![]() |
![]() |
|||
![]() |
〒547-0003 大阪市平野区加美南5丁目11番31号 | |||
【T E L】 06-6791-1343 【e-mail】 y@yoshiharakensetu.com | 【品質保証の国際規格】 | |||
【F A X】 06-6791-1389 【U R L】 http://www.yoshiharakensetu.com/ | ISO9001 《MSA-QS-999》 |
■ 社長のひとりごと ■■ |
|
|||
社長のひとりごと 2005〜2008年 | |||
2008 | ◇「君に成功を贈る」中村天風述 | 2008年 9月 | |
◇「宮大工金剛組に学んで・・・」川瀬龍覚氏 | 2008年 8月 | ||
◇「潜在能力は無限です」 サクセスなにわ | 2008年 7月 | ||
◇「ガイヤの夜明け〜闘い続ける人たちの物語」テレビ大阪 | 2008年 6月 | ||
◇「雨が降っても喜ぼう」嶋津良智著 | 2008年 5月 | ||
◇「続・・・感動は忘れない!」 | 2008年 4月 | ||
◇「満足は・・・が、感動は忘れない!」 | 2008年 3月 | ||
◇「オシム監督国立競技場へ・・・」 | 2008年 2月 | ||
◇「生駒の聖天さんへ初詣」 | 2008年 1月 | ||
2007 | ◇「熱狂のことば・・・」 | 2007年12月 | |
◇「大阪市中央公会堂が100万円で・・・」 | 2007年11月 | ||
◇「過去と他人は、・・・」 | 2007年10月 | ||
◇「関西ジャズ協会会長と・・・」 | 2007年 9月 | ||
◇「心の玉手箱」歌手 谷村新司 | 2007年 8月 | ||
◇「何のために働くのか」北尾吉孝 | 2007年 7月 | ||
◇「一度は燃えにゃ、・・・」星野仙一 | 2007年 6月 | ||
◇「仕事ができる人の特徴」永守日本電産社長 | 2007年 5月 | ||
◇「浮世絵師−葛飾北斎」 | 2007年 4月 | ||
◇「“決定”で儲かる・・・」 小山 昇著 | 2007年 3月 | ||
◇「食の商い・・・」小嶋淳司 | 2007年 2月 | ||
◇「日産ウェイ・カルロス・ゴーン」 | 2007年 1月 | ||
2006 | ◇「三日坊主・・・」 | 2006年12月 | |
◇「平凡を続ける・・・」 | 2006年11月 | ||
◇「数年後に、起きていること」 | 2006年10月 | ||
◇「文芸春秋といえば・・・」 | 2006年 9月 | ||
◇情熱が、人を動かす | 2006年 8月 | ||
◇日本山岳会会長と・・・ | 2006年 7月 | ||
◇時代を読み解く“キーワード” | 2006年 6月 | ||
◇「書籍・国家の品格・・・」 | 2006年 5月 | ||
◇王監督とイチローの笑顔・・・ | 2006年 4月 | ||
◇創業70周年・・・ | 2006年 3月 | ||
◇ゴーン経営最高責任者と・・・ | 2006年 2月 | ||
◇男の夢の見つけ方・・・ | 2006年 1月 | ||
2005 | ◇大阪産業創造館・・・ | 2005年12月 | |
◇がんばれ社長・・・ | 2005年11月 | ||
◇人との出会い・・・ | 2005年10月 | ||
◇櫻井よしこさん・・・ | 2005年 9月 | ||
◇「三都物語・・・PR術」 | 2005年 7月 | ||
ご意見・ご感想はこちらへお願いします。 y@yoshiharakensetu.com
|
|
はしがき 天風スピリットの基本的考え方は「心の思いが人生を作る」
不平不満を言うようなケチな気持ち心もちは、海の中なり山の中に捨てちまえ。
中村天風とは 38回を振り返って
07-01 「日産ウェイ・カルロス・ゴーン」 日産経営最高責任者 カルロス・ゴーン氏 |
|
「古い寺社建築へ息注ぎ 時代に応じ磨いた技 包み隠さず後世へ」
このような著名方が同じ町内に住んでおられると知り、またまた新しい出会いができた。 追伸―今日(4日)この原稿掲載のお願いで約1時間話していると、建築の教育者、空手道、お坊さん等
最近私が読んだ「掃除」に関する本 |
|
私のモチべ−ションを高めるひとつに、“成功への道しるべ” SMI(Success Motivaition Institute)が あるとの紹介をした。 (2005年11月号 サクセスなにわ(株)の田中社長のことを) 今月も送られてきた“成功への道しるべ”の紹介を! 「潜在能力は無限です。目標が大き過ぎるということはありません。限界というのは自分が勝手に作っ ている壁に過ぎません ・・・現在のあなたの状況は、過去の選択の繰り返した結果です。同じように 未来のあなたの状況は、今これから行う選択の結果です。」 (DPMレッスン2 豊かさの世界) 「人生は選択の連続です。 あなたが世界の豊かさの分け前にどれだけ預かれるかは、あなたの選択次第なのです。そしてあなた には、どんな決定も自分で出来る “選択の自由” が与えられているのです。この “選択の自由” はあ なたが持っているものの中で最大のものといえるものなのです。あなたの行う選択が、それに続く結果 を決めるのです。」 (DPMレッスン2)大正から昭和初期に活躍した後藤静香の次のような詩があります。 「第一歩」 十里の旅の第一歩 百里の旅の第一歩 同じ一歩でも覚悟が違う 富士山に登る第一歩 三笠山に登る第一歩 同じ一歩でも覚悟が違う どこまでいくつもりか どこまで登るつもりか 目標がその日、その日を支配する。 横浜高校の創立者がこの後藤静香の後輩だったことから、この詩は同校の精神的な支柱になっている ようです。メジャーリーグで活躍する松坂大輔は横浜高校へ入学した頃、素質はあると評価されていたも のの、そんなに練習熱心ではなかったといわれています。 当時の野球部の渡辺元智監督から、この詩のことを学び、高い目標を掲げることを示唆されたことが、 彼の潜在能力を開花させるきっかけとなりました。 甲子園では優勝を果し、日本のプロ野球界でも活躍しましたが、そこに止まらず、 メジャーリーグを目指し たのも、渡辺監督から影響を受けたことが大きいようです。 “目標が、その日、その日を支配する” は彼の座右の銘です。 「世界は豊かさに満ち溢れているのに、多くの人はパワーシャベルでなく、ティースプーンを持って人生の 泉にやってくるのです。その人達は、ほんの僅かしか期待しません。その結果、ほんの僅かしか得られない のです。」 (PSP1レッスン3 潜在能力は無限だ) 大きく考え、そして大きな目標を掲げることです。 “明日の朝は、同じ朝でも覚悟が違う。” 〒531-0072 |
|
「ガイアの夜明け−闘い続ける人たちの物語」 “広義な経済”をテーマとした経済ドキュメンタリー番組。 経済低迷で自信を失った“日本人”へ何らかのメッセージを送る。 地球規模で取材展開を図り“10年後のニッポン”を見据えて “復活にかけるニッポン”をヒューマンに描く。 ナビゲーター 役所広司 ナレーター 蟹江敬三 ゲスト−日本ポリグル椛纒\取締役会長 小田兼利 (“海外で飲み水に困っている人々に・・・”放映) 大阪テレビ6月3日午後10時より (BSジャパン本放送:6/6(金) 夜9時より、再放送:6/8(日) 朝9時より) 私は、6月5日(木)に先日(22日)のR奉仕団体での卓話のお礼に、小田会長の会社を訪問し(週報と、 当日の写真を持参)、 6月3日に初めて「テレビ大阪」の番組を見たこと、当クラブでも大変好評だったこ とを報告した。TV局から、「ガイヤの夜明け」始まって以来の10.7%の高視聴率、多くのFAX,メール、 電話が局に、そして会社にきたことをうかがい、それらを見せていただいた。 実は、わがクラブにおいて5月22日に「世界の国々が、日本の技術と知恵を待っている」という演題で、 小田会長 に約30分“海外で飲み水に困っている人々に、その解決する研究を阪大と共同研究・・・・・・・”、 ということで、講演を していただいた。 我々クラブの活動(海外での井戸掘り)とも共有する部分があり大変興味深い内容だった。 |
|
|
|
当クラブで講演中の小田会長(天王寺都ホテル於) | |
日本ポリグル鰍フホームページより |
|
|
|
地元の加美南部小学校の社会科の先生から電話がはいった。生徒が企業にインタビューし、その 内容を授業参観で発表したいと。S先生と5年生の3人(男子1名、女子2名)の生徒さんが来社され、 N次長(当社1昨年完成した校舎とプールの現場所長)と私が出迎えた。 始まる前に、昭和19年創業の歴史のある学校であること、当社も本年創業72周年を迎えること、上 場会社のシャープ鰍フ町田勝彦会長(前社長)、丸一鋼管鰍フ吉村会長(前社長)はじめ立派な方が この加美地区から輩出されたこと等を話しながら、和やかな雰囲気の中で、インタビューがはじまった。 工事の苦労、工期、職人の数・・・・・・・、当社が他に学校関係の仕事はどれくらいしているのか等など の質問が続いた。インタビューを無事終え、「社会科の授業参観のいい資料ができました。」と感動の 言葉をきいた。 感動といえば、2月末就任の韓国大統領も、4歳までこの地元の加美南で生まれ育ったことも、最近 のマスコミで取り上げられ、この中河内郡加美村字加美の時代を偲ばれる生誕の碑が建立されると先 日も報道された。それは、おそらく当社より北へ数百メータ、学校より南東に数百メーターの所に・・・・・。 大統領来日のおりにおそらく生まれ育ったこの地を訪れられるであろう。これが更なる日韓交流の架け 橋になれば・・・・。 感動と言えば、2月の社長のひとりごとで、 「私の記憶が間違いなければ、プロスキーヤーの三浦雄一郎氏が、今年75歳でエベレスト再登頂する と、以前聞いたことを記憶している。元気で勇敢な人である。」とふれた。(先月16日の産経新聞見出し によると) 「75歳の“超人”三浦さん、世界最高峰へ再挑戦」 「試練乗り越え・・・・8848メートルの頂に」 「登頂から下山まで、11日の予定」 「地形は刻々変化、往復別ルートも」
プロスキーヤーの三浦雄一郎さん(75)が5月、中国・チベット側から世界最高峰チョモランマ
PS ◆社長のひとりごと
「満足は・・・が、感動は忘れない!」
2008.3
H.M氏より |
|
当社では年頭の挨拶の折に、「本年の社長の辞」を発表するのが恒例となっている。 本年は、「感動」(満足は忘れやすいが、感動はわすれない!)と。 今月25日当社恒例の行事「稲荷祭り」「創立記念の集い」が、社員と数十年以上お付き合いの協力業者 の皆さんと共に、当社集会室にて開催される。その時の私の挨拶の中に、いつもこの「本年の社長の辞」を発 表する。昨年の五月に事務所及び配送センターを竣工し、喜んでいただいた慨社の元気な社長さんの訃報 が1月末に届いた。 しかも満54歳。12月より肺炎から・・・・・・とのことだった。もちろん、お通夜、葬儀にも出席させていただいた。 来賓の弔辞に引き続き、社員の弔辞と続いた。祭壇に向かった9名の幹部の方々。亡き社長が機会あるごと に「お客様を大事に」「取引先を大事に」「関連会社を大事に」「社員を大事に」「家族を大事に」・・・の言葉、 この社長の意思を、この9名はじめ他41名計50名の社員が、引き継ぎますとその決意の表明をされ、最後に 9名の方々一人ひとりが、ご自分自身で名前をいわれ、全員で「社長ありがとうございました。」と合唱された。 大変感銘、感動?の弔辞で あった。(会場では、すすり泣く声がいつまでも続いた。) 同じ1月の最終の日曜日、大阪国際女子マラソンが開催された。フルマラソンに初めての出場という福士加 代子さんが、「北京オリンピック出場をかけて」と、大変マスコミを騒がした?。 中距離ランナーの日本の第一人者である。 30キロまでトップだったが、その後最終的に18人に抜かれ、沿道 で倒れ、長居競技場に入ってからも、何度か倒れるアクシデントの中でのゴール。 長居競技場の多くの観衆も、涙がこみ上げる大変感動のシーンであった!。大変感動のレースであった!。 彼女が競技場を後にする時は、あっけらかんな顔であった。 現代っ子である。 その後中距離界のナンバーワンの彼女であったが、本来フルマラソン42.195キロを、練習でさえも30キロしか 走ったことがないと聞き、大胆と言おうか、あまりのも無謀なことをするなと感じたのは、私一人ではないと思う。 しかし、最近のモチベーションをあげる本や、送られてくるメルマガなどには、失敗を糧として・・・なるものが多い。 たしかに、失敗を恐れないことは大事なことであると思われるが、私は、この考えや、福士さんのように30キロしか 練習しないでフルマラソンに参加する気持ちについていけないのは、時代のせいだろうか、年なのか・・・・・・・?。
「感動」 (満足は忘れやすいが、感動はわすれない!) |
|
|
元気と言えば―オシム日本代表前監督(66)が、昨年11月16日に急性脳梗塞(こうそく)に倒れて
昨年11月16日に急性脳梗塞(こうそく)で緊急入院。公の場に出たのは入院前日の同15日、千葉の
岡田日本代表監督(天王寺高校卒)が、以前もピンチヒッツターで日本代表監督を引き受けたのが、オシ |
|
|||||||||
|
初詣は、毎年1日の朝、生駒の聖天さん(商売の神様)におまいりするのが、先代社長のときからの恒例 の行事である。今年も快晴の中、専務ととものお参りであった。 景気が先行き不安のせいか毎年より参拝者が多かったように思う。その帰りに専務が高島易断の本を買っ てくれ、家族の今年の運勢を語り合うことから我が家の新年がはじまる。ちなみに今年の運勢は、専務共々 真っ白である。
3日に、比叡山ドライブウェイの入り口で「初詣 世界遺産延暦寺」の看板を目にした。
比叡山は、千日回峰など過酷な行をされることでも有名であるが、開祖の最澄をはじめ、特に鎌倉時
(比叡山の教えー「一隅を照らす人になる」 |
|
最近「“狂”にまつわることばの数々」と題して送信されてきた。
「私には、特殊な才能はありません。ただ熱狂的な好奇心があるだけです」
「人間が臨終に際して、子孫に熱狂的精神を伝えることができれば、無限の価値ある財産を残したこと
「アイデアは一心に求めれば必ず出てくる。だが、ほとんど発狂一歩手前というほどの忍耐力がいる。 等など、他にも多くの言葉を並べられていたうちの一部を紹介。名古屋が本社、昨年東京事務所も開設、 いつも私のモチベーションを高めていただいているお一人である。
2007年も、これが最後の「ひとりごと」になる。 老舗もテレビで、頭の下げっぱなしである。来年こそは、これらが無いことを祈りつつ、 |
|
公会堂地下の岩本栄之助氏の案内の部屋に入ると、 その当時の金で(明治44年)100万円の寄 |
||
|
日本有数の公会堂建築で、日本の近代史上重要なもの として平成14年重要文化財に指定される。 平成11年3月から14年9月まで保存・再生工事が行われ リニューアルオープン。耐震補強やバリアフリー化がなされ ている。 我々の例会に、親子三代に亘り参加する会員も少なくな い大変縁の深い公会堂である。 又、中ノ島には、環境、その時代にマッチした建物が多く点 在する。 大阪府立中ノ島図書館、 |
|
|
最近薬害問題で、舛添大臣が被害者に「積極的に調査、被 害者に対し救済措置を考慮する。」と発表され、大きく報道さ れた。 昨年6月の例会日に、きしくも桜井よしこさんが、薬害問題 (C型肝炎)の講演を当公会堂でされた。 丁度成田以来一年ぶりに再会し、講演を聴き、写真を直接手 渡すことができた。 |
|
2005-6 成田空港にて [社長のひとりごと] 2005年9月号に掲載 | ||
―1昨年6月ロータリークラブ100周年記念式典に出発の成田空港でお会いした時の写真― |
そのほか個人的にも、色々と思い出のある中央公会堂である・・・・・・・。
|
「社長と幹部と社員のカン違い」から目を覚ませ!!というメールが送られてくる。 (このマガジンを読まれて「いいな!」と思われたら方、宜しければお知り合いの方々にも是非 おすすめ下さい。―とかかれている。大変大きな心の度量の持ち主の社長である。本年3月の −社長のひとりごと「“決定”で 儲かる会社を作りなさい」著小山昇氏―で掲載した社長からのメールである。) ■今回のテーマは【過去】 「過去と他人は変えられない。変えられるのは、未来と自分」 過去のいろいろな“失敗の体験は財産”です。 私はいままで“形のないものにお金をかける”ことに、 エネルギーを費やしてきました。失敗も数え切れないほどたくさんしました。しかし、今となっては、その たくさんの失敗も私の財産です。物事が“いま”うまく行っていても、先々うまく行かなくなることもあるし、 いまうまく行っていなくても、トンネルの先には必ず光が見えてきます。 私も仕事がうまく行っていない 時には、このままずぅっと真っ暗闇のトンネルから抜け出せないのかと思ったことが何度もありますが、 必ずトンネルから抜ける、光は差すと信じていました。 世間の人は、どうも私には悩みがないと思って いるようです。よく「小山さん、悩みなんかあるんですか?」などと言われます。私だって普通の人間です から、悩みはあるに決まっています。もしかしたら私は「普通じゃない」と思われているのでしょうか? 念のためここに記しておきますが、私も普通の人間で、ちゃんと悩みもありますので安心して?!下さい。 ■仕事ができる人の心得 P.35 No.0202 【過去】 すべて善です。時間が短く感じる時は、仕事がうまくいっている時。 逆に長く感じる時は、うまくいっていない時です。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 参考;書籍「仕事ができる人の心得」 http://c.p-advg.com/adpCnt/r?mid=751972&lid=5 ■「仕事ができる人の心得」の解説 (株式会社武蔵野 代表取締役社長 小山昇) いままで自分の人生でやってきたいろいろなことは、(その年数に関係なく)すべて善です。 どんなこともすべて、自分の血となり肉となっているのです。自分が現在置かれている境遇を損だと思っ たら、本当に損です。私(小山)は、いつも全力で物事に当たっていますから、「俺の人生は間違っていな かった」と思っています。仕事がうまくいく時は、一生懸命やっている時です。過去もそうです。振り返って みて一生懸命だった時期は、時間が短かったはず。ダラダラやっていた時は長い。過去において、うまく いったことは自分に都合良く考え、うまくいかなかったことは、さっさと忘れる。 先日、あるサポートパートナー企業の社長から「小山さん、私、社長を辞めたくなった」とボイスメールが 入りました。「私なんか、いままで6回辞めたくなりましたよ」とお返事したら、「小山さんでも6回あるんで すか!私は5回で良かった」と言ってました(笑)。過去のことを考えるのではなく、未来のことを考えて生 きていく。そうすると過去の体験がすべて生きてきます。自分の人生ですから、過去を否定してはいけま せん。 ある朝の早朝勉強会にて【編集後記】 9月20日 「朝30分の掃除から−儲かる会社に変わる」著小山昇氏の出版記念講演に参加し、 元気な社長のエキスをいただいた。 |
||
![]() |
■このマガジンを読まれて「いいな!」と思われたら方、 宜しければお知り合いの方々にも是非おすすめ下さい。 【お勧めメルマガ 「社長と幹部と社員のカン違い」から目を覚ませ」】 ⇒ http://blog.mag2.com/m/log/0000158168 ●バックナンバーはコチラ ⇒ http://blog.mag2.com/m/log/0000158168 |
|
大阪の長居陸上競技場での「世界陸上競技選手権」も、9月2日酷暑の夏の中で終わりを告げた。 多くの人が出会い、喜びや、悲しみの思い出を残して。 又、甲子園も多くの好試合で最後まで盛り上がりを見せてくれた。 特に決勝戦は広陵高校(広島)と佐賀北高校(佐賀)の試合では、数多くのチャンスをつかみリードした 広陵、毎回ピンチを迎えた佐賀北、中盤までは誰もが広陵の断然有利とうたがわなかったのでは。 しかし、最後に耐えに耐え忍んだ佐賀北高校に女神が微笑んだ。 このことが、閉会式の講評においても「見るものに、感動を与えてくれた・・・・・・・。」 そして公立高校と聞き、さらに感動をおぼえた。 暑い暑い甲子園も、ほんとうに思い出に残る好試合が多かった。 |
|
![]() |
|
(昭和24年母校高津高校初出場) | |
8月の最終土曜日は、我が高津高校の恒例の同窓会である。今回は、役員改選の時期で、われら高校14 |
|
「心の玉手箱」歌手 谷村新司
私は、谷村さんの歌をカラオケでよく歌う「群青」「昴」「サライ」「いい日旅立ち」等すばらしい曲が多く、
谷村新司―goo音楽より |
|
北尾吉孝氏―ホリエモンのフジテレビ買収事件で『ホワイトナイト』として一躍有名になり、野村證券時代 心のあり方ひとつで、自分に起こる事全てが変わっていく・・・。 |
|
「人間、一度は燃えにゃ、あかん!」
親子のキャッチボールする姿はあまり見かけなくなったが、これはただ投げあうだけでなく、
今日の試合を反省し、明日の試合に備える(反省しないで明日の試合に勝てるはずがない)
阪神入団を受けることに、非常に悩んだ・・・・・・、巨人軍入団の裏話し・・・・・や、会社から観客
先人を敬うことが、継続のもとである。私も今年還暦を迎えましたが、このA工務店が、90周年を 約1持間だったが、ほんの30〜40分位に感ずる中身の濃い感動の講演であった。 サインいりの著書「やるだけやったら、それでいい」をいただき、帰社の車中で早速斜め読みをした。 第一章 「悔しがれ〜悔しさは夢への第一歩」
物事は簡単にいかない。そんなときは悔しがれ。
悔しさをバネにする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうして、悔しさをきっちりと見つめて、バネにして、
悔しさ、喜び、感動、挫折感、 星野仙一著「やるだけやったら、それでいい」より |
|
この新人採用基準について、日本電産鰍フ採用基準の話題を 1) 声が大きい 2) 飯を食べるのが早い 3) 出勤時間が早い ■「仕事ができる人は,声が大きい」リーダーシップを発揮して人をぐいぐい引っ張る人や何事に対しても さてあなたは,この3つの基準に合格しているでしょうか。
*
日本電産株式会社
(
本展では、フランス国立ギメ東洋美術館が所蔵する浮世絵コレクションの中から、葛飾北斎、東洲斎
◇主 催 |
|
『葛飾北斎考』 (江戸時代の浮世絵師:葛飾北斎) ●心が革新的である限り、人間に「成長の限界」なんかやってこない。
●葛飾北斎(1760年〜1849年)は、江戸時代の浮世絵師。
●人生50年時代の江戸時代にあって、九十までの長寿を保った奇跡の人でもある。人生80年時代の
●ゴッホもビックリし、とりこになったという北斎の大胆な画法は、モネや音楽家ドビッシーなどヨーロッ ★富嶽三十六景
●北斎は、富士を主題にした「富嶽百景」も完成させた。75才という老境に達した北斎がこの「富嶽百景」
願わくば読者の皆様には長生きをされ、私のいっていることが偽りでないことをその目で
(経営者用メールマガジン「がんばれ社長!今日のポイント」2006年9月26日号より
元気な人といえば、皆さんも良くご存知の日野原重明聖路加病院理事長
先日、私のゴルフの保証人K相談役に約1年半ぶりお会いした。今年で満82歳になられる元39代目 我々、団塊の世代もこれらの先輩についていかねば・・・・・・・・・・・・・・! |
|
「“決定”で儲かる会社を作りなさい」著小山昇氏の出版記念講演会に
参加する機会に恵まれた。(07−1−20)
まず目標を「決定」する。それから目標を実現する方法を考える。
兜髄野
代表取締役・小山昇による、最強の思考プロセス強化書。
会社の未来は「決定」から始まる
と表紙を飾っている。
決めなかったことはどんな簡単でも実現できない。
あれもこれもと考えるからどれもできないままに終わってしまう。
会社で決定ができるのは、社長ただ一人。
あれこれ悩んでいないで、とりあえずスタートするのが正しい。
「最悪」事態を想定した計画こそが「最高」である。
売り上げは「上がらない」のでなく「あげていない」のである。
偶然に頼っていてはお客様の心をつかむことはできない。
大変なときこそ自社を改善する絶好のチャンス。
やりたいことを決めるより「やらないこと」を決めるとうまくいく。
駄目と思うのは自分であって、他人ではない。
「勝ち残る」という決定があったからこそ現在のわが社がある。
と帯にかかれている。
*「早く決定すること!」 まず“決定” → 実現する手段を考える。
正しくなくても、動機が不純でも(結果よければ・・・・・)
正しいか、正しくないかは、お客が決定するもの
* 方針は、はじめは少なく、いつやるか(日時)、担当者をきめる。
* 教育とは、教え、育てること
朝礼や、早朝勉強会(共通のことば、道具、理解
数字で、がんばりを表現 → 現実を知る、知りたくないことにきづく
*「仕事をやりやすくする」
環境整備―環境を整えて、備える
→ 整理整頓(古いものを捨てる)−掃除をすることで教える。
→ 心もきれいになる → 会社、企業の文化ができる
小山社長は、ユーモアーを交え大変精力的に、ご自分の会社の資料も公開もされた。
約1時間30分の講演も半分くらいに感じる程で、内容のある話であった。
講演後に、この本を買い、サインをしていただきすがすがしい気持ちで会社に向かった。
◇ 小山昇氏 ◇
1948年 山梨県生まれ 東京経済大学卒 1989年代表取締役社長に就任
1999年 電子メッセージング協議会会長賞
2000年 日本経営品質賞
2001年 経済産業大臣賞
2004年 「IT経営百選」最優秀賞など受賞
主な著書
「“儲かる仕組みを”つくりなさい」 「仕事ができる人の心得」
「強い会社をつくりなさい」 「カリスマ社長が教えるこの先稼げる人ずっと駄目な人」
|
昨年12月に、がんこフードサービス梶i4坪の店舗から、年商200億の企業に)の
代表取締役会長小嶋淳司氏(同志社経済学部卒)の講演を聞く機会があった。
「食の商いを通じて学んだこと」小嶋淳司氏(1935 和歌山で生まれる)
現在、夢やロマンがなくなってきているのは、物が豊かになったから・・・・・・・・。
物や、心を豊かにするには、親子間、地域間、国レベルの人と人とのツナガリが大事・・・。
例えば、商いでいえば、「お客さんに喜んでもらえるか?」
→何処よりもいい品物を安く(そのためにどうするか?)
→現金で買う、産地問屋と交渉 →現地買い付けをする
→信用をえる、誠の道を行くこと。
日本の四季はすばらしい(世界有数)
特に関西は(紀州のみかんや梅、寒流暖流の魚などが味わえる)すばらしく、感謝と誇りを!
この世界でも珍しいものをいただける感謝の気持ちを、子や孫に伝えるのが、いつの時代も大事。
それが仕事につながる。
先人の豊かさを、我々が伝える(若者をそだてる、親が、先生が)。
物から心への変化の早い時代(これを、大変だととらえるか、チャンスととらえるか?)
→自分の決断 →チャンスである(多様化―仕事、生活、積極性)
→成功に対する根気、強い努力
自分に課題を与え、楽しい人生、楽しい挑戦をし、変化を!
「あたり前をあたり前に」
1時間の講演も、30分くらいに感じる内容の濃い、自らの経験「あたり前をあたりまえに!」の感動の
話でした。
正月のテレビでも、細木数子さんも、
学校は、教育をするところ、家庭は、しつけをするところ。「あたり前と思うが」わけのわからない親の
為に、
先生がノイローゼに、又最悪の事態を引き起こしている。「心豊かに」するには、人と人とのツナ
ガリがを大事にすること・・・。
昨年の社長のひとりごと「書籍・国家の品格・・・・」2006−
日本の伝統は、まだ、朽ちていない。 まだ、間に合う。
それには、「読み,書き、そろばん」読み、書くことで、考え方の組み立ての訓練が出来る。
これからは、老、壮、青年の協力を(年寄りをつかいなさい)
等、今年は「あたりまえをあたりまえの年」「人と人との絆の年」にしたいものです・・・。
|
||||
カルロス・ゴーンは、著書の最後に「日産(マネージメント)ウェイ」を記している。 −「5つの心構え」と「5つの行動」が持続的な成功を可能にする− 1月2日、何かモチベーションを高めるにはとの思いで、久しぶりにカルロス・ゴーン 著「ゴーンテキスト(ビジネス教科書)」を一気に読んだ。 「人と人との絆を拡げ、勝ちたいという強い意志で、危機や難題に直面した時が チャンスととらえよう!」 「他者との比較でなく、自分がどうあるかである。汝の敵は、汝である。 成功は、他人と比較したり、環境を嘆いてみても始まらない。」 「失敗の中にこそ、成功の芽がある。」−勝つ為に、一度は負けなければならない。 「多様性が、豊かにする―自分と同じ人間から学ぶものはない。」―性格、年齢、経験。 等など、久しぶりのカルロス・ゴーンの書を読んだ。 見出しには自らの経験から導きだされたアドバイスの数々リーダーとは、「人とつながる力」 を持つ人自分と違う人からこそ学べる他人との比較でなく自分がどうであるか カルロス・ゴーンは、著書の最後に「日産(マネージメント)ウェイ」を記している −「5つの心構え」と「5つの行動」が持続的な成功を可能にする− 「すべては、一人ひとりの意欲からはじまる」 |
||||
心構え |
||||
行動 |
||||
出版 文芸春秋社 2006−12−10 第一刷 |
|
||||
新年にあたり、「今年は日記をつけるぞ」「毎朝ジョギングをするぞ」「休肝日を設けるぞ」・・・・ と決意するが何日続くであろうか。 今年も早いもので、もう1ヶ月すれば、その時期になる。 来年こそは、「三日坊主」にならないように努力しようと思うのは、私一人ではないのでは ないだろうか。 (先週に買った本「そうじ力で自分磨き」より「三日坊主」の全く違う解釈の語源を知る) 簡単に言うと、3日間で悟りを開く、これこそ真の仏様と 、といた俊忍上人の著作に記述され ているらしい。 1日目でお経すべてを覚える。2日目で座禅をして悟りを開く。3日目で山をおり街にで て、 衆生を救済する・・・・・。 (約230ページの本ですが、読みやすく1日で読み終えた。) 「仕事で磨く、人生が変わる」 「物を捨て、磨き、整理整頓により、あなたもまわりも、幸せになる!」 「そうじ力」であなたの悩みはスッキリ解消! 無駄な時間を捨てる、成功を捨てる 怒りを抑える磨きこみ、同僚や上司などとの関係を円満にする磨きこみ、 家庭や恋愛を円満にする磨きこみ なぜ、それを持っているのか理由を考えるものに対してコーチングを行う・・・・・。 「捨てる」でスッキリ あなたは“今この瞬間を生きる”ことをめざめます! 「磨きこみ」でサッパリ! 問題を“ラクラク解決”することができます! 「整理整頓」でハッキリ! 自分自身が“明確”になり、幸せをつかめます! 著書名―「そうじ力」で自分磨き!! 著者―舛田光洋 日本実業出版社 3日間で悟りを開く「三日坊主」で、スッキリ!サッパリ!ハッキリ!で・・・・・・・・。 今、私も「捨てる」でスッキリ!実行中で、モチベーションがあがっています。 久しぶりに一気に読み終え、 私の心もスッキリ、サッパリした本である。一読をどうぞ! |
||||
|
||||
小林一三(阪急電鉄、宝塚歌劇を創設)さんは『私は常に平凡主義ということを言っておりますが、 平凡なことを課して、それが完全に実行される人ならば将来見込みがあると考えております。 たとえば、勤務時間より三十分前に出勤せよと言います。九時に始まるならば八時半に、八時に 始まるならば、七時半に出勤する。これは一見平凡なことのように思われますが、そのくせなかな か実行されぬものです。』 鍵山秀三郎(イエローハット 相談役さん)さんは、「会社を創業して10年間は一人でトイレ掃 除を続けていた」。10年過ぎるころから 、一人、二人と手伝う社員が現れ20年になるころには 、 ほとんどの社員が掃除を手伝うようになりました。30年過ぎるころから「掃除に学ぶ会」が全国に できたのです。(私も先日テレビで、地域の人にも拡がるその効果の番組を見た) ISO9001やISO14001は3Kが基本「K 決めたこと K 決めたとおりに K きちんとやる」 (我々建設業界の3Kとは、「汚い、きつい、危険」と言われたのですが) 大阪松虫中学3年生が、全国中学校陸上選手権での優勝インタビューにて「家の手伝いで, お皿を3年間1000日洗い続けたので優勝できました」 ハタコンサルタント梶@降旗 達生 「がんばれ建設、生かせISO」より 「平凡を続けるという非凡」 ホームページ www.hata-web.com いつもモチベーションを高めるメールをいただく。 当社も70年こつこつと、「平凡を続けるという非凡さ」で、私も代表取締役就任20年間、 平凡にすごせたのも 「みなさんのおかげ!!」です。 |
||||
|
ベストセラーの著書「国家の品格」についで、最近の著書(2006-9−19発売) 「数年後に、起きていること」日下公人著を、買った。 電車の中でも読める平易な表現で、 具体的に世の中の流れを取り上げつつ、 日本の伝統文化や、著書「国家の品格」にも 触れている。 元気の出る1冊である・・・・・・。 「数年後に、起きていること」 (日本の「反撃力」が世界を変える) 日下公人 著 PHP研究所発行 経済では独走し、外交では反撃が始まった 「日本が拓く新しい時代とは!」 序 次の時代が見えてきた。 1−経済の回復で、日本は自信を回復してきた。 2−日本の自信回復は3階建て、その1階,2階が見えてきた。 (1階ー経済、2階―外交・防衛、3階―道義・精神) 3−これからの日本人は「3つの生き方」に分かれる。 ・・・・まず前提を整理したあとで、具体的に未来予測を見ていこう。 と、序文にあり電車の中でも読める平易な表現で、 具体的に世の中の流れを取り上げつつ、 日本の伝統文化にも触れている・・・・・・・・ 今日の朝刊(日経9・18)に「国の税収 法人税依存が鮮明に、 2006年度所得税と逆転」と掲載されていた。 地盤沈下(経済)の続く大阪にも、「広く、早く陽が昇ってほしい」ものです。 |
|||
|
||||
「文芸春秋といえば・・・・・」丁度1年前に、 「いつも変わらぬ上品でお若い、桜井よしこさん」2005・9 6月成田空港で・・。桜井さんの口から、ご主人と3人で写しましょうよと言われ、同行の文芸春秋 の方が、私のカメラのシャッターを。「何処にいかれるのですか・・・・」気さくに声をかけて頂いた。我々 夫婦には、大変感動のロータリークラブ国際大会参加の出発、桜井さん一行は、文芸春秋8月号 (日中韓「靖国参拝」大論争)で中国、韓国への取材だったようです。(その時の写真を本年6月20日 に中ノ島公会堂で、丁度1年ぶりにお会いし、渡すことが出来た) 「文芸春秋」といえば、40数年前の大学生のころ、その本の初めのページに「同級生交歓」のコー ナーがあり、出世した学生仲間の友の写真が掲載され「凄いな」と友と語り合った・・・・・・。と書いて 丁度1年。 我が良き友と、年数回ゴルフ会や旅行等を(高校14期の約20名)。 国立大学の総長、教授、世界的に有名な病院長、株式上場会社の代表取締役、弁護士、税理士、 ・・・定年の友、職業違えど会えば呼び捨て・・・・・・・我が良き友よ。 そのうちの6名が、9月特別号(8月発売)の文芸春秋「同級生交歓」に掲載された。 しかしながら62〜63歳の仲間、7月の恒例(高齢?)の旅行も、18ホールスルー、乗用カートなしの 北海道ゴルフ旅行その夜、参加者の1割(2名)救急車のお世話に。司法書士は、絶対安静で約1週間 北海道で入院した後、8月末には阪大病院で脳腫瘍の手術を、もう1名も、大阪へ帰阪後に至急手術 (文芸春秋掲載の病院長)。今日(8月28日)も、2名がMRI検査とか。「吉原お前も検査を・・・」と友の声。 次回の旅行は、すぐに奥さんが飛んでこれるところにしようよと・・・・わが良き友よ。 |
||||
|
||||
進藤奈邦子さんは、WTO(世界保健機構)の職員。小学校低学年?2人の子を持つ。
トルコに、 鳥インフルエンザ発生。緊急派遣の要請。命を賭けた仕事。 早速、子供の恐怖心をあおらない為に、 まず自分が落ち着いた声で職場から電話をする。 出発前夜、幼い子供を抱きながら、もし生きてかえ らないときは・・・・・・とさとす。 「人に迷惑かけない人になるように・・・・・・」と、いつも話す。 トルコの病院で、対応を指導し、拡散 防止の為に資料提供を要請するが、極秘というこ とでなかなかくれない。ここで、食い止め、拡散防 止に努めることが、如何に大切かを切々と何度も何度も訴えた。ついに、その「情熱が、人を動かし た」 資料の提供を得、処置方法を研究し、アドバイスできた。 「2月28日現在、鳥インフルエンザの拡散は、見られない!」と番組は、締め括った。 彼女のことば「情熱が、人を動かす」 「最初とても困難と、思っていることでも、全員の協力があれば・・・・・」 NHKのプロフッショナル「仕事の流儀」より 「ひきつける」 松下幸之助著 「道を開く」 PHPより 磁石は、鉄をひきつける。見えない力が自然に・・・・・・・・。 ・・・・・・何とかしてやり遂げよう、やり遂げたい、そういう誠実な熱意にあふれていたならば・・・・・ その人が直接できなくても、その熱意が目に見えない刀となって、自然に周囲の人を引きつける・・・・・ 磁石が鉄を引きつけるように・・・・・。 私は、知人と時折これらの話で花を咲かせ、当社の朝礼でも「熱意は磁石」という題で話した・・・・・。 |
|
|||
【平 山 善 吉】
日本山岳会会長 1934年千葉県生まれ72歳。 日大名誉教授。
工学博士。 |
|
||||
先日、碓井昭氏(大阪産業教育センター所長)の講演を聴く機会に恵まれた。 キーワードー1 「格差」 「勝ち組」「負け組」賃金の格差、貯蓄の格差・・・・・・。 |
||||
キーワード−2 「リスク」 |
||||
キーワード−3 「少子高齢化」 |
||||
|
|||
最近、「国家の品格」という本が、ベストセラーらしいと、わが息子に話すと、読み終わったからどう ぞと、手渡された。 先日、ハワイ在住50年の日本人(ウクレレが得意)皆本氏と夕食を共にすると、彼もその本を買っ てきたばかりとのこと。彼の息子は、空手の全米チャンピオン・・・。(小さいころ、喘息なのでスポ ーツをやらせ今も「居合い」で素振りを・・・と) 今話題の書籍である! 3月の日曜日、テレビ「報道2001」 藤原正彦氏(御茶ノ水教授)が、中曽根元総理と共に出演。 「国家の品格」の著者。 *この10年間の総理は、市場原理主義の上に・・・・・・・・(成果主義、リストラ) *会社は、従業員、経営者のものである・・・・・・・・。 *今こそ、日本の品格を取り戻すとき(国柄、情緒、家庭、会社での助け合い、共同体) *「教育」「道徳」−サッチャーさんが力を入れた(英国)、フランスも 日本の伝統は、まだ、朽ちていない。 まだ、間に合う。 それには、「読み,書き、そろばん」読み、書くことで、考え方の組み立ての訓練が出来る。 これからは、老、壮、青年の協力を(年寄りをつかいなさい) 「すべての日本人に誇りと自信を与える、画期的な日本論」と本のアピール ぜひ読んでみたい興味のある1冊である。 |
|
||||
トリノ五輪の女子フィギュアスケートでアジア初の金メダルを獲得した「イナバウアー」の 笑顔の荒川静香さんに引き続き、王監督、イチローの笑顔など、久しぶりに家族とともに 力のこもるテレビ観戦であった。 2次予選で、韓国に敗退したとき、誰が、復活し優勝できると想像したか? 「野球人生の中で、最も屈辱的な日になった。」とイチローが。 「イチロー選手と御釈迦さん」と題した文を「ハタコンサルタント梶vさんからいただきました。 お釈迦さんは,人間を悟りに導く方法として六波羅蜜を説いています。 |
||||
「布施」 「持戒」 「忍辱」 「精進」 「禅定」 「智慧」 | ||||
自分へのリスクの大きいために、WBCへの出場辞退する選手が多い中率先して参加して、日本 国民に希望を与え(布施)ました。 1、2次予選にて韓国戦に負けたときには,苦難やいやなことを耐 え(忍辱)、 さらに練習に励みました(精進)。 バッターボックスに入れば、いつもと変わらぬ所作で 心を落ち着かせ(禅定)、昨日はなんと3安打を打ちました。 |
||||
私たちはとかく 自分本位で(布施を与えず) 自制せず(持戒(じかい)せず), 苦難やいやなことから逃げ(忍辱(にんにく)せず), なまけ(精進((しょうじん)せず), 心が乱れ(禅定(ぜんじょう)でない)がちです。 これらを修養するための智慧(ちえ)を身につけようとしません。 イチローの「表情、所作」におおいに学ぶ必要があると強く感じました・・・・・。とのことです。 (昨日のテレビでも、王監督、イチロー、荒川さんも、挫折の時期があった・・・!)と |
||||
六波羅蜜とは、 「布施(ふせ)」;与える 「持戒(じかい)」;自ら戒めるものを持つ 「忍辱(にんにく)」;苦難やいやなことを耐え忍ぶ 「精進(しょうじん)」;仕事に一生懸命打ち込む 「禅定(ぜんじょう)」;心を落ち着かせる 「智慧(ちえ)」;以上の五つの修養に努めていると生まれる |
|
||||
私の父が、 そして、私が、代表取締役に就任(満42歳)して20周年 。 同業者の方に「よくこんな大変な時期に、引き受けたな!」と言われ、私は、「最悪の時期に引き受 けたら、これ以上悪くならないでしょう。」と答えて20年。 お得意様、協力会社、社員の皆様のおかげで、今日まで歩み続けてこれた。「感謝!」の二文字。 業界においても責任ある立場のおかげで、色々な方ともお会いし、アドバイスも受けてまいりました。 先日、私の親友(Y.O)が 「人のために、自分は何を出来るか」 「それには、具体的にどう行動し たら ・・・」と熱く語り、行動する話を聴き、 「つめの垢を、煎じて飲まなあかんな」と、談笑した。私は、 色々な自分にない面を持つ人と話すとき、特に感動を受ける。 おかげで、諸先輩を初め、多くの方々 に指導していただき、今日がある。 これからも、まだまだ中小の業界には、厳しい状況が続くようですが、多くの情報に惑わされことな く、吉原イズムでがんばります。 |
||||
(産経新聞2006-1-1「人語り」より) 松井秀喜ベースボールミュージアムのブロンズ像の台座に「僕には夢がある」と! |
||||
(NBCコサルタンツ株式会社 野呂代表) |
||||
(聖路加病院の日野原理事長) |
||||
人は、「夢を、見続けると、能力が引き出せる。」そうです。 これからも、皆様の更なるご指導と、ご鞭撻を頂き、「感謝」し、「感動」し、幅広く夢を持ち続けてまいります。 |
||||
|
|
||||
「日産のゴーン経営最高責任者」と「私の本年の辞」と | ||||
「日産のゴーン経営最高責任者」 |
||||
1 | ゴーン氏が日産にくるまで、大赤字 ― 黒字にし且つ5年で10倍に! | |||
2 | 社員のモチヴェーションをたかめる ― 洗いざらい問題に向かい解決 | |||
3 | 優先順位を、企業全体で理解 ― 利益を考え行動し、営業すること | |||
4 | トヨタ(ライバル) を見ているあいだは駄目― 顧客を見る | |||
本年の社長の辞 (年頭の挨拶に披露しています) | ||||
「基」 | ||||
吉原イズムを実行し「迷ったときには、基本(初心)に戻り、考え、判断し、行動を!」 | ||||
1 | 景気は、昨年踊り場を脱して上昇中とのことですが、我々中小企業はまだまだ厳しい状況が | |||
続くようです。建築に限らず、何事も基礎(基本)が肝心、初心に返ることです。 いかなる | ||||
ときでも、優れた「感性」で, 情報を「敏感」に捉え,物事に「感動」する人間でありたいものです。 | ||||
2 |
社の内外をとわず、互いにやる気(モチベーション)を高め、 |
|||
3 | 目標設定し、達成度をチェックし、即ち、P(計画)D(行動)C(検証)A(処置)を実行しよう。 | |||
4 | 変化の激しい時代でありますが、「積極的に改革を進めよう!」「顧客創造に挑もう」 | |||
|
本年3月で、おかげさまで創業70周年、設立60年、代表取締役20年になります。 | |||
吉原イズム | |||
困難から逃げるな、威張るな、腐るな、責任を回避するな、そして再構築に挑戦! | |||
|
||||
新春に夢の話題を2つ・・・・・ | ||||
「75歳で世界最高峰のエベレスト登頂に挑む!」 |
||||
三浦雄一朗(プロスキーヤー)の命を賭けた「男の夢の見つけ方、つかみ方」 2008年、北京五輪の年に、75歳でエベレスト再挑戦(70歳でも登頂―全世界の人々を 驚嘆させた) 最高齢記録更新を目指す・・・・・この鉄人にも、50代後半から10年間、人知れ ぬ失意低迷の時代があった。 雑誌「百楽」2006新春特大2月号より |
||||
「私には、夢がある(I Have a Dream!)」 |
||||
「能力がないのに、夢を見ても仕方ない」―能力のある人が、夢を見、成功するのでなく、 夢を見るから(見続けるから)能力が引き出させる。 チャンピオンは、偶然に生まれるものでない。 成功は、夢見ることからはじまるもの。 目先の問題を処理してからと考えがちですが、それに追い回され、悩み続け、疲れきってしまう。 夢や、長期目標があってこそ、何をすべきかが明確になります。「もう歳だから、今更夢なんて・・・」 ではなく、「成功は、終着駅でなく旅路です。」旅行は、その道中そのものが楽しいように! http://www.sgp-jp.com ―サクセスなにわ(株)の“成功への道しるべ”(Success Guide Post)より |
私も、高校から始めたスキーも47年経ち、この正月も近場の雪質のいいスキーを楽しむつもり でしたが、悪天候の為中止。 三浦雄一朗(プロスキーヤー)さんは、数年前に父親(敬三氏―日本スキー会の草分け、北 大スキー 部、70歳でエベレストの氷河、77歳でキリマンジャロ山頂火口内を滑降、88歳でフランスとスイス にまたがる氷河を踏破)と、子供(雄大)と親子3代でモンブラン山系バレーブランシュ氷河のスキー 滑走に成功・・・。 タレント、作家?の竹村健一さんは、55歳からはじめ、スキー場近くの講演は、冬場に引き受 けるそうです。 私の知り合いの岡部先生(耳鼻咽喉科―本年満79才)は、金曜日診療を終えて、 夜に信州まで何百キロもの雪道を奥さんと共にはしられるそうです。 今からでも遅くありません。歳相応のスキーを楽しみませんか・・・・・・! |
|
||||
「中小・ベンチャー企業支援拠点―大阪産業創造館」 |
||||
先月は、(経営コンサルタント武沢信行の日刊「がんばれ社長」のメールマガジンより) 「内容は多岐にわたり、ドラッカーから司馬遼太郎まで、経営問題をあらゆる角度から掘り下げ、 仕事前のモティベーションを刺激します。栄養ドリンク替わりにどうぞ!」とご紹介しました。 その武沢信行社長の講演「勝ち抜く為の絶対条件」を、大阪産業創造館で開催され参 加してまいりました。「中小・ベンチャー企業支援拠点−大阪産業創造館」として、セミナー から・・・・・経営サポートまで多種多様なサービスを、されています。 |
(大阪産業創造館の案内より) |
||||
大阪産業創造館は した。 おり、経営相談をはじめ、セミナーやビジネススクール、商談会、交流会など、多種多様なサービ スで経営者をサポートします。また中小・ベンチャー企業支援サービスのほかに、インキュベーシ ョンオフィスやセミナー・研修・イベントに使える貸し出し施設が充実しています。 |
||||
施設予約に関する問い合わせ先■ | ||||
|
||||
|
||||
10月2日に、62回目の誕生日。ますます元気です。 元気といえば、毎日元気の出る、BLOG(日記)を送信していただく人がおられます。 |
||||
・「 がんばれ社長・・・・・・ 」 | ||||
企業は経営者次第でどのようにも変わります。知識や情報、それにあなたのやる気と情熱が大切 です。「がんばれ社長!今日のポイント」は、孤軍奮闘する経営者やビジネスマン、それに起業家 やSOHOを毎朝激励するやる気新聞です。内容は多岐にわたり、ドラッカーから司馬遼太郎まで、 経営問題をあらゆる角度から掘り下げ、仕事前のモチベーションを刺激します。栄養ドリンク替わり にどうぞ!(経営コンサルタント武沢信行の日刊「がんばれ社長」のメールマガジンより) http://www.e-comon.co.jp |
・「元気な社長」といえば、 | |||
サクセスなにわ(株)
田中得夫社長の書籍“成功への道しるべ”(Success
Guide Post)発刊 おめでとうございます。 モチベーションをたかめるSMIのことをお聞きし、テープ購入、Success Guide Post の購読をはじめて 何年になるでしょうか?おかげで、モチベーションをたかめ、話題に豊富になり、人にその話題を提供し、 自信がついたように思います。 田中社長からのご案内です ブログ“今日の道しるべ”(Todey’s Guide Post)を始めました。 ホームページからご覧いただけます。→ http://www.sgp-jp.com 携帯からも受信できます。 お申込みは → http://mini.mag2.com/i/m/M0047465.html
“成功への道しるべ”(Success
Guide Post)http://www.sgp-jp.com |
|
||||
・「 スポーツマンの木村社長」 | ||||
ミキハウスといえば、みなさんよくご存知の子供服。 5月に木村社長さんに講演を依頼。事業も 盛大、スポーツ選手育成でも有名。 私は約17、8年前に野球の試合で、出合った。小柄ながら、 ピッチャー、キャッチャー、サード、ショート・・・ どのポジションでもOK. さぞ、少年野球かなんかで 活躍されたかと誰もが、思った。 小学校のころ、体育の時間になると「教室で見ているように」と先生の言葉、それが大変悔しかっ た(小児麻痺のため・・・・)。 それで「新聞配達で筋肉を鍛えた」から今がある・・・・。「会社設立時、 信用もなく苦労したが、人との出会いにより今日がある・・・・・・・・。」 9月18日(日)サントリー球場での試合終了後、5月の講演の御礼をいい、雑談したら、私より2 歳下とのこと(1960年日米安保の時代)・・・・・・・・・・。 |
・「エッセイスト高木美千子さん」 | |||
昨年、奉仕団体の会長、幹事会で久しぶりにエッセイストの高木美千子さんと出会った。指折りか ぞえてみれば10なん年ぶりだろうか。ミナミのボクの行きつけのラウンジでよくお会いし、デパートな どのイベントや広報のお仕事をされている方と聞いていた。女史と呼ばれて、当時まだ若かった? 私には近寄りがたい存在だった。 ところが、昨年来、何度かお会いして、おだやかで、仕事に前向き で、いつも若々しさを感じさせる方と知った。 10年余りの歳月がお互いの年齢の幅を縮めたからだろうか。(女性のほうが年齢をとらないものらし い)旅行作家として活躍する彼女の近著 「大阪再発見の旅」 も愛読し、(この本は弊社のある平野郷 からはじまるのが嬉しい)ことしの7月には誕生パーティーに招かれた。 そこでまた、彼女の人脈の広 さを知らされる。 10数年前一緒だった実業界のおじさんたちに、新聞社や放送関係のマスコミの美男 美女などなど…。 彼女の旅の報告 「インカの遺跡とアンデスの食文化」 を聞いて、その後指名されて「人生半分…… 50で始まる夢がある……」 をバースデープレゼントに唄った。 9月の半ば、また偶然にバースデーで 唄ったその店で出会った。私はまた「人生半分……50で始まる夢がある……」を唄った。出会いの妙 を感じながら……。 |
|||
◇ 高木美千子さんのホームページ http://www.takagimichiko.com/ より ◇ | |||
エッセイスト。旅行作家。19??年、東京 コピーライターとして広告代理店に勤務の後、1965年消費生活研究会を設立、 生活評論家として『だまされない王様―豊かな商品知識』 を出版。 1974年に 京都、1982年に大阪に移住し、ホテル、デパートなどのPR誌、その他の媒体 に旅のエッセイを執筆。昨年、関西生活30周年を迎えた。 大阪を拠点に日本各地の歴史街道をウォーキング、歩く視点での旅を執筆中。 また世界各地の世界遺産めぐりの旅も回を重ねる。 著書 『いざというとき役に立つ 接待グルメマップ』 『おいしい店めぐり』 (大山のぶ代共著) 『新・土佐日記』 『関西・歴史の道を歩く』 『大阪再発見の旅―摂河泉・歴史のふるさとをゆく』 など。 日本旅行作家協会、日本旅のペンクラブ会員。 財団法人大阪府国際交流財団評議員。 |
|
||||
・「いつも変わらぬ上品でお若い、櫻井よしこさん」 | ||||
6月成田空港で、ゲートの順番待ちのために並ぼうとして譲り合った人、誰あろう櫻井よしこさん。お互いに 笑顔で会釈した。昔からテレビで見る感じと変わらない上品さ、若さを感じました。少し世間話をし、ゲートを くぐり、田久保杏林大学客員教授 (後に、文芸春秋8月号でわかる)ら数人でたむろされていたので、家内 と写真を撮らせていただいた。 その後、櫻井さんの口から、ご主人と3人で写しましょうよと言われ、同行 の文芸春秋の方が、私のカメラのシャッターを押していただいた。「何処にいかれるのですか・・・・」 気さくに声をかけて頂いた。我々夫婦にとっては、大変感動のロータリークラブ国際大会参加の出発でした。 その後、テレビを見るにつけ、上品であり、落ち着いて、物事をはっきり喋られるのに感心し、さらに親近感を 持ちました。 後日、文芸春秋8月号(日中韓「靖国参拝」大論争―約30ぺージ)を見て、 中国、韓国への取材だった ようです。 http://www.yoshiko-sakurai.jp |
・「文芸春秋といえば・・・・・我が良き友よ」 | |||
「文芸春秋」といえば、40数年前の大学生のころ、その本の初めのページに「同級生交歓?」があり、 出世した学生仲間の友の写真が掲載され「凄いな」と友と語り合ったが、本年8月号にも「同級生交歓」 (昭和36、34年高校卒)が掲載されていた。 「同級生交歓」といえば、我が良き友(高津39期-高校14期の約20名)と、年数回ゴルフ会や旅行 等をしています。 国立大学の総長、教授、世界的に有名な病院長、株式上場会社の代表取締役、弁護士、税理士、 ・・・定年の友、職業違えど会えば呼び捨て・・・・・我が良き友よ。 「高津サロン」 が、日本経済新聞 「交遊抄」 2005−8−19号 に掲載された。 「近ごろ、大阪府立高津高校時代の仲間と頻雑に会う。会うと一瞬にして青春時代に戻り、楽しい時間を 過ごしている。きっかけをつくってくれたのは、一昨年、大阪大学総長になった宮原秀夫君だ。彼の就任 祝に集まった我々は、自分のことのように喜び、これを機に 「高津サロン」 を開こう・・・・・・・・・・・・・・・・・・。 大和ハウス工業副社長 船津光男 」 |
|||
|
||||
・「三都物語」 新幹線で大阪より名古屋を経て東京へ | ||||
ここ数年の東京の建設ラッシュ、プロジェクトの大きさ、多さに驚き、 名古屋では『愛・地球博』後にくる不景気に嘆き、 大阪は長い地盤沈下が続き、人々の声に驚き、 厳しい環境にある都市で各々三都の全く異なった横顔をみました。 |
・「桜の会・平成の通り抜け」 | |||
関経連の会長、知事、市長をはじめ世界に名をはせる建築家 安藤忠雄氏らの記念講演での 呼びかけで都市再生のにぎわい創出の一貫として桜並木の創生へ協力しました。 |
|||
URL http://www.tourism.city.osaka.jp/ja/topics/hotnews/sakura_200503/ |
・ 「勝つためのインターネットPR術」 堀江貴文、神原弥奈子 出版記念講演に参加 (2005.6.29) | |||
講師 ゲスト 有限会社がんばれ 社長
武沢信行氏 「社長ブログから経営者が見える」 株式会社ニューズ・ツー・ユー 社長 神原弥奈子氏 「勝ち組企業のネットPR活用術」 |
|||
URL http://www.news2u.co.jp/ | |||
沢山の若者の中での講演を聴き、少し若返りました。 最後に両講師と名刺交換をし、挨拶を交わし有意義な時間が保てました。 |