。志賀さんは、自分には先(将来)が見えると、具体的に説
明されたので、我々は恐怖?を感じた。心霊の研究をされていて、自分に見える霊を他の人にも見
える研究をしているとのことであったやに思う。

ある夜、その志賀さんから山荘の奥の大悲山峰定寺におまいりに行くので一緒にと誘われ、数人で
石畳の階段を登つめると「清水の舞台」のように突き出たお堂で一夜を過ごした。
仮眠していると夜中の何時ごろであろうか、お経の声が「出たァー」と心のなかで叫んだ。
薄目を開けおそるおそる見たら、尼僧がお経をあげている「早く夜が明けてほしい・・・。」と。

以前に「平家の落ち武者の霊が出る・・・。」と説明を聞いていたので、大悲山の名の由来はそこにあ
るのかと思っていたが、実は「観音さんの大いなる慈悲心」ということのようである。

その後、四天王寺の瀧藤尊教元管長さんから「霊の研究者の話」を聞く機会があり(20年位前?)
五人の日本名を挙げられ、そのひとりに志賀さん名もあり、その折に近々管長さんが志賀さんに会い
に行かれるとの事だったので、「元気でいることを」伝えてほしいと名刺を託したことを思い出した。

昨年よりぜひ一度訪れてみたいと切望していた。宿泊先の名前も覚えていなかったが、大悲山の
ふもとで、すぐ近くにお寺があったことを頼りに行こうと思っていた。たまたま前日夕食をした「大海」
さんのご主人が、私の48年前の話しから、その宿泊先は「美山荘」という名であること、地図の案内
もしていただいた。「“摘み草料理”ということで有名で、予約しないといけない。
バブルの頃は順番待ちで、値段は・・・・・・。」
当日は午後雨とのことなので朝早くから出発した。山道をカーナビを便りにやっと到着。
(もしカーナビがなければ途中で引き返したかも知れない。細く曲がりくねった道を1時間半)
そこには「峰定寺参道」「美山荘」の看板が、二つ並んでいた。

   

「峰定寺参道」「美山荘」の看板  

 

「美山荘」の玄関

美山荘のお客のお迎えであろうと思われるタクシー運転手さんの姿が玄関脇で見たので、聞いてみると
「中曽根首相來訪の折に改装されたのを知っているが、それより古い頃の話は?・・・」とのこと。
先に大悲山・峰定寺におまいりし、帰り際に30年程勤めているという料理長さんと話すことができた。
志賀さんのことは、話に聞いているが、自分は直接知らない。3代目は、55歳で他界。
(4代目)はその息子さんの時代。その頃私より少し上の息子さんが3代目とわかり、48年前を知る
人はいないようだった。礼をつげ、敷地を去ろうとした時に偶然にも犬の散歩から帰ってこられた4代目
の若女将と遭遇した。昔、約一ヶ月ほどお世話になったこと話をしたところ、その頃に大女将が結婚され
たようである。直接知った人に会えなかったが、たしかその時小学生?ぐらいだった弟さんのことを尋ね
ると銀閣寺のところで料理屋さんをしておられると。今日は急いでいるので、またの機会に寄せていただ
くことをつげ、今にも泣き出しそうな空を仰ぎながら大悲山峰定寺、美山荘を後にした。

48年ぶりの「峰定寺」「美山荘」、今日も大変感動の一日であった。

翌日、経営者の集会で私の隣席の渇ェ本スタジオの岡本氏方を紹介された。アルコールも入り、少し舌
も軽やかになり話すうちに、高校の後輩で奥さんも同窓、私も家内と同窓と話が弾み、前日の「美山荘」
の話をすると、岡本さんが「一度行ってみたい山荘であること、弟さんの銀閣の方にはいったことがあると。
大変有名なところと聞かされ、“そうですか!!”と感動。北海道サミットのホテルでの夕食を美山荘で
予約がとれなかった話など・・・・・。」昨日の京都の余韻が続いた・・・・・。

またまた、新しい感動と出会いができた7月の連休であった!!。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

美山荘

峰定寺

写真館岡本スタジオ
 

 

 

◆ 会長のひとりごと「南十字星」と映画「真夏のオリオン」◆
   2009年 7月

 

 
  恒例の高校同窓の夫婦旅行中「社長最後の総会(上場企業)にきてほしい」ということなので、
JR
久宝寺駅から大和路快速に乗り大阪駅で下車し、新阪急ホテルに向かった。約20分の車中
で藤尾秀昭著「小さな人生論」(致知出版社)を読む。

 

「哲学とは、南十字星のようなもの、

         南十字星さえ見失わなければ、

               羅針盤なくても航路を誤ることはない。」
 

「ひるがえって日本も、国政、経済、教育、国民一人ひとり・・・」

 「戦後の日本を統治したマッカーサーは、祖父に日清、日露を戦ったリーダーには、立派な人物
が多いと聞いて育った。ところが、日本にきてさほどの人物が見当たらないと、時の首相吉田茂
に聞いたところ、昔のリーダーは東西の古典を読んだ。今のリーダーは古典で心を養わないから
人物が小さくなったと・・・・。」と語られている。

その総会後、奉仕団体の例会に出席、来客O氏が右横の席に座られた。職業が神主さんと聞き、
私の高校友人の前大和ハウス工業副社長の船津君のお父さんも神主だったことを話すと「存知
ています」とのことだった。

代々神道の道を継がれていると思いきや、「政治家の家系でしたが、その道がいやでこの世界に
入りました・・・。といいますのは、東条英機首相時代の大臣で、戦犯となり、それで・・・。」との事。

例会終了後、交通安全協会の総会打ち上げまで時間があったので私の足は映画に向っていた。

その時間帯に始まるのは、「真夏のオリオン」のみで、第二次大戦の潜水艦の映画のようである。
普段は洋画ばかりで日本映画を見ないが、時間帯からこれしかないので、吉田栄作(メインでない?)
以外知らない俳優ばかり(後日、主役がテレビのコマーシャルに!)であるが時間つぶしのつもりで
見ることにした。

 ― 時は第二次世界大戦末期昭和二十年、アメリカ軍がグアムを給油基地として沖縄に向かう、
        その船団を阻止する潜水艦「イー77号」(人間魚雷“回転”を甲板に設置)と、アメリカ海軍と
        の闘いである。大変迫力があり、その中に愛があり、友情があり、若い日本の俳優のすばら

        しい演技、涙する場面のある久しぶりに感動する日本映画であった。
        特に最後に
潜水艦の艦長に形見(友人の妹から)として渡され
      「オリオンよ、愛する人を導け・・・」イタリア語で書かれた
楽譜が、さらにこの映画の
      クライマックスに感動を与えた。―


当日(6月18日)は、朝から夕方まで、星座、第二次世界大戦にまつわる熱い感動の
一日となった。(本当に熱い今年最高?の気温32度)

             

PS- 毎日新聞夕刊には、「日本よ、浮上せよ」「大ヒット!命中!!満足度92.4%」
        とコマーシャル。映画最後のシーン(大戦終了の報に、艦長が発した言葉)
      「終わったのでない、これから始まるのだ」の言葉が、今の厳しい日本から
        浮上せよ(立ち上がれ)、今から新しい世界を切り開くことを示唆した映画だと
        感動したのは、私一人ではないのではないだろうか・・・・・。

 

 

◆ 会長のひとりごと「利息制限法」◆
木村達也弁護士とKアナウンサー   2009年 6月

   

木村達也著「今この本が面白いー私が読んだ厳選120冊」が著者より贈られてきた。

(本を年間約200冊購入、5年間の読書から厳選)
「利息制限法」成立に奔走された木村弁護士がマスコミに登場されたのは、約25年くらい前で
あろうか。サラ金地獄で困っている人の救済を・・・。

その後、テレビ、ラジオに大活躍(NHK「クローズアップ現代」にも数回、朝のNHK ニュース、
「関西クローズアップ」最近では日曜日の田原総一郎の「サンデープロジェクト」等などに出演)
少し古い話しであるが、中坊公平元日本弁護士会会長(元債権回収機構の社長)の門下生で
もあったことを、
NHKの深夜ドキュメンタリー番組で知った。その番組で「私はね、若い仲間の
弁護士と話しをしている時が楽しい・・・・。特に木村達也君や・・・・」との話をされていた。

その影響で、庶民の味方の弁護士になったのかなと私ひとりが想像していたが,冊子「ひまわり」
(木村・浦川・片山法律事務所発行―第71号)の“父への思い出”のコーナーによると、教育者の
父の影響と述懐されている。

 

 

私との出会いは、約35年前のある奉仕団体入会であった。私が31歳、木村弁護士30歳。

25名(平均40数歳台)の発足メンバーの中では、若手の二人(創立メンバー)であった。
偶然にも天王寺中学、高津高校の1年後輩とわかりクラブの中でもより親しいお付き合となった。

過去形なのは、確かクラブ20周年を終えた頃だった思う。「まだまだ色々とやりたいことがある。
仕事が忙しくなるので」が退会理由だったと記憶している。
出会った頃は、職業柄固い人という印象だったが、今は、おおらかなオーラを感じる懐の深い
当社の顧問弁護士でもある。

  今から3年前の当社創業七十年の折に、私が金曜日に事務所を訪問するため都合を
聞くと、その日は
テレビの新番組の打ち合わせで午後はいない「夜7時30分からの番組らしい・・・」と。
それで「たぶん、K
アナウンサーと合うと思うよ。」との私の予言が的中。
実は、K
アナウンサー4月から金曜夜7時半よりキャスターで登場するやに聞いていたので・・・・・。

  K
アナウンサーと私の出会いは、「エッセイスト高木美千子女史」(当社HPー2005年10月の
バックナンバーに添付)主催の催
しで紹介された。その時にわが息子と同じ学年であることや、

お母さんが、わが母校高津高校の2年後輩であることもわかった。

「世間は狭いもの悪いことはできませんな!!。」と食事をしながらの談笑だった。


その後何度か食事する機会があり、木村弁護士、高木女史、アナンサーと4人での
2次会の歌合戦でも盛り上がった。昨年春から東京勤務になり、テレビのキャスターとして活躍され
時折メールで・・・・・。


出会いを大切にし、長くお付き合いしたい人々である!!。

 

木村達也(きむら・たつや)さん
弁護士。全国クレジット・サラ金問題対策協議会〈注1〉代表幹事。
1944
年生まれ。

日本弁護士連合会消費者問題対策委員会委員(元委員長)、

日栄・商工ファンド被害対策全国弁護団団長、

欠陥住宅関西ネット代表幹事をつとめる。

共著に『個人債務者再生手続実務解説Q&A(増補版)』(青林書院、

2001)など。

 

 

NHK オンライン http://www.nhk.or.jp/より


自殺と向き合う〜生き心地のよい社会のために

 

 

 

◆ 会長のひとりごと「悩む力」◆
姜尚中著   2009年 5月

 


   先日、年に一度の恒例の高津高校同期会(昭和37年卒)―東京・大阪合同同窓会が
   浜名湖で開かれた。いつものように新幹線の中で読む本を買うべく新大阪駅で書店にはいった。

   本の帯に「75万部突破」の活字が、目に飛び込んできた。


 「悩む力」姜尚中著     現代人の心を救う、逆転の発想とは?


不安と絶望の時代を生き抜くための「新の力」を鍛え上げる一冊
と表の帯に書かれている。
裏の帯には、私たちは100年前の漱石やウェーバーと同じ壁
にぶつかっている!。


「私はいま、いまだかってないほど開き直っていて、大げさに言うと、矢でも鉄砲でも
もってこいという気分になることもあります。悩みの果てに付きぬけたら、横着になって
ほしい。そんな新しい破壊力がないと、今の日本は変わらないし、未来も明るくない、
と思うのです。」
と。

自由の拡大といわれながら、幸福感高まることなく、いつも余裕なく急き立てられ、人間関係
も殺伐として味気ない・・・・・・。


人生とは、自分がどうすべきなのか選択せざるを得ない瞬間の集積りであり、それを乗り越え
ていくには、・・・自分でこれだと確信するまで悩みつづける。

あるいは、それしか方法がないということを信じる。


序章「今生きる悩み」から、・・・・・・「青春は美しいか」「何の為に働くのか」「なぜ死んではいけ
ないのか」そして最終章「老いて最強たれ」においては、役者や、映画作りの夢を、もっと実現
に近い夢は、60歳で大型二輪をとり、ハーレーで日本縦断、朝鮮半島の南北縦断の旅を・・・・・・。

最後に、


「若い人に大いに悩んでほしいと思います。悩みつづけて、悩みの果てに突き抜けたら、
横着になってほしい。そんな新しい破壊力がないといまの日本は変わらないし、未来も
明るくないと思うのです。」
としめくくっている。


   悩みの多い今日この頃、人の話しに耳を傾けようとしないマスコミ、政治家等が出演のTV
番組が多い中にあっても、いつも落ち着いた口調で語り、好感度の人 姜尚中氏の著書

「悩む力」である。


悩みの多い?私も、著者の顔を浮かべながら、車中で一気に読んだ。

悩みつづけて、早く悩みの果てに突き抜けよう・・・・。

                                                                                                               

姜尚中 (カン サンジュ)1950生まれ。

早稲田大学大学院政治学科研究科博士課程卒

東京大学大学院情報学環教授

著書 「マックス・ウェーバーと近代」「ナショナリズム」

   「東北アジア共同の家をめざして」「日朝関係の克服」

   「在日」「姜尚中の政治学入門」「愛国の作法」

「ニッポン・サバイバル」など

 

 

◆ 会長のひとりごと「報道2001・・・」◆
漢フトブレーン元社長 宋 文州   2009年 4月

 
    最近テレビでラフなスタイルの宋文州氏をよく見る。

    日曜日に関していえば

        関西テレビ  7:30「新報道2001」
        読売テレビ 18:00「真相報道バンキシャ!」
        NHK   夜11時台「カンゴ・ロンゴ」(3月で終了)

3、4年前だったか、参加者10数名のあるセミナーが始まる前に「ソウです」と講演者に挨拶され、
私の後ろの席に座られセミナーを受講された。
2次会が居酒屋風の店で開かれ、自己紹介(私の左隣の席)のおりに、中国の将来の政治のこと
を(もちろん日本語で)とうとうと話された。その時もノーネクタイで。その時の第一印象は、自己紹
介の時間なのに少し喋りすぎやなと思った。その後、テレビでみて「あの時の人が、宋文州氏や!!。」
と、驚きと感動の一瞬であった。

 

 3月はじめ、その宋文州氏講演の案内が、FAXされてきた。


基調講演 宋文州「不況は、とても重要だ!〜ピンチをチャンスに変えていこう」

  *不況が好きな人はいない。しかし不況は重要だ。
  *不況がないと経営者はリスクを忘れ、社員が甘くなり、営業は利益を重視しない。
  *不況の時にしか、勉強できないものがある。
  *不況の時にしか、できない改革がある。
  *不況の時にしか、できないシェアー拡大のチャンスがある。

  「不況を生かそう」「不況が人を育てる」


(マスコミに惑わされない → 悪環境をどこで食い止めるか → その努力の差が、3、4年後に
会社が延びるか否か=戦争でなかってよかったではないか。戦争なら何もかもなくしてしまう。)等、
ノーネクタイ、白いワイシャツ姿で、原稿も見ることなく自分のことばでよどみなく喋られる約40分の
講演も大変短く感じた感動の講演だった。

帰りのエレベータ前で名刺交換し、今日の講演に感動したこと、以前お会いした時のこと、「野菜を
育てる、人を育てる(菜園作りとマネージメントには、多くの根源的な共通点がある)」
の文を
2005年5月に読み感動したこと、私自身もまた、屋上で3坪位の菜園をし、育てた野菜を社員に配
布していることも告げた。

「そうですか・・・。」とニコニコされて、「じゃ、またネ。」と手を挙げエレベータの人に、大変気さくな人
である。2005年(40歳)に東証一部上場をされたとの事であるが、業界最大手の社長のそぶりが
ないので、私自身はそのような有名人とは最近までの知らなかった。

宋文洲のメルマガの読者広場

宋文洲の評論とエッセイ。傍目八目。単刀直入。 ... 文洲の見方に触れて「なるほど」、
「ちょっと違う」、「何を言っているか」と様々なご意見があるのは百も承知のうえです。
 ... この点において 文洲も決して例外ではありません。 ..www.soubunshu.com
 

  海津大崎(日本の桜100選)
 
  観光の屋形船「犬の船長さん」
 


 

 

◆ 会長のひとりごと「第81回アカデミー賞」◆
2009年 3月

 
   政治、経済においても暗いニュースの氾濫する毎日であるが、23日の月曜日(ロスでは、
22日の日曜である)午後1時過ぎ明るいニュースが飛び込んだ。もちろんテレビのLIVEで!!
日本の作品
「おくりびと」「つみきのいえ」が、外国語映画部門でダブル受賞。
毎日新聞夕刊の一面のトップに、
アカデミー賞日本作品ダブル受賞 大きな文字が
躍っている。「滝田洋二朗監督(53)の「おくりびと」が外国語映画賞に選ばれた。56年度(29
回)に同賞が独立した賞になって以来、日本作品が受賞したのは初めて。また、加藤久仁生監
督(31)の「つみきのいえ」が短編アニメーションに選ばれた。日本人監督作品の同賞受賞は初
めて」と。特にモックン(本木雅弘)扮する「納棺師」は、彼が
16年間暖めていた作品とか。(チェ
ロ奏者から、納棺師に転職した主人公が死者を装う仕事の中で家族の絆を再確認していく物語)
青木氏著「納棺師日記」の映画化で、なかなか著者の許可がいただけず、日参してやっと条件
付でOKをもらったとか。その条件とは、名前を出さない、山形のロケ地に反対(著書の舞台は富
山)「納棺師日記」を「おくりびと」とする等。(ロケ地の件は、その後了解していただいたとか)

映画化が決まり、実際の葬儀にも何度も何度も立会い、人が3ヶ月もかかって覚えるところを、
1
か月でマスター。初めて手にしたチェロ(主人公が、プロのチェロ奏者であったので)を、ぎこち
ないもち方から、短期間で驚くほど上達した演奏、その熱意にプロの指導者も感心されていた。

明るいニュースといえば、昨年
4人の日本人が同時にノーベル賞を受賞したことでも日本を世
界中にアピールされた。この時も、何十年前の研究に対しての受賞でもあった。我々、子供の
頃は10年一昔といったのに・・・。

モックン(本木雅弘)が
16年間暖めていた作品というから、27歳の時の思いが、43歳で大きな花
をさかせたことを知り、そのモチベーションの持続に驚き感動した。
 
 
  アカデミー賞といえば、ハリウッドのコダックセンターで毎年2月の最終日曜日に開催されるようで
ある。2年前の2月25日(日)第79回授賞式が開催される週初めにセンター前を散策した時、この
階段をノミネートされた監督、俳優が登りセンターに入るのかと大変感慨深げにそこにたたずんだこ
とを鮮明に覚えている!。たしか日本人女優「凛子?」さんが受賞するのではと騒がれてた年であった。

実はわが息子の初めての世界での学会発表を、サンフランシスコで見て(英語なので、何をしゃべ
っているのかわからなかった。日本語でも同じかな)、後半はロスの観光をした。その時の写真で
ある。もちろん、ホテル近くの散歩途中に刑事「コロンボ」、三浦一義で話題を呼んだロス市警、
シビックセンター(ディズニーコンベンションセンター等)
や多くの有名な建築物をも見学すること
ができた。

息子にかこつけた大変思い出の残る旅行であった。


 

 

◆ 会長のひとりごと「この国はどこへ・・・」画家 平山郁夫 ◆
2009年 2月

 


人が集まると、「
100年に一度の不況・・・・・・・・」とよく話題がでる。
 「もうそんな話しはこれぐらいして、明るい話しをしようじゃないか。」といいたくなる。

同窓会にいくと、病気の話しに花が咲く?。「もうそんな暗くなる話しは、やめようよ」といいたくなる。

マスコミも派遣社員の話題を、気の毒だ、かわいそうだ・・・・・・から、期間決められた雇用なのに
ナゼこのような事態に
備えての準備、蓄えをしなかったから・・等とにぎわしている。
「もっと、明るい話しをしようよ。」といいたくなる。

2月3日付毎日新聞に、中国推計工場閉鎖などで都心部に出稼ぎ「農民工」約13000万人のうち、
15%強の約
2000
万人が金融危機による工場閉鎖などで失職したとの推計を明らかにした・・・・・と。
やはり中国は何事もビッグである。

毎日新聞といえば、昨日(二日)夕刊の“読ん得”で画家平山郁夫(78)氏が、
「この国は どこへ
行こうとしているのか」
との題で、ほぼ1面をさいている。

「100年に一度の不況といわれているけれども、太平洋戦争で条件降伏した時、15歳で広島で被爆。
多くの友が即死、その
後放射線障害で大勢の人が亡くなった。日本の主要都市も空襲でほとんど焼け野
原、何百万人の軍人も失業。住む家もない、食べるものも、着るもの、薬もない。その時のことを考えると、
まだまだ豊かじゃないか、そう思えてならない。」と。
 

「自分の努力が足りない、怠けているのをさておいて、親が悪い、先生が悪い、社会が悪いと、責任を押し
てばかりいる。己を顧みることを忘れているわけですね。ちいさい時からの教え、しつけが非常に大切だと
思うんです・・・」「あとどれだけ絵が描けるか、時間との競争です。」1日8〜9時間は、キャンパスに向か
うと。 昨春体調を崩されたが、ますます元気な、平山氏である。

(紙面の真ん中には“「教育」が大切”と大きな文字が・・・。

平山郁夫美術館 || 冬期企画展 『シルクロード夫婦行』



元気な話しといえば、雑誌 日経ベンチャー(2009−2号)に

 

視界ゼロでも迷わない “信念の経営改革” 
      自分を信じ、人を生かし、会社を強くする
のコーナーで
     「ワンマン」ジョブスと

     「人の和」「好況よし、不況さらによし」松下幸之助


  (困難へ立ち向かう姿勢は驚くほど似ている

                     =経営不振の理由を不景気のせいにしない強い信念)



スティーブ・
ジョブズ -フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


松下幸之助
-
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

 

◆ 会長のひとりごと 「千日回峰行」酒井雄哉、塩沼亮潤師 ◆
2009年 1月

      初詣は、毎年元旦の朝、生駒の聖天さん(商売の神様)におまいりするのが、初代社長のとき
からの恒例の行事である。今年も快晴の中、新社長とのお参りであった。
 
マスコミの「100年に一度の大恐慌?」との声に「毎年より参拝者が多いのでは?」と思ったがそ
れほど混雑はなかった。 その帰りに社長が高島易断の本を買い、これから先三年は二重丸だと
笑顔で・・・・・。
今年も運勢を語り合うことから新年が始まった。   (ちなみに、わたしのおみくじは、大吉であった。)
  初日の出    
   
      昨年同様、二日の昼ごろ夫婦で比叡山ドライブウェイを走行していた(比叡山の麓の坂本辺りは
気温5度位)が、山頂に近づくつれ雪が激しく、道が凍結前の様相(車外温度0度)、途中で「ノーマル
タイヤはご遠慮ください」の看板を目にし、凍結の怖さを知っているので引き返すことにした。
琵琶湖側の坂本からロープウェイで比叡山延暦寺駅に向かった。(昭和2年敷設、2025m、
日本一長いケーブルカー)昔、山頂駅内に犬が座っていた。「坂本の里のお坊さんの犬で、そのお坊さん
について山頂まで来るのが習慣になっており、坊さん亡き後もその犬が山頂まであがってくる」との駅長
さんの話を思い出した。山頂駅でその後の犬の事を聞いたが、若い運転手さんは「知らないと」との返事。
犬の寿命は15年位というから、いずれにしても成仏しているはずである。 駅の案内の棚に、色々なカタロ
グが並べられていた。そのひとつを手にした。以前テレビで厳しい千日回峰行 のドキュメンタリー番組を見
たことがある。その時の主人公の案内であった。「人間・酒井雄哉」の心が伝わる貴重な映像の数々と。
(DVD、ビデオの案内)
  酒井 雄哉 大行満行大阿闇梨  

     「名刹 心の便り みのり」 『今』を生きるささやかなヒント

 
  「落ちこぼれだった」と語る酒井師が、俗世から出家し二度の千日回峰を満行し比叡山飯室回道を
  辿る映像を交え、延暦寺と酒井師を紹介。


    瀬戸内寂聴師と
「子供達に対する家庭での躾け」「頂いた命の大切さ」を語る。
     又、草野満代アナウンサーとの対談で「人間の原点である歩く事へのこだわり」
     「本物に触れる事の大切さ」「実践する事の大切さ」「一日一生の心構えで生きること」そして「みのり」
     についてなど心に響く「今をヒントに生きる」酒井師の話が師の人間性と共に伝わって来る・・・・・。
    (発売元 日本クラウン株式会社)
 

比  叡  山

  比叡山は、千日回峰など過酷な行をされることでも有名であるが、大峰千日回峰行もあることを今年
初めて知った。

   塩沼亮潤 大峰千日回峰行大行満大阿闇梨
 
        苦しい時ほど「うまくいく」と信じ 行動に全力を尽くす。
        出口が見えない苦境こそ 人の心を成長させる。
        100点満点の人はいない 皆50点
        逆境を乗り越えたとき 悟りの花が見える 
        卑屈にならず焦って、もがかず自分を哀れまない

 奈良県吉野山の金峰山寺蔵王堂から、大峰山まで48km、高低差約1300mの
     険しい山道16時間かけ毎日歩く。山開き期間年間120日、足掛け9年、地球1週分を
     こえる4万8000km。途中で失敗すれば短刀で腹を切るか、紐で首をくくるか・・・・
     夜11時半に滝場で身を清め、深夜0時半杖と提灯で山に分け入る。
     午後3時半ごろ里へ戻り、掃除,洗濯、日誌を書き、夜7時半に就寝。
     行中の睡眠時間平均4時間半。1999年31歳で達成。
                                                      (現在仙台市秋保・慈願寺住職) 
                                                               雑誌 日経ベンチャー(2009−1号)より
 

    今年は、雪景色の延暦寺国宝根本中堂のお参りとなり、お堂の中では偶然にも甲子園球場で
    お馴染みの比叡山高校野球部の皆さんの今年の必勝祈願?と遭遇した。
    私は会社隆昌、家内安全をお願いし、「除災招福」「家内安全」と書かれた札、「開運招福」の
    絵馬や鈴の付いた幸先矢を買った。  まさに心洗われるこの幽玄な比叡山の根本中堂を後にし、
    雪道を足早に山頂駅に向かった。
 

    比叡山の教えー「一隅を照らす人になる」
  
一人ひとりが相手の立ち場に立って考え、自分のできることを精一杯行うことが、周りが良くなっ
   ていくことにつながる。 

 

 

◆ 会長のひとりごと 「マンダラ手帳・・・」松村寧雄 ◆
2008年12月

 
  
今年も、あと一ヶ月を切った。今年を振り返ると、4月に結婚40周年、3月には息子の結婚と節目
の年であった。  
当社においても節目の年で、10月の私の誕生月に弟と代表取締役を交代し会
長(同業の代表者兼任は、   業法上不可)に、そして(株)コムテック(子会社)の代表取締役に就任。
経済情勢が非情に厳しい中にも何とか社員の遊びも少ない?1年で、新規顧客も10月1日に契約
でき、(株)コムテックもこの夏に1億ほどの実績がつく節目の年でもあった。

   さて来年はいい年になるようにと、誰もが願うものであるが、先日恒例の2009年の手帳を都ホテル
よりいただいた。

   手帳と言えば、以前から(有)がんばれ社長の武沢信行社長が、
「マンダラ手帳」
松村寧雄著を推
奨されている(講習会、メール)。先日武沢社長の通販で買い、著作者の松村寧雄氏ご自信の活用説
明会に参加した。   20〜40才台利用者が多く、50代は少々、私の年代は何人いたかな?。その講
演会で図解解説書を買った。

         目次 −1 「マンダラチャート」で思い通りに生きられる   “問題の本質が見えてくる9マス発想術”
             −2 どんな問題も解決できる「マンダラチャート」実践術   “書くだけで、仕事も人生もうまく
                         ゆく!”

今現在、なれない書式なので利用に戸惑っている。恒例の手帳だと書式が頭に入っているので話が
早いのだが。
悩んでいる(若き?ウェルテルの悩みである)。そろそろ来年のことを箇条書き(WISHリスト作成)に
し、重要か、    重要でないか、急ぐか、急がないかに仕分ける時期である。又、今年1年の反省も交え
ながら・・・・。


   手帳の活用の仕方
 著書“手帳200%活用ブック”より  「新しい手帳を選ぶために読む、FULL活
用するために読む」


“夢をかなえる為のとっておきの工夫”

  1−他人の為に!
 「自分のため」だけでなく、「家族、友人のため」という視点から夢や目標を考える。
                              人は「自分のため」よりも「他人のため」のほうが、頑張れる。


  2−目立たせる!
 夢関連の記入の色を変えたり、シールやスタンプを利用したりすると、ひと目で仕
                                事等のスケジュール との違いがわかり、より夢を意識付けできる!


  3−結果を残す!
    夢に向かって実行したことを書くと、自分の努力が目に見えてわかるので励みに
                                 なり、継続力が何倍も増す!


  4−宣言する!
       家族や友人、同僚などに夢や目標を話しておくと、引っ込みがつかなくなり、苦し
                                い時に、もうひとふん張りできる。


   1年は、12ヶ月=52週=365日=8760時間 ―遊びも仕事も大充実

来年こそは少しでもいい年になるようにと、誰もが願うものである。
皆さんいいお年を、お迎えください!!


手帳2009 マンダラ手帳でスケジュール管理 - クローバ経営研究所 -

マンダラビジネス手帳」の販売。経営セミナー等の案内。 ... マンダラ手帳の色も増え、楽しさもプラス。
人生とビジネスのパートナーにマンダラ手帳を活用すれば、あなたの能力を自然と引き出し、「実現した
い姿」へ導きます。

どうするか熟慮中です

   

 

◆ 会長のひとりごと 「大恐慌?の中の船出」「グット・地球便」  ◆
2008年11月

 


   9月の「社長のひとりごと」で
私が本年10月で満65歳の誕生日を迎えるに当たり、これを機会に
社長
22年6ヶ月)の交代をします。当社の会長として在籍しますが、このコーナーをどうするか熟
慮中です。
と記述しましたが、“会長のひとりごと”として、引き続き11月(39号)より始めることに
しました。


   新社長門出の初日に国立奈良女子大の新規契約(2億弱)、この日は前会長の10年目の命
日である。(平成10年10月1日没、享年87歳) 先の良い船出である。
昨年の10月2日(私の誕生日)にも、国立大阪大学の新規契約(約2億)何か目に見えない糸が・・・!

   しかし、世の中は大恐慌かと騒がれ、10月末の株価は、大幅に下落した。
父親(前会長)から、株は遊びの範囲(生活費や、借金してまではダメ)でやれば、経済の動きが
わかるし、頭の体操にもなる。僅かであるが遊びの範囲でやっていたようだ。
(ゼロになってもいい経験をしたと思えばいい。倍になっても知れている。)
私も遊びの範囲で、自分に刺激を与え、モチベーションを高めている?。


  
約20数年前に又従兄弟の居宅を設計施工した時(現在ベルギー在住で、チェコの奥さんと2人
の子供、長女は商社に勤め、次女は医学部の学生―10月19日(日)読売テレビの午前10時台
「グット
!地球便―亡き母の味ベルギーへ」の30分番組で彼の仕事ぶり、家族、自宅などを
紹介。)彼の親が八尾市に少し広い土地を持っていた。聞くところによると、私のお爺さんも土地を
も持っていたが、米相場で失敗のため土地を手放し、父が大変苦労したことを聞かされた。

  あの大阪市中央公会堂を寄付された岩本氏も、相場の失敗で大正の初めに自殺、それから90
数年の歳月が流れた。今世界中大恐慌の再来かとで騒がれ、日本の経験を生かすべく世界で活
躍?
G 7、G20等急を要する行動が行われ、先日のニユーヨーク株価は、史上最大の上げ幅とか?
理解できない!

  「ダム式経営」一喜一憂することなく、余裕をもって経営をと聞いたことがある。
   わが社も、そうありたいものである!
      2008−11−1 Y.YOSHIHARA