表情豊かな明日を築く    吉 原 建 設 産 業 株 式 会 社
  YOSHIHARA    〒547-0003 大阪市平野区加美南5丁目11番31号
       【T E L】 06-6791-1343     【e-mail】 y@yoshiharakensetu.com    【品質保証の国際規格】
       【F A X】 06-6791-1389     【U R L】  http://www.yoshiharakensetu.com/ ISO9001  《MSA-QS-999》
 
■  会長のひとりごと  ■■
 
 

バックナンバー

   
  会長のひとりごと

バックナンバー
【2005〜2011】
【2012〜2015】

 
  2018年      
    ◇「」 2018年 5月  
    「7つの習慣」 2018年 4月  
    「人生100年時代」五木寛之氏 2018年 3月  
    「続・ネパール・トレッキング」 2018年 2月  
    「 ネパール・トレッキング」 2018年 1月  
  2017年 「萬祥山真観寺さんと・・・」 2017年12月  
    ◇「これからなくなる職業は・・・ 2017年11月  
    ◇「これからのドローンの活躍 2017年10月  
    「また親友が・・・」 2017年 9月  
    ◇「世界文化遺産・延暦寺"根本中堂”平成の大改修 2017年 8月  
    「プロフェッショナル・仕事の流儀」動物写真家・岩合光昭 2017年 7月  
    「上方落語の三百年」肥田 晧三 2017年 6月  
    ◇「石川洋志(桐山健一)詩集「希望」「年輪」 2017年 5月  
    ◇「心筋梗塞・脳卒中の予防と最新治療
     大阪府立成人病センター 名誉総長・掘正二(阪大名誉教授)
2017年 4月  
    ◇「織田作之助没後70周年 2017年 3月  
    「極寒地・南極建築展」 2017年 2月  
    「人生を3倍に生きる〜成功する目標設定〜」万代恒雄著 2017年 1月  
  2016年 「関西の力“金剛組〜伝統の力”」 2016年12月  
    「横山大観記念館を訪ねて」 2016年11月  
    「鳥取砂丘・砂の美術館」 2016年10月  
    「知られざる被爆米兵〜広島の墓標は語る〜」 2016年  9月  
    「出会いから55年」 2016年  8月  
    「太陽系外 あらたな惑星 NASAが1284個確認」 2016年  7月  
    「迎賓館 赤坂離宮」一般公開始まる 2016年  6月  
    河田惠昭・関西大学教授による基調講演
    「大阪に津波が来たら?」 とパネルディスディスション
2016年  5月  
    「真田幸村と大坂の陣〜名称伝説の嘘・実〜」大坂城天守閣館長 北川 央 2016年  4月  
    「トルコと串本町(和歌山県)の友好」 2016年  3月  
    関西発の医療イノベーション−最先端研究から創業へ」 2016年  2月  
    伊與田覺先生と『論語と私』」 2016年  1月  
         
         
         

       ご意見・ご感想はこちらへお願いします。 y@yoshiharakensetu.com


 

会長のひとりごと  ◆NHK朝ドラ「わろてんか」◆
2018年 5月

 
NHK朝ドラ「わろてんか」が、いよいよ最終の月を迎えた。昨日(3月12日)は、
昭和14年、エンタツ・アチャコ(ドラマでは、キース、アサリの役)のコンビが復活し、
戦地の慰問団の一員として活躍するシーンであった。私が、生まれる4年前のこと
である。

「わろてんか」の主人公“藤岡てん”は、現在の吉本興業の創立者“吉本せい”さん
で、よく笑うので「げら」と言われたらしい。(関西エリアでは、笑い上戸の意で使わ
れていた。)

“てん”がご主人を亡くし、それを支える息子、専務、悩んだ時に相談する伊能
(高橋一生:現在の阪急阪神東宝グループの創業者小林一三氏・大阪ロータリー
クラブのチャターメンバー)との葛藤が続く。

3月で最終回を迎えるとのことあるが、昭和何年までの吉本興業を描かれるのだろうか。
(3月12日現在)

最終回の3月31日は、第二次世界大戦で一時解散した“風鳥亭”が、終戦を迎えて
仮設の舞台で再度復活の催しが・・・。
 
 
     
 
BKスタジオ・セット風景    

(昔、父から、エンタツは東京、アチャコは関西の持ち味で、一度コンビ解消したが・・・
と聞いて何年経つのだろうか。)

 花菱アチャコさんの思い出は、私が小学校の頃「アチャコの青春手帳」「お父さんは
お人好し」というラジオ番組があり、NHK・BKスタジオで公開放送?をされていた。
特に、「お父さんはお人好し」を観るのが楽しみで、そのスタジオに通ったものである。
(スタジオで、舞台観劇)

(BKとは大阪放送局をさす。ちなみにNHK・AKスタジオは、東京放送局を表すとの
ことである。当時の大阪では、所在地が、馬場町(地名)の交差点の角にあるので、
BKを“馬場町、角”の略と話す人も少なくなかった。現在地の東道路側を隔てた向い側。)


 その影響か、私は将来アナウンサーになりたいと思い、その手始めにNHKの
児童劇団に入ろうとの思いから局の方に相談した。すると当時八尾市に住んで
いたので、午後の授業を休まなければならないとのことであった。母親に相談
するも、了解を得られなかった苦い思い出がある。

しかし、小学校の放送部に入り、校内でアナウンスする機会に恵まれたのだが・・・。

今は亡き父親の後を継ぎ、代表取締役社長も譲り、会長職として勤務している。


 吉本興業鰍ニ言えば、中邨秀雄氏(後に社長、会長、名誉会長を歴任)と
約40年前に同じロータリークラブの会員であったので、毎週例会場で会食をした。

当時、懇親会になると一流の芸人さんが余興に駆けつけていただいた。
しかし、吉本興業が、東京に本腰を入れなければならないとのことで東京へ
行くとのことで退会された。その頃は、製作部長であったと記憶している。


中邨氏は、梅田花月劇場の開館、吉本新喜劇の立ち上げに尽力し、人気テレビ
番組「ヤングおー!おー」のプロデュ−スをされた。

所属タレントを積極的にテレビに出演させる戦略が実を結び、「お笑いの吉本」の
地位を不動のものとし、林正之助会長の死去に伴い、代表取締役社長に就任し、
東京進出の旗振り役となり、関西ローカルだった吉本を「全国区」に押し上げた。
(2015年7月逝去。)

大阪には、吉本興業鰍ニ松竹鰍フ二大プロダクションがある。

松竹梶i連結子会社に松竹芸能梶jには、渋谷天外、藤山寛美、藤山直美、
嘉門達夫、笑福亭鶴光、中田ダイマル・ラケット、笑福亭鶴瓶、森脇健二、
東ちづる,北野誠・・・。

又、宮川左近ショーの三味線の名手・暁照夫(故・2015年78歳)さんの御店
“三味”も懐かしく、今も、その弟子“暁トリオ”の“暁あきら”さんの店「暁〜“AKIRA~”」
に、忘れそうになった頃に顔を出す。


 又、松竹座の前にレトロ調でシックな歌える店“アーゴ“(時折り、プロ歌手も
顔を出すカラオケ・バー?)がある。隣席のグループの男性から「よければ、
こちらの席にどうですか?」と声をかけていただいた。松竹芸能の漫才師の
夫婦(以前よくテレビに出演)と吉本興業の夫婦漫才コンビで、舞台では無口
でボケ役の旦那なのに、一人喋り捲り、あっけにとられたが、私も中邨・元社長
や、暁輝夫さんと面識があったことを話し、世のふけるのも忘れて話した思い出がある。



1年半前であろうか、その店で透き通った大変美しい声で歌う日中親善平和大使
である歌手「ユウ 燕」さんと偶然に出会い、彼女が歌うCDをプレゼントしていただいた。

(歌手“テレサ・テン”の姪。テイチク所属)


又、桂春之輔(関西落語協会副会長)師匠の観劇(繁昌亭)後、知人共に食事を。

(今年4代目桂春団治を襲名。数十年前には、3代目春団治師匠と会食も)


先日、昔お世話になった友人の姪御さんの“ラウンジ・春木”を覗いた。カウンターに
座ると、右隣に落語家・林家染二師匠が。「五月の繁昌亭によろしく・・・」と。
(師匠の幼年期は、私の町内で過ごされたとのことである。)

大阪は、色々な出会いがある、本当に気さくな街である。

                 2018-5-1
                          Y.YOSHIHARA
 

ミスリリコ・アンドシローと私
(ミスワカナ・玉松一郎?)
 


中邨(なかむら)秀雄氏の著書(大和出版)

「男の顔は40代の生き方で変わる」1997年発行より

“人生を棒に振らないための<中邨流>サバイバル哲学。”
“笑いの王国・吉本興業の社長が書いたー!!”
“人は人、おれはおれ。人生ゆっくり急げ”

1932年大阪市生まれ。
関西学院大学文学部卒、同年吉本興業入社。

白木みのるカバン持ちや、当時全盛時代の映画舘の掃除、看板の付け
替え等の仕事に従事。

1ケ月ほど、一人で東南アジアを旅する。何処へ行っても思い出すことは、
仕事のことばかり、再び会社に戻る。

77年取締役製作部長に就任、81年常務取締役、86年副社長を経て、
91年社長に就任。

1907年に創業された吉本のドンと言われた故林正之助会長からその
経営を受け継ぐ。

花菱アチャコのマネージャー経験から学んだ「偉くなってもおごらず。
人に頭を下げる」姿勢を貫く。学生時代はラグビー部のスタンドオフとして活躍。

明石家さんま、島田しんすけ、ダウン・タウン、桂三枝、桂文鎮、西川きよし、
間関平らの人気タレントを育てる。

著書 「笑売心得帳」(東洋経済新報社)

    
 「人が化ければ会社も化ける」(ウエッジ)
      「自分が楽しむ。だから成功する」(PHP研究所)

“アーゴ”に関する当ブログ「会長のひとりごと」
       2015-1月号「道頓堀界隈を散策して」

“NHK”に関する当ブログ「会長のひとりごと」
              2010-11月号「羽田空港新国際線ターミナルビルとNHKを訪れて」

 

会長のひとりごと  ◆「7つの習慣」◆
2018年 4月

 
スティーブン・R・コヴィー著「7つの習慣」の講演が、"7つの習慣で人間力は向上できる"
との表題で始まった。わかりやすく解説する意味で、「まんがでわかる“7つの習慣”」を
採用しながら・・・。


その7つの習慣を、自分で鍛えて、日々習慣づける・・・。

  1−自分が原因(主体)責任を持つ。

  2−思い描く(信念を)

  3−最優先事項を優先

  4−自他利益(相手も)

  5−相手の話を聞く

  6−シナジー(相乗)効果を作り出す

  7−1〜6を肉体、精神、知性、社会・情緒を関連づけて実行


行動のアドバイス

  1−自分が原因(主体)責任を持つ。

   ・自分が変わりたい、

  ・ 原則は、アドバイスを受けたらまず聞く(すぐに返事をしない)

  ・ 主体性―自分の選択の結果、行動責任、 DO my best

 2−思い描く(信念を)

   ・終わりを描くことから始める

   ・全てのものは二度つくられる

   ・人生の脚本を作る=自覚、想像力、良心

   ・ブレナイ自分(芯)を、

 3−最優先事項を優先

   ・役割ごとに整理(個人、会社等)

   ・緊急で重要な事、緊急だが重要でないこと、

   ・緊急でないが重要なこと、緊急でも重要でもないことを、4枡の表にして・・・。


ならばどのように人と接したらいいか?・・・

 4−自他利益(相手も)―「win win」長期的に、双方にプラスになるよう

 5−相手の話を聞く

   ・共感を

 6−シナジー(相乗)効果を作り出す

   ・相手との「違い」を尊重、異業種交流・・・

   ・1たす1を、3にも4にも

 7−1〜6を肉体、精神的に実行(資料配布し説明される)

   ・1〜3は基礎、4〜6は社会での手段(ツール)

   ・自分自身を磨く(刃を研ぐ)ための活動例(肉体、精神、知性、社会・情緒のリニューアル)


講師の中村仁一会員は、

「半年ごとに、見直して成長度合いを・・・」と締めくくられた。


当クラブの若手塾ということで、当日約50数名の出席者は、約30名がメンバーのご子息、
事業所の職員の方々であり、大変内容の濃い2時間の講演であった。


私も、スティーブン・R・コヴィー著「7つの習慣」を直接読んだことはないが、以前月刊誌
「プレジデント」で“「7つの習慣」コヴィー博士VS稲盛和,初対談!運をつかむ週刊”や、
「7つの習慣」を日本に紹介したジェームス・スキナー氏の「成功の9ステップ」の講演、著書、
CD等を見聞きし、それらを社内で共有するようにしていたのでわかりやすかった。

                     2018-4-1        Y.YOSHIHARA
 
兜島社刊行「まんがでわかる“7つの習慣”」より

(中村仁一氏の当ブログ2014-11「秋の上級ライラ」より)

・・・二日目の朝礼(7時)では、当クラブ中村仁一会員の準備体操から始まった。

彼は3歳から体操を始め、日本体育大学在学中に(清風高校卒)日本代表で世界大会に
出た話、それには目的を持ち、それに向って1年の、毎月の、毎週の、毎日の計画を立て
て実行した。休みは正月一日、大きな大会のあくる日だけで、最後のオリンピッツク出場
(30歳)を目ざしたが、けがの為に断念し、・・・。今は、銀行マンから税理士資格をとって
開業している等、約20分にわたる話は、受講生を釘付にした。

(9月に、ゴルフの同伴プレイをしたが、約100ヤード先に彼のボールが、しかし、必ずしも
ドラコン賞をとるとはかぎらない・・・。)



ジェームス・スキナー氏

アメリカ合衆国出身の経営コンサルタント、セミナー講師、作家。
早稲田大学で国際ビジネス論を学び、世界最年少のアメリカ合衆国外交官、NEC、
日本経済生産性本部、財務広報コピーライター、起業家・・・。
フランクリン・コヴィー社(アメリカ最大級の研修会社)の日本支社長を歴任。
ベストセラー『7つの習慣』(キングベアー出版)を日本に紹介した評論家。
自己啓発の名著『成功の9ステップ』(幻冬舎)、『図解成功の9ステップ』(中経出版)
過去に、元アメリカ合衆国副大統領のアル・ゴア、元ロシア大統領のミハイル
・ゴルバチョフ、スティーブン・R・コヴィー、マーク・ヴィクター・ハンセンなどとの
対談や様々な海外の講師陣の来日プロデュースやナビゲーター役などをつとめた。

 


 

会長のひとりごと  ◆「人生100年時代」 五木 寛之氏◆
2018年 3月

 
年末の毎日新聞・夕刊に「五木寛之に聞く」の見出しが。「百歳人生を生きるヒント」
(日経プレミアムシリーズ)を刊行された作家・五木寛之(85歳)氏へのインタビュー
の模様が掲載されていた。

(バブル崩壊後の危機の中で書かれた「生きるヒント」はミリオンセラ―を記録する。)


100歳人生を生きるヒントは

90代 無尽蔵の記憶に遊ぶ(体は不自由でも、培った妄想力で時空を超えて楽しむ)

80代 しがらみを捨て自由に(周囲に迎合せず、悠然と生きる)

70代 下り途中の丘を楽しむ(活力の補充)

60代 生活をリセットする

50代 下山の人生歩む覚悟を

「いくつになっても唇に歌を」百歳人生に欠かせない友として歌があると締めくくられた。


私の五木氏の思い出は、初めの頃「歌手・五木ひろしが本を発行したのか?」のところ
から始まる。

五木氏の印象的で初めて買った本が「大河の一滴」である。(平成14年4月15日発行
から5日目に購読、5月1日には第7 刷発行の売れ行きだった。)


目次―人はみな大河の一滴、

滄浪の水が濁るとき、

反常識のすすめ、

ラジオ深夜一夜物語、

応仁の乱からのメッセージ


(本文より抜粋)

*私はこれまで二度、自殺を考えたことがある。最初は中学2年生の時で、二度目は
   作家として働きはじめたあと・・・。人間の一生とは本来、苦しみの連続なのではあ
   るまいか。人は生きていくなかで耐え難い苦しみや、思いがけない不幸に見舞わ
   れることがしばしばあるものだ。それは避けようがない。憲法で幸福に暮らす権利
   と健康な生活をうたっているのに、なぜ? と腹を立てたところで仕方がない。
   いまこそ私たちは、究極のマイナス思考から出発すべきでないか。まず、これまでの
   人生観を根底からひっくり返し、「人が生きるということは苦しみの連続なのだ」と
   覚悟するところから出直す必要がある。私は、そう思うことで「こころの萎え」た日々
   からかろうじて立ち直ってきた。


*癌細胞は放射能や抗癌剤で叩かれ、いじめられて生き残ったものほど強くなる。


*私たちの生は、大河の流れの一滴に過ぎない。大河の水は、時には澄み、時には
   濁る。濁りに怒ったり嘆いたりして日を送るのは・・・少しでもできる事をするしかない
   のではないか。


*もし、親鸞が生きていたとしたら・・・
 
 
  「大河の一滴」    「親鸞」

「親鸞」講談社創業100周年企画―累計100万部突破(期しくも母の命日に買う)

仏の教えとは、お釈迦様の教え・・・人はみな平等・・・阿弥陀仏はこの世の人々を
みな平等にすくう・・・。

自らの計らいどおりに物事はすすまない、・・・あのかたがたが少しも動じておられな
かったのは、他力の計らいに身をませお覚悟が定まっていたからでしょう。


「親鸞・激動編」

中期親鸞を描く 幼児のころから30代にいたる放浪、勉学の時代、流刑者として越後
に送られ、やがて関東で家族とともに暮らした時代、京都へ戻り60代から享年90まで
の生涯の大まかに3つの時期にわけられる。

・・・そのとき親鸞は、人に語ることは、自分に問いかけることなのだ、と、はっきり感じた。
人に語ることは、教えることでない。それは、人にたずねることなのだ・・・・・。


私は70歳半ばであるが、五木氏の言われる70〜80代(下り途中の丘を楽しむ〜
しがらみを捨て自由に)を進行中である。

                                2018-3
                                     Y.YOSHIHARA


当ブログに掲載の健康・人生・・・

2006-1「男の夢の見つけ方・・・・・」“75歳で世界最高峰のエベレスと登頂に挑む!”

2011-1「五木寛之著“親鸞”毎日出版文化賞に!」

2011-4「100歳までボケない101の方法」白澤卓二著

2011-8「健康管理も仕事のうち」松下幸之助氏

2013-2「健康とスポーツ」 “三浦雄一郎氏が3度目のエベレストに挑戦”

2013-11「医療の進歩とそれを取り巻く環境」

2017-1「人生を3倍に生きる〜成功する目標設定〜」万代恒雄著 

2017-4「心筋梗塞・脳卒中の予防と最新治療」大阪府立成人病センター
           名誉総長・掘正二(阪大名誉教授)

日野原重明・聖路加病院医院長

90歳の時に「10年先まで講演予定がある。」2017年逝去(105歳?)

 

 

会長のひとりごと  ◆「続・ネパール・トレッキング」◆
2018年 2月

 
オーストラリアン・キャンプから下山して、車でポカラへ向い、まず国際山岳博物館を
訪れた。マナスル(標高8163m)初登頂・今西寿雄(京大山岳部、轄。西組前社長)
のブースに、防寒着、登山道具や昭和天皇からの表彰写真など、三スパンにわたり展示。

(現・今西社長はご子息で、縁あって当社の先代からお付き合いさせていただいている。

今西組ビル内にネパール領事館があるので、今回のビザもそこで申し込んだ。)

 
国際山岳博物館 マナスル(8163m) 初登頂・今西氏ブース
エベレスト標高8848m世界初女性登頂・田部井淳子氏 地元高校生が握手を

(博物館で、何人も挑戦したが果せなかったエベレスト北東稜からの初登頂成功・総隊長
の恩師・平山善吉先生・著「エベレストはるかなり」を思い出した。)

博物館見学のハイスクールの学生達は、日本に大変興味を持っているようで、日本語で
話しかけてくる。握手を求めたり、写真を一緒に撮りたいと日本語で、また私の名前を聞き、
手帳に書き込む等・・・。

7日目は、私の「湖に映るヒマラヤの山々を見たい!」との要望で、急遽日本寺院(日本山
妙法寺)の丘の上へ。

日本寺院(ポカラ)からヒマラヤ山脈,S氏邸「出会,縁、感動」
(アンナプル、マチャプチャレ、・・・)

午後、飛行機でカトマンズに帰り、田村氏の懇意なS氏邸(釈迦族)で夕食をいただいた。
温和なお顔で、流暢な日本語で話しかけられた。お父さんは、ネパールの記念金貨にも
なった方で、ご自身も元・森首相がネパールを訪問の折に、式典の案内や通訳をされた
とのことであった。又、ロータリクラブのチャーターメンバーで元会長であるとのことを聞き、
私もそうであることを伝え、さらに親近感を覚えた。屏風には、上記写真のごとく「出会,縁、
感動」を自ら筆で書かれていた。我々来訪者も、「何か一言と名前の記帳」を勧められた。

私が、気の毒な子供たちにプレゼントをしたいと日本から文房具を持参したのことを話すと、
S氏からご自分の援助されている保育園を明日紹介していただくこととなった。


8日目は、飛行機での“早朝のマウンテンフライト・エベレスト” 遊覧飛行で始まった。
途中、機長がコックピットから、「あれが、エベレスト」と指で示してくれた。

機長「エベレスト!」 ルンビニ保育園へ文房具を 釈迦の一生

その後、前日のS氏の紹介していただいた保育園で75名の子供達に手渡すべく、
ルンビニ保育園を訪問して子供たちに手渡した。なんと3〜5歳の子供達に、英語を
教えていたことに驚いた。この園は、日本の柴田さんの寄付で出来、現在は新しい園
の建設を準備中とのことであった。

 その後、バクタプル・パタン観光に出かけた。地震で崩れた街並み、倒壊を支える柱群、
多くの遺跡の修復工事の光景は、悲惨であった。

日本寄贈の消防車 地震修復工事・JICA 倒壊を支える柱群

今回の旅行は、シャワーのみ、あっても湯水の出が悪く温度調節に困る、特に山小屋
ホテルでは、朝夕の寒暖の差が激しい。沖縄とよく似た緯度なので、昼間は暑いぐらい
であるのだが・・・。

又、道路は、地道が多く埃に悩まされた。又、穴ぼこが多く、私には大変つらかった。

しかし、活気のある国,町、人々、日本人もなじめそうなネパール、一度は行ってみたい国の
ひとつネパール、また山好きの人には最高であること間違いなしである。


今回の旅行は、金で買えない貴重な経験や出会いで、多くの感動をさせていただいた。

今回、宮嶋さんの一言から、いつまでも記憶に残る中身の濃い体験をさせていただけたのは、
リィーダーの田村氏のおかげと深く感謝いたしております。

本当に、ありがとうございました。

旅行中10日間も快晴が続いたことは、参加した皆さんの日頃の行いが良かったのであろう。


本年もご縁、出会いの機会が楽しみである。

2018-2-1
               Y.YOSHIHARA

PS―1日6日(土)午前10時BS―TBS「サタデードキュメント」より
司会・中村雅俊

当ブログ提供写真  
   

東の「太宰治」西の「織田作之助」と司会者が語り、法善寺の水掛不動、店「夫婦善哉」・・・。
二組の異色の夫婦のドキュメンタリーの1時間番組。

最後に、当ブログ掲載の上記写真で締めくくられた。

「今回の放送を無事終えられたのも、ひとえに吉原さまのご協力あってこそです。」と
担当者からメールをいただいた。
 


 

会長のひとりごと  ◆「ネパール・トレッキング」◆
2018年 1月

 
高校の同期会で、ネパールでの山歩きをしようとの話題から、11月に10日間、8名での旅行
となった。

リーダーとして私の同期・宮嶋修身君の神戸大テニス部のパートナー・田村哲夫氏にお願い
することとなった。田村氏は、20年来のネパールと交流され、現役時代(高校の先生)からの
交流とのこと・・・。

田村氏の案内により飛行機の切符とビザ申請は宮嶋君と各個人で済ませた。旅費は、現地
で案内していただく会社に直接個人で支払うことになった。

飛行機は直行便がなく、韓国経由で乗り継の待機時間を入れると半日仕事であった。(時差は、
約3時間15分)午前6時に自宅を出発で、少々疲れ気味で首都カトマンズの空港(標高1330m)
に着いた。 
 
   



まず、市内に向かうマイクロバスの中で感じたのは、埃っぽいこと、ゆったりとした野良犬が
多いなと思いながらホテルに向かった。バスから降りると、お店の多いこと、バイクや人が多い
こと、日本では一方通行と思われる道に車、バイク、人が入り乱れ、「ああ、危ない!」と思う
光景を何度も見かけた。
現地の犬が、大きな道を渡るのに、決してあわてず、牛のようにゆっくり歩くので、事故に遭わ
ないものだなと感心した私であった。初日は、夕方ホテルに着き、食事をしてすぐに就寝。

2日目は、お寺巡りであった。

初めてのお寺観光 地震で倒壊 餌場に急ぐ猿群

“ボダナート寺院”  レンガの残骸  “スワヤンブナート寺院”

夕食は、ネパールの元高官のご自宅でごちそうになった。

子供さん夫婦が、現在大阪で生活され、以前から田村氏との交流のご縁で寄せていただき、
歓待していただいた。


3日目は、マイクロバスでポカラに向った。途中、今回の目的のひとつである村の訪問である。
それは、1昨年の大地震で多くの村人が、家々を失った。現在、新天地で仮住まい?されて
いるその村(ダーディンベシ)へ向かった。

その村のリーダ格のチャルマン(今回お願いしたポーターの一人)さんが、村の入り口まで
彼の3歳と6歳の男の子を連れて迎えに来てくれた。彼がプレゼントの品を持ってくれたので、
私は、3歳の子と手をつなぎ、村に向かった。それは、ネパールの人との交流の始まりであった。

丁度孫とよく似た年齢だったので、我が孫のような気持で村へ・・・・。
 

防寒着のプレゼント

アンナプルナ

 

 (ヒマラヤ山脈の一部)

 ポカラまでは遠距離ということで、プレゼントも早々にバスに乗りこんだ。

 途中、ヒマラヤ山脈(標高7〜8000m)の雄大な雪山を見ながら、時折山並みのきれいな
場所で休憩がてら写真を撮るように、運転手さんが気遣いしてくれた。

更に長時間揺られて、やっと「登山者がよく宿泊される」ポカラのホテルMt.Kailashに着いた。


 4日目は、フエディからダンプス(登山の為の中継地?)へトレッキング。この日は数時間で
昼ぐらいに山小屋に着き、ゆっくりとくつろぐことができた。山小屋ということだったので、相部屋
と思いきや、トイレ、シャワー付きのワンルームであった。シャワーのはずが、湯かと思いきや
水が出たりで、温度調節の不具合で、日本でのありがたさを感じた一瞬であった。

緯度は、ほぼ沖縄くらいとのことで、昼はすごしやすいが、夜になると高地の為(標高1799m)
に寒暖の差が激しく、ポーターさんの日本人向け手料理のあと、ゴム製の湯たんぽを差し入れ
てくれたので助かった。
 

ホテルMt.Kailash

ダンプスの山小屋とヒマラヤ山脈

 

5日目は、いよいよオーストラリアン・キャンプ(標高2100m)へ向かった。

雄大な、アンナプルナ(標高8091m)の山並み(ヒマラヤ山脈)、そして地元では魚の尻尾と
言われるマチャプチャレを眺めていると、まるで夢を見ているようである。
特に、朝日、昼、夕日に映える山並みやマチャプチャレは、「最高!!」である。
 

マチャプチャレ・標高6993m(朝と夕方)     

金星と木星

降り注ぐような夜空の星も、もちろん最高であるが、夜空に金星、木星が上と下に見たのは
初めてのことであり、これにも感動した。この小屋でも、ポーターさんの日本人好みの料理を
調理していただき。今宵も湯たんぽのお世話になってゆっくり眠ることができた。

少し話が長くなるので、後半は2月号の掲載しようと思う。本年もご縁、新しい出会いの機会が
楽しみである。
2018-1-1
Y.YOSHIHARA

  オーストラリアン・キャンプにて
 

夜明けのヒマラヤ山脈 朝焼け

PS―BS-TBSのスタッフの方から、1月6日10時より放送の
   「サタデードキュメント」という番組(毎週土曜日)で、私の
   当ブログ「会長のひとりごと」の2013年3月号「作家・
   織田作之助生誕100年」に掲載の織田作之助文学碑の
   写真を使用させてほしいとのメールが送付されてきたので、
   法善寺横丁の割烹「正弁丹吾亭」の店長さんにも連絡を
   取り、了解の返送をした。(織田作之助は、高津高校の先輩。当時は旧制・高津中学)

   (本日6日のBS―TBS「サタデードキュメント」で放送されました。)

司会・中村雅俊  
当ブログ提供写真  


 

 

会長のひとりごと  ◆「萬祥山真観寺さんと・・・」◆
2017年12月

 
いよいよ師走、今年も31日の夜に我が家から数百メータ離れたお寺の除夜の鐘を聞き
ながら新年を迎える。八尾市指定文化財・真観寺さんの鐘である。


昨年、昔から公私共にお世話になっている萬祥山真観寺さんの片岡哲玄・御住職より
八尾市立歴史民俗資料館で、真観寺に関する企画展「平成28年企画展 畠山氏と
真観寺」開催のパンフレットを見せていただき、ミュージアムトーク小谷利明・館長に
よる「真観寺境内の構造」の話を聴きに行くこととなった。約60名の参加者があり、
会場はほぼ満員状態であった。
 
   

講演会は、プロジェクターを利用され、資料の説明をされた。真観寺―河内国渋川郡
亀井村(室町時代―橘鳴庄)橘鳴庄―亀山天皇皇女の昭慶門院領(鎌倉時代末)、
大覚寺の総縁から、室町幕府直轄領、畠山満家の代官支配に代わる。
真観寺創建―応永18年〜21年(1411〜1414)
渋川郡―南北朝期から禅宗文化導入された地域。
また、その領地が大変大きかったとも語られた。書状に「四方八町之地内殺生禁断」
とあり、中世の真観寺の規模は、方八町(以心崇卯伝時代の三倍)で、西の堤(平野川堤)
に下馬の札が打たれていた・・・。(西側の入り口を予想できる。)
「大和路」奈良街道(現・国道25号線)から、敷地に入る道に「下馬」の立札があったとの
ことである。(この場所は、私が生まれ育った家の前であったようである。)

萬祥山真観寺護国禅寺全景  

会場で、偶然にも私が高校生の時代に英語を教えていただいた林紀明氏にお会いした。
帰りは、私の車でお送りするからと同乗していただき、昔のことに話が弾んだ。

京大法学部を卒業され、関西学院大学の法学部長を経て、今は名誉教授としてゆっくり
されているとのことであった。私の親戚にも、関学の法学部の現役の教授がおられ、
林先生のエピソードを漏れ聞いている。


先日、御住職より新しいパンフレットをいただいた。

真観寺の由緒―真観寺は、今から600年前の室町時代に当たる応永年間後期(1411〜4)
に創建された臨済宗南禅寺金地院末の寺院で、開基は河内守護畠山満家、開山は満家の
伯父に当たる大業徳基でした。四方八町という広大な寺域を持ち、満家没後は御位牌所と
して崇敬されました。また、後花園天皇より護国禅寺の称号を賜りました。末寺としては、
高安郡郡川村の安楽寺,秦の南泉庵(寝屋川市)、長楽寺(東大阪市)などがありました。
満家の河内守護代遊佐国盛も境内に塔頭鄭林庵を建立し、遊佐氏の菩提寺としました。
鄭林庵野末寺は、赤坂龍昌院・安養寺(千早赤坂村)があります。

戦国時代に入ると、靖叔徳林が真観寺で盛んに布教を行い、三好長慶や善継親子の宝篋
印塔が安置されるなど、三好氏からも帰依を受けました。

織田信長の時代になると、壇那であった畠山氏・遊佐氏が河内を追われますが、住職で
あった以心崇伝が活躍し、特に大坂夏の陣では、真田信繁(幸村)の兵が真観寺に潜み、
徳川方と合戦したために、真観寺は焼失しました。このため、徳川家康の許可を得て、
京都豊国社の会所を移築するなど、復興に尽力しました。この復興については境内図が
残されており、中世に比べて規模は二町ほどに縮小しましたが、周囲に塀と土塁を持つ
整然とした寺院が復興したことがわかります。

しかし、寛文11年(1671)に失火によって灰廃燼に帰し、特に慶応4年(1868)徳川
幕府が崩壊し、歴代徳川氏より所領安堵された寺領を失った上、同年に明治政府より
発布された神仏分離令やその後起った廃仏毀釈の影響を多大に受け、残された堂宇
の衰退も加速しました。戦後、片岡住職や関係者・地域の方々の尽力により本堂が
復興され、現在に至っています。(パンフレットより)


その本堂落慶に際し、当社は「萬祥山真観寺護国禅寺」さんから、感謝状と記念品を
いただいた。(昭和37年5月5日)

 パンフレット  本堂  記念品

除夜の鐘を聞きながら、今年の思い出を、そして新年の夢をと馳せるひと時まで、あとひと月・・・

2017-12-1         Y.YOSHIHARA


PS-この原稿案を11月末日、ご住職に確認していただいた。

その折に、12月1日(金)8:00〜48のNHKの歴史エンターテインメント番組
「歴史秘話ヒストリア“応仁の乱を戦い抜いた男”」(仮)放送の資料・文献の
提供の依頼があり、ご協力をされたとのことである。

 


 

会長のひとりごと  ◆「これからなくなる職業は・・・」◆
2017年11月

 
「これからなくなる職業は・・・」と、タクシーの運転手さんが、ほろ酔い加減の客である私に
語りかけてきた。「自動運転の時代?、飲んだ帰りに自宅の住所を登録すると、送り届けて
くれる時代が来るのだろうか?。」「支払いが、問題になるでしょうな?。」と彼の質問が続く。

運転手さんと同様に私も、最近の週刊誌の見出しに、「今後数十年後になくなる職業29」を
新聞で見かけたことがある。

「支払が終わらないと、降るわけにはいかないだろうから、やはり運転手は必要でしょうね?」
との質問に、現在の自動販売機の小型化した機械を乗せ、支払しなければドアーが開かない
ようにすれば可能と私は答えた。

更に「ドアーをハンマーで割れば、出れるのでは・・・。」との言葉に、防弾ガラスで割れないよう
にすればいいと答えた。

「車から降りられないと、どうなるのだろうか?。」との質問に、「近くの交番に自動運転して行く
システム搭載の時代が来るだろう。」と答えた。


これからは、「AI・人工知能の時代」「IOT・・・」の時代になるので、機械が自分で考え、判断し、
行動に移す時代がくる兆しがうかがえると話が弾む。


最後に、私や運転手さんの生きている間は、ならないだろうが、あなたの孫さんの時代には、
なくなる職業の可能性が高いですねと話しているうちに、我が家に着いた。

「お気を付けて運転してください。」と言ってタクシーを降りたのは、午後10時頃であった。


(後日、中国のコンビニで無人化され、支払いが終わらないと、ドアーが開かず外に出られない
システムを採用されているとテレビ報道されていた。まだ改良点があるようであるが。)


「10年から20年後、約47%の人の仕事がなくなる!?」とオックスフオード大学の大胆予測・・・
という記事を目にした。

その要因は、供給過剰、技術革新、消費者の行動変化だそうである。


最近の我々の身近な話題では、民泊、インターネットによる買い物、美容院や歯科医院がコン
ビニよりも多い、街のあちこちで多くの整体院の看板を目にする。


また、先日のテレビ番組でも、6人のコメンテーター(医者)も、AIによりかなりの医者も必要で
なくなる時代が来るのではと・・・。


しかし、大きな変化がある時は、逆にチャンスも生まれると昔から言われている。

インターネットの出現で、Amazonという企業が、世界のソシャールネットワークを支配する
Facebook等・・・。


当社の得意先に、過去に斜陽と言われた職種の会社がある。しかし、多くの同業社がなく
なったおかげで、今は競争相手がほとんどなくなり、設備の拡充をされている。

また、中国の工場を引き上げ、北陸に工場を開設され、今年も北海道で工場を建設、来年には
新本社建設も計画されている会社もある。

昨年、中国の工場から、軸足をタイに移されタイ工場を建設、インドネシアにも土地を手当てして
いる友人もいる。


目先の世間の風潮に惑わされずに、世の動きを十分に考量し、熟慮しながら行動に移すことが、
いつの時代でも必要であるようである・・・。

                                                                 2017-11-1       Y.YOSHIHARA


ITの技術はいよいよ円熟に向かい、IOT(インターネットと端末で情報とモノとを結ぶ)の出現や、
人工知能(膨大な情報を有効的に選考できる)、ロボットなどの誕生により、社会全体が大きく
カエル「変わる」ことが予測される。
 
我が家のベランダのカエル    

 

 

会長のひとりごと  ◆「これからのドローンの活躍」◆
2017年10月

 
  以前、祭りの行列に小型無人機・ドローンが落ちた、建物の壁を傷つけた、
首相官邸の屋根に・・・等の報道がなされ、安全、安心についての議論がなされた。

  しかし、今回「ドローン講習会」での説明では、それらの事故からの教訓により
新しく法整備がなされ、安全面、プライバシー等の面においても規制されている
とのことである。国も、今後公共事業にも活用するように指導されるようである。

  当日、大阪北市民会館の室内での模擬飛行、また参加者の操縦体験飛行が
行われた。カメラセットで10万から100万円くらいの4種類の機種の展示され、
模擬飛行も行われた。

 
     テスト飛行

 ドローンのカメラからの映像

  操作は、割と簡単なようであるが、カメラ担当者、付近の障害物の関連、場所
により安全面のガードマン配置など、屋外では4〜5名のスタッフでおこなわ
れているとのことだった。


  ドローンの飛行には、空港周辺の上空の空域、人口密度の高い場所(大阪市内一円)、
地上150m以内などの制約、国土交通省・運輸局の許可が必要とのことであった。
(国土交通省のHPにその地域が色分けされている。)これらに違反すると、50万円以下
の罰金、前科が付くそうなので、くれぐれも注意してほしいとの事であった。


  最近は、テレビを観ていると災害に活躍しているようであるが、橋など人が直接
目に触れられないような角度や高さの場所の定期点検に活躍しつつあるようである。
(トンネル内などの点検も、今後大いに活用されると思われる。)

カメラ搭載の各種ドローン


  ドローン運用で大切な知識、現場で経験を積む為に、次の検定が設けられている
とのことである。

  「ドローン安全活用基礎講習」「DORONフライトオペレーター」から「DORONハイパー
レスキュ−タイ」など6種類の操縦技能検定。

「ドローン安全活用基礎講習」座学―基本的な運用知識習得できる。(受講修了書発行)

「DORONフライトオペレーター」の講習 座学、実技―2日間で運用知識、基本的な
操縦技術の習得を行う。修了検定合格者に10時間以上の飛行歴確認後、国土交
通省より飛行許可を受ける際に無人航空機の操縦知識や能力に関する確認が簡略
化される「操縦技能証明書」が発行される。

  ドローンに関し、一般社団法人地域再生・防災ドローン利活用推進協会のパンフレット
に「地域に根ざした全国ネットワークを活かし、災害時における運輸体制の構築安全
講習の実施、さらに若い世代の操縦者育成を目指します。」と掲げられている。

  今回は、私の知り合いの吉村昭社長・潟nニー・ビー主催の講習会であった。もし、
疑問点があれば、潟nニー・ビーさんにお尋ねくださいと講演者は締めくくられた。
午後6時から始まり、約2時間半の講習会であった。ドローンの団体の顧問を務める
吉村社長によると、大阪府、大阪市とも懇談会を開かれるとのことである。

  私も、プライベートで「DORONフライトオペレーター」の講習で操縦技術の習得し、
何かに役立てたらなと思っている。


            2017-10        Y.YOSHIHARA


(8月末の毎日新聞より)

「今後、規制が緩和され、ドローによる宅配も・・・。」と掲載されていた。日本でも、
宅配に活用される日もそう遠くないかもしれない。

(9月22日―毎日新聞朝刊より)

「御嶽山ドローン捜索」噴火から3年「必ず見つける」死者58人、行方不明者5人を
出した御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)噴火災害から27日で3年を迎えるのを前に、
遺族らでつくる「山びこの会」が21日、小型無人機「ドローン」を使い、山頂付近の規制
区域内では同会として初めて行方不明者の捜索をした・・・・。

 

 

会長のひとりごと  ◆「また親友が・・・」◆
2017年 9月

 
親友の一人である大江芳次さんが、6月末に逝去された。

享年70歳。9年ほど前に食道癌の手術をされ、定期検診を受けておられたが・・・。


大江氏との出会いは、私の所属するロータリークラブに入会され、それからのお付き
合いである。それは約17年前のことであった。


その後、私がクラブ30周年(国際ロータリー創立100周年)の会長就任の折に、私の
片腕として幹事を務めていただいた。

彼は、「人生50年、100年単位で物を考えねば」との信念を持たれ、物事に動じず、
いつも飄々とした人であった。

クラブでは、青少年の育成に力を入れられ、個人的にも三重の山奥の広大な土地を
借りて開墾し、将来若者の集う場所を作るのだと大阪から重機を運んで汗を流して
いる話を聞いて久しい。


時には、夫婦で和歌山に旅行に出かけたり、二人で小旅行したこと等が懐かしい。

旅行といえば、私共夫婦が京都の美山荘に出かけた折に、大女将・中東和子さんに
「次回は、親友と寄せていただきます。」と約束したが、その直後に大江さんが入院
されたので、その由を女将さんに伝えると、「また、お元気になられたら、ご一諸に
いらっしゃってください。」と言われていたのに・・・。


故郷が和歌山県の大江さんは、故郷に帰った際には必ず家内の好物の金山寺味噌
を届けてくれた。

私も旅行をすると、大江さんの会社から帰り道である私の会社によっていただき、
旅行先の地元の焼酎をお渡しし、世間話にも花が咲いたものである。

大江氏の故郷・和歌山県と言えば、「温暖な土地」「みかん」「南部の梅」「金山寺味噌
」そして「ハマユウ」を連想する。
 
 

屋上の「ハマユゥ」

 

「ハマユゥとゴーヤ」

 6月17日にお見舞いに行った時、いつものごとく飄々として冗談話をされていた。
先日の誕生日に、孫7人を含む家族集合写真を看護婦さんに撮ってもらったと写真を
差し出され、私は「僕は、孫二人。負けたな。」と笑い合った。

「退院したら、春から話していた夫婦で割烹“せき根”に食事に行こうよ。」と言うと、
奥さんから、それは無理かな?、病院から出られるかどうかとの言葉が・・・。

奥さんが付き添いベッドを持ち込まれていたのを見て、あまり良くないようであると
感じた。あまり疲れてもいけないので帰るというと、栄養剤の点滴の外のもう一つの
点滴を抜きながら、これは痛み止めといって私を見送ろうとして立ち上がった。

私は、「見送りはもういいよ。」と、あえて足早に部屋を出たが、彼は部屋から
エレベーターホールまで60〜70m位であろうか、栄養剤の点滴を吊るしたスタンド
を押しながらホールまで送ってきてくれた。

私が「じゃ、またね。」と右手を挙げ会釈した時、エレベターのドアーは閉じられた。

これが、お互い最後の笑顔になろうとは・・・。


1週間後(6月24日)は、高校の友達らと毎年恒例の夫婦旅行(7組)で、今年は
宮古島行である。昨年は、大学で同窓の当社取締役が、旅行前日に肝臓がんで
亡くなり、旅行のメンバー・井上雄策さんの東京1部上場・アルインコ鰍フタイ工場
見学旅行を急遽キャンセルした。帰宅後、家内に最悪の場合、もしかしたら今年も
キャンセルかもと話す。

旅行先でも気になったので、会社に何か急ぐ用事がないかと連絡した。

7月1日に奥さんから、逝去の知らせが入った。「6月24日逝去、27日家族葬で・・・。」

早速、夫婦でお悔みに寄せていただいた。

闘病生活でロータリークラブ出席がかなわないとのことで、クラブの現役を退かれて
いたので、クラブ週報に「クラブ創立30周年幹事・大江氏逝去されました。お悔み
申し上げます。なを、葬儀は家族葬で行われました。」と掲載していただき、特に
古参メンバーの方には、例会場で直接お伝えした。


懇意にお付き合いしていた一人がまた逝去、寂しい限りである。

私より、5歳若く、昨年当社の甥(現社長の息子)が入社した際に、大江氏の会社に
連れて行き、「私に万が一の時は、この大江さんに相談するように・・・。」と話して
いたのに・・・。


私の車の番号は「8139(ハイ サンキュウー)」色は濃紺(ほぼ黒に近い)、大江さんの
ベンツの番号も並びは違うがこの4つの数字で、色は黒であった。


色々とご縁のあった大江さん、

   安らかにお眠りください・・・。

2017-9-1

Y.YOSHIHARA


PS―7月6日クラブ例会日の夜、大江さんとよく散策した南の食事処、
        ラウンジなどへ赴き、逝去の報告をした。


大江氏奥様へ

ロータリークラブでご縁ができ、お付き合いありがとうございました。

大江さんとは、年齢が5歳違いましたが、同級生の様に色々と人生の
ことで語り合い、いい思い出になりました。

ご子息に会社を引き継がれ、病気と闘いながらも最後まで、あの大江氏
の飄々としたイメージは変わることなく過ごされたことに感服いたします。

今後、大変お寂しくなるでしょうが、病院で見せていただいた写真・7人
のお孫さん達と楽しい日々をお過ごしください。

猛暑の日々が続きそうですが、健康にご留意ください。

2017-8                                  Y.YOSHIHARA
 

 

会長のひとりごと  ◆「世界文化遺産・延暦寺"根本中堂”
平成の大改修」◆   2017年 8月

 
{世界文化遺産・延暦寺は、比叡山全域を修業道場とし、「東塔」「西塔」「横川」など
大きく三つの地域で構成されている。

まず比叡山ドライブウェイで延暦寺東塔に向う。大講堂にお参りし、約100mの坂道を下り、
さらに左手の坂の下に「“1200年以上消えることない灯り・不滅の法灯”の根本中堂」が
見えてくる。

 
 
大講堂前の碑   大講堂(学問修業の道場)

 

 
坂を下ると左手に   根本中堂

 昨秋から、比叡山・延暦寺の総本堂「根本中堂」の大改修が始まった。
工期は10年で、工事費は約50億円とのことである。
工事用の囲いに、この「大改修」についての説明された数枚の看板が掲げられている。
 

 
(説明書きが掲載されている看板)  

 一礼して、根本中堂の門をくぐり、右手に中庭を望みながら、左手の廻廊を廻り外陣、
中陣にて参拝する。上記の看板の図に描かれているように内陣(僧がお勤めされるところ)
は、約3mほど低く、仏様と参拝者の目の高さが同じになるように設計されている。

中陣で、護摩木に「心願成就」と書いて収める。それから、外陣の中央で「不滅の法灯」を
見ながら本尊の秘仏・薬師瑠璃光如来に線香をたむける。そして帰りは、右手の廻廊を
廻り、門で一礼して根本中堂を後にする。


更に、ドライブウェイを奥に進むこと数キロのところに,西塔の駐車場に出くわす。

坂道を下り、左に曲がる。左手に親鸞聖人修業の地と書かれた碑を眺めながらさらに進む
と、左に常行堂、右に法華堂(にない堂)、その二つのお堂をつなぐ渡り廊下に出くわす。

左が、常行三昧を修す阿弥陀如来を本尊とする常行堂、右が法華三昧を修す普賢菩薩を
本尊とする法華堂である。弁慶が両堂をつなぐ廊下に肩を入れて担ったとの言い伝えから、
にない堂とも呼ばれている。(国重要文化財)
 

 
常行堂(左)と法華堂(右)   西塔本堂・釈迦堂

 その廊下の下をくぐると、石段があり、その眼下に西塔・本堂の釈迦堂(転法輪堂)が
現れる。(西塔は本堂にあたる釈迦堂を中心とする区域)
 第2世天台座主寂光大師円澄によって開かれ、伝教大師最澄上人の御廟所である
浄土院などがある。現在は十二年籠山の僧が毎日、生身の大師に仕えるごとくに奉仕
しているそうである。

 更に奥比叡ドライブウェイを進み、横川へと向かう。
横川は、西塔から北へ4キロメートルほどのところにあり、第3世天台座主慈覚大師円仁に
よって開かれた。朱塗の本堂は、遣唐使船をモデルとした舞台造りの横川中堂です。お堂
の中央部が2メートル程下がっていて、そこに本尊として慈覚大師作と伝えられる聖観音
菩薩が祀られています。(現在の建物は昭和46年に再興)

 

 
横川中堂   四季講堂(元三大師堂)

 また、往生要集著者の源信僧都が隠居していた恵心堂やおみくじ・魔除けの角大師で
有名な元三慈恵大師良源を祀っている四季講堂(元三大師堂)などがある。慈恵大師
(良源)(元三大師)の住居跡と伝えられる元三大師堂は、康保4年(967年)、村上天皇の
勅命によって四季に法華経が論議されたことから四季講堂とも呼ばれている。
 現代のおみくじの形は、元三慈恵大師良源が考え出したと言われており、この元三大
師堂はおみくじ発祥の地となります。 ここでは、角大師(つのだいし)のお姿を授与してい
て、魔除けの護符になっています。

時折り、比叡山ドライブウェイを利用して比叡山に赴き、“心願成就”をお願いする。

気候が良くなると、観光バスも多く、沢山の参拝の人に出会う。

以前、比叡山高校の野球部の皆さん(甲子園出場の年)も根本中堂で参拝されているの
を見かけて久しい。


紅葉や積雪の比叡山もすばらしいが、廻りの鬱蒼とした新緑の森の中(特に,西塔、横川)
を歩くと、何か“気”のようなものを感じ、心が清々(すがすが)しくなる。
               2017-8-1             Y.YOSHIHARA

(歴史などの間違いがあってはいけないので、HPなどから一部文面を引用させて
いただきました。)


(毎日新聞 7月28日付朝刊より)

石澤良昭上智大教授「マグサイサイ賞」(アジアのノーベル賞と呼ばれる)受章決定。

カンボジアの世界遺産アンコール・ワットの修復に取り組んでこられた。石澤教授
グループは1980年代末から、ポルポト派による大量虐殺なので失われた遺跡保護
の担い手となる人材を育成する取り組みを始めた。


(石澤先生おめでとうございます。当社も、この取り組みに賛同し、協賛遺跡カレンダーを
購入させていただいた。

石澤良昭・元上智大学学長に関する当ブログ

2015年5月号「アンコール・ワット遺跡ー西参道橋修復」)

 


 

会長のひとりごと  ◆「プロフェッショナル・仕事の流儀」
動物写真家・岩合光昭◆
2017年 7月

 
 月曜日、NHK「鶴瓶の家族に乾杯」にチャンネルを合したはずが、動物写真家
・岩合光昭(66歳)の「プロフェッショナル・・仕事の流儀“猫スペシャル”」が始まった。
9時か10時ぐらいから始まる番組と思っていたのだが・・・。

「人に話しかけるように話しかけ、猫の視線に合わせる。」(我が家の猫に、家内も
よく話しかけている。)
各地で猫を撮り続けて40年。時には、地面に這いつくばって撮る。「猫に気に入られ
たら、良いショットが撮れる。」

現在の猫ブームは、この岩合氏によるものとナレーターは語る。

京都の1年間で2000カット、写真展を今年開催・・・。

2003年ジャイアントパンダを皮切りに、1000種を超える動物を撮り続けてきた。

白熊が立ち上がり、車の窓をたたく?危険な目にも・・・。

 野生動物と40年間向き合ってきたが、体調管理を怠らなかった。昼食後は、仮眠・・・。

どうして猫をターゲットにしてきたのか?。

「人に一番身近な野生動物で、人間も自然の一部それを思い出させてくれる。」のが
猫だった。

ナゼ猫に情熱を?。

「アフリカでの体験より・・・。」


 昭和25年生まれで、父がプロのカメラマンで動物を撮るためにガラパゴス、森、山、
海へと同行した。

32歳でアフリカのタンザニアに住む。その国立公園で、弱肉強食の動物の写真を
何か月も撮れなかった。

平原の真ん中で車が故障し、家まで40km歩いて帰る途中でキリンに出会う。

トゲのある葉?を、長い舌で上手に食べる光景を目の前にして「目の前の日々の営み
を撮ればよいのだ。」と開眼。


 ザトウクジラの生態を、北極海で一年かけて・・・。

「動物は、生きるために動く。相手を思いやるんだ。」「相手と“共振”すると良い写真
が撮れる。」

「ベストの写真は?」と聞かれて「次に撮るのが・・。」


ヨーロッパのボスニア・ヘルツゴビナ(サツカーの元全日本監督・オシム氏の故郷)へ。

時折り、内戦の傷跡の街並みをとった写真を目にするが、岩合氏はあの“おとぎの国、村”
へと向かった。

「猫は“希望”である。」異なった民族が共に夢を見る町、戦いでなく平和な御伽の国、
村へ向かう。

 その村の牧場は、牛や羊を放牧していた。人が子羊に哺乳瓶でミルクを与えると、
猫も子羊に混じり哺乳瓶でもらう。猫の顔に付いたミルクを子羊が舐める。

また、犬と猫のじゃれ合い、猫が犬のおなかに載って足で踏みふみする光景など・・・。


時には、何時間も向かい合い我慢比べの内に這いつくばってのカメラワークの為、
知らぬ間に地べたで数時間寝たこともあった様子を、他のカメラマンが撮っている。

“地面に這いつくばる写真家”“猫は希望”

“プロフェッショナルとは、自然との一体感”と岩合氏は締めくくられた。

 
 

我が家のサクラ

 

 

        

 

   爆睡中のモモとサクラ

    歯を磨くモモ

 我が家には、迷い犬のモモと猫のサクラがいた。中形犬のモモは、普段は無駄吠え
しなかったが、泥棒が入った時や家内が階段から落ちた時は大きな鳴き声で危険を
知らせてくれた。「命の恩人」と家内は話す。そのモモも亡くなって、今年の年末で
丸3年を迎える。

 平成10年秋に生まれたであろうモモ(桃の節句の日に迷い込んだので)の遺骨は
今も自宅で安置し、時折手を合わす。

 迷い猫のサクラは、会社の前の国道で、朝の通勤ラッシュ時に信号待ちする車の
下に潜り込んだ。運転手が気づき、歩道に返して車に乗るとまたもや車の下へ。
これでは轢かれるのが時間の問題である。猫を飼うのは好まなかったが、
これも何かの縁と自宅で飼うことにした。それはモモが来てから数年後であった。
真っ白な、ネズミ大の子猫を、モモは自分の子供の様に、体中をなめまわしてかわい
がっていた・・・。

 帰宅すると、家内が誰かと話している。お客かと思いきや、モモかサクラに語りかけて
いる。本人も、犬や猫に癒されてきたようである。

真っ白なサクラは、天気のいい日には屋上の扉を開けるように催促し、午後10時頃に
なるとニャーと家内に寝ようと催促に来る。家内の枕元の布団の上で朝まで寝るのが
日課である。

モモも、私に寝ようと催促したり、トイレの為にベランダ、屋上に行きたいと目や足で
よく意思表示した懐かしい思い出がよみがえる。(犬や猫の知能は、人の3歳位?
とか聞いたことがある。)サクラは、今も我が家の家族の一員であり、モモも一員で
あった。


夫婦二人だけの生活であるが、孫が同居しているようなものである。
                   2017-7-1
                                                   Y.YOSHIHARA
 

 
     
 
    サクラ   モモの遺骨を拝む?サクラ

 このブログも今月で13年目に入った。。

おかげで、パソコンで「会長のひとりごと」を検索するとグーグル、ヤフーで1〜3位を
うろついている。

 

 

会長のひとりごと  ◆「上方落語の三百年」肥田晧三(元関西大教授)◆
2017年 6月

 
 江戸時代に、大名や上流の町人が「お伽(とぎ)衆」を囲った。例えば井原西鶴の
「好色一代男」など、笑い話を・・・。その対象が、一部の階級から、庶民へと変化して
いったと話された。

肥田晧三先生は、京都に「露の五郎兵衛」の輩出を説明され、その露の五郎兵衛の
原本を掲げて見せられた。原本の五冊をそろえて持っているのは、日本では肥田先生
だけだそうである。

 噺家・露の五郎兵衛(京都)「猪のよみがえり」を紹介された。

猪を仕留めた猟師「今、仕留めたばかりの猪だ」

商人「鉄砲の跡がないのは、古いから・・・」猟師「いや、今仕留めたんだ」と二人が
もめている間に、今まで気絶していたはずの猪が逃げだしてしまう、猟師「あないに
 新しい」昔は、短い話で、「下げ」で笑わし、それで勝負した。

五郎兵衛の演じた噺「軽口露がはなし」「露新軽口はなし」「露の五郎兵衛新はなし」
「露休置土産」などの著書があるとことであった。

 元禄時代、生玉神社(大阪市天王寺区)のハス池の辺で、当時賑やかな娯楽を
楽しんだ。落語、万歳、講釈師、浪花節などの小屋が並んでいた。一日中楽しめる
とのうわさが広がった。
 
 

生玉神社の図

 

二代目米澤彦八

米澤彦八(大坂)

「当世軽口男」「軽口御前男」「軽口大矢数」生国魂神社境内に記念碑建立

盗難の話

−雨風の中、土蔵に入る為、屋尻切りのゴソゴソする音で気づいた主人が、
二百文を握らしたら「ご丁寧に、これではまた重ねて参りにくい・・・」

盗人の話

−五百両の入った銭箱を盗まれて「大丈夫だ。カギは持っているから大丈夫。」


二代目米澤彦八(京都)

お代を頂戴するのに、これまでは編笠を回したが、彦八は柳行李に変えた。

本居宣長の日記「在京日記」に彦八の話が度々出てくる。

(正月)祇園で、彦八が人の耳を喜ばしている。

(お盆)役者、物まね、江戸万歳、色物芸・・・も賑やか・・・。

(夏)四条河原の夕涼みに・・・、彦八の話を聞きに・・・。



時間の関係で、表題の「上方落語の三百年」の内の百五十年しか語れない・・・。


屋外から屋内に、そして話が長くなり、上方から江戸・東京へと・・・・・。


桂文治(大阪) 上方落語中興の祖。桂は月の中から生まれた美男子、桂文治の名前
に「美男子の文治」の意味があった。後年、三遊底円楽が「星の王子様」と称したのに
似ている。

芝居噺を、大道具などを用いていかにも芝居を見ているように感じさせる。上方落語を
凝集させた落語家であった。坐摩神社に碑を建立。


 彼らが「大阪の落語、上方落語の基礎を築いた四人の名人である。」と締めくくられた。


 肥田晧三(元・関西大教授、書誌学・近世文学者)先生の講演「上方落語の三百年」
は、紺の紬姿で、多くの原本からの珍しい挿絵を見せていただきながら解説していただ
いたので、約九十分の話もあっという間のひと時であった。


(私が最近お会いした上方落語家は、上方落語協会副会長・桂春之輔師匠や林家染二
師匠である。天満の「繁盛亭」で落語を聞いて?見て?、その後に会食する機会があった。
私の住まいの近くに染二師匠の実家がある。先日、4代目桂春団治を継がれる春之輔師匠
の祝賀行事の案内をいただいた。)


 講演後、肥田先生の同期の方から旧制中学生時代のよく遊んだ話を、ご自身からは、
よくマージャンをしたり、南に遊び行った事、宝塚歌劇「八千草薫」「扇千景」のファンで
あったこと、夏目漱石の「吾輩は猫である」の研究をしたことなどを話された。

また、親友の山中章三郎氏(山中伸弥京大教授の尊父)と写真館で撮った写真の新聞
(1984年・読売新聞に掲載)のコピーも資料の一部としていただいた。


 肥田先生は私の13年上の高津高校の先輩にあたり、講演後、私も約60年前の高校
時代の思いにふけった。(柔道部、陸上部、コーラス部、カルテット、生徒会役員)私も、
漱石ファンで、「吾輩は猫である」「坊ちゃん」「それから」「心」などを読んだことも思い出
した。今も高校の友達と、懇意な付き合いが続いている。

                                       2017-6-1
                                               Y.YOSHIHARA  


高津高校創立100周年記念協賛

連続公開講座「高津の群像」

第2回 肥田晧三先生「上方落語の三百年」講演

今回は、第56回青雲会(大阪大学)主催、オダサク倶楽部協力で大阪大学
中之島センターで開催された。

 

パンフレット

 

講演中の肥田氏

露の五郎兵衛の原本

 

 


講師 プロフィール

1930年(昭和  5年) 大阪市南島之内に生まれる

1943年(昭和18年) 旧制高津中学に入学、肺結核による休学、特に理科
                             などの勉強嫌いで落第を繰り返す

1953年(昭和28年) 中退。以後10年以上病床生活。文学と郷土史
                             への関心は絶ちがたく、図書館で本を借り読みふける。

1968年(昭和43年)  中之島府立図書館非常勤勤嘱託に、一層、資料探しの虫に。

1974年(昭和49年) 関西大学図書館非常勤勤嘱託、非常勤講師

1984年(昭和59年) 関西大学文学部教授

1989年(昭和元年) 「上方学藝史叢攷(そうこう)」で関西大学文学博士を取得

1990年(平成  2年) 退職

現在 読売新聞の毎週木曜日夕刊で「再見 なにわ文化」好評連載中。
背広は一着も持っていない。普段は紺のつむぎの着物。

著書 「露伴遺珠」(湯川書房1978) 「上方噺本集」(八木書店1982)
「近世子どもの絵本集・上方編」共著(岩波書店1985毎日出版文化賞特別賞受賞)

「上方風雅信」(人文書院1986) 他

2014年(平成26年) 大和郡山市から第2回水木十五堂賞を受賞

 

 

会長のひとりごと  ◆「石川洋志(桐山健一)詩集「希望」「年輪」」◆
2017年5月

 
「竹下景子さんが朗読した大震災復興支援の詩 井上ひさし氏の志を継ぎ 人々の心に
希望の灯を点し続ける」と著書「希望」の帯に、そして裏帯に「人は希望の手紙を 雲の
ポストに投函し 未来に託す 地球は生き続ける 道は一本きりでない」とも書かれている。


また詩集「年輪」の帯には

「このささやかな詩が自然を愛し、人生の生きがいを求めている人たちに、小さな希望を
灯してくれれば・・・・・」


「年輪」

「年をとるということは 年の数だけの愛と 

 年の数だけの哀れみと 年の数だけの失意と 

 年の数だけの優しい思い出に ひたれること


それだけに 年の数だけの挑戦をした人は 

かすかな青みを残した荘厳な年輪を見つめ 

いのちある自然への関心と愛情をもつ 」


「再開」

「エメラルドにきらめく川面 青い空にそびえる教会

 淡い緑の早春の土手 一足ごとに足裏に 

 少年の頃の優しい感触が伝わる


 思い出が川から蘇る 毎日がこの美しい自然と 

 おぼろげながら浮かぶ腕白小僧の

 一点の悩みもない日々だった


 年を取らない故郷に再会して 

 何年も心をすりむいて年とった僕は

 清流に視とれていた 」



旅先でぼんやりと、一日が過ぎるのを視ていた。黄昏た空の彼方にヴエールを脱いだ数え
きれない星がざわめいていた。ふと寂しくなった心の隙間を覗いてみると、残り少なくなった
人生に淋しい海と空が展がっていた。これからの人生にいのちある自然への関心と愛情を
もって生きるには、何をすればよいのか。僕の心に残るいのちの燭台に灯を燃やし続ける。
ささやかな努力をこの作品で試した。

・・・・・このささやかな詩が自然を愛し、人生の生き甲斐を求めている人たちに、小さな
希望を灯してくれたら幸いです。

(「年輪」あとがきより)
 
 
     

「希望」


「海霧が太陽をさえぎり 黒い海が広がる 

 青い地球に 灰色のかすみがかかる


 二十一世紀が明けた この光の先に 

 人は希望の手紙を 雲のポストに投函し

 未来に託す


 古代人は光と闇の中で 

 森と川がもたらす大地に命を育んだ 

 幾度も傷ついて 文明のもろさを見てきた地球は

 大自然の包擁力で癒えてきた


 人はいくたびも人生に船を見送って 

 大地に帰ったが 地球は生き続ける

 道は一本きりでない 

 寄り道しても引き返してもよい 澄んだ心の視力は

 自由の翼で飛ぶ魂に ささやかな喜びを見つける


 何万年も繰り返された自然の鼓動を 

 体の奥底に感じる瞬間

 人はいのちの未来に 希望の灯りを見つける 」


(「希望」あとがきより)

・・・・・詩らしきものを製作したのは45年前の貧しかった青春時代、未来に対するかすかな
希望の先に、焦燥と不安の霧が心に広がっていた。早稲田の社で詩を紡ぐことで、心の
平安を保っていた。人生の秋を迎え、この霧が晴れ、微かな希望の光が差し込んだ。
歳月の中で、拾い集めた星屑の詩を紡いだ。最初の詩を作った日、映画「禁じられた遊び」で、
哀愁の中に微かな幸せを感じた。テーマ曲が心に響いた。

大学で漱石文学に出会あった。感動の渦の中で青春を過ごした。


「歳月人を待たず」60歳で一つの仕事終えたとき、当時の日本ペンクラブ会長・井上ひさし氏
に相談。地方の文芸誌の廃刊・・・地方を旅し、文芸誌存続の活動を行う・・・。

2002年1月17日、 私の詩「希望」は「1.17阪神淡路大震災復興支援の詩」として神戸で、
女優・竹下景子さんが朗読。「希望」を求める人々の心に灯が点ることを心から願った。


以前、コラボレーションした画家のさいとうじゅん氏が、東日本大震災の被災地の読書
ボランチィアで「希望」を読んだ。被災地の方から「これは私たちの心の糧になる」と・・・。
2014年2月7日 桐山健一


 10年程前であろうか、桐山氏の妹さんから詩集「年輪」をプレゼントしていただき、
昨年は「希望」をいただいた。

「年輪」は、読みやすかったが、「希望」は、読むのに時間がかかった。グレイドが高く?、
凡人の私には難かしいけれど、落ち着いて読めば心の肥やしになるのであろう。「年輪」の
あとがきに「このささやかな詩が自然を愛し、人生の生きがいを求めている人たちに、小さな
希望を灯してくれれば幸いです。」と書かれている。


 著者と私は、同年代なので、共感できる場面が多々あるようである。

私も、このブログを読んでいただいた方に、少しでも共感、興味を持っていただき、ささやか
ではあるが、幸せのひと時を感じてもらえればとの思いで毎月書き続けて12年目である。

                2017-5-1   Y.YOSHIHARA

画家・詩人 葉祥明氏

 自然に語りかける現代の吟遊詩人である桐山さんは、訪れた自然、国々の歴史や、
人々の心、大地の霊気を知性と感性によって受け止め、僕たちの心に森や海のいのちの
ささやきとして伝えてくれます。

地球環境が破壊されている今日、僕たちは、これらの詩に出てくる、青い海や新鮮な緑の
木々が多くの人々の心の故郷に語りかけ、大自然に対して優しい心で接する年輪を刻んで
くれることと思います。

これからも大自然の中で語りかける、桐山さんの詩の世界に期待します。
  ( 詩集「年輪」のはじめより)



PS―桐山氏から、当ブログ掲載のご了解の電話をいただいた。

 現在は、歴史小説を書いておられるとのことである。毎日、新聞を見てはエッセイを書き、
時には朝方までかかることもあるとか。今も井上ひさし氏の志を引き継ぎ、地方を旅し、
文芸誌存続の活動を行っている・・・。ボストンマラソンに出場したこと、大学の卒論(早稲田)に
夏目漱石への惹かれを書いたこと、若かれし頃の苦労した思い出話など・・・。

また、桐山氏著の小説を送っていただけるとのことであった。
 


 

会長のひとりごと  ◆「心筋梗塞・脳卒中の予防と最新治療
     大阪府立成人病センター 名誉総長・掘正二(阪大名誉教授)

2017年4月

 
 1月の末日、宮原秀夫会長さんに報告したいことがあったので、大阪ロータリー
クラブにメイク・アップ(自クラブ欠席の折に、他クラブに出席して補填する制度)
に行った。

例会前に、同じテーブルの方々の名刺交換が始まった。

関大の学長、上場会社の社長、役員、日生病院・名誉医院長さんなど、さすが
日本で2番目にできた名士の倶楽部である。(日本に最初にできたのは、
東京ロータリークラブ)

宮原会長と大学の同窓、私の友人と医学部で同期の方、当社にお世話になった
と言われる方、我が大阪平野クラブの地域にご縁のある方など、おかげで堅苦しい
クラブの雰囲気が和らいだ。


当日の卓話は、県立広島大学名誉教授、薬学博士、NPO法人日本老化防御
医科学センター理事長・三羽信比古氏の「PLGAナノスフエアと抗酸化機能および
発毛効果」であった。

育毛剤は、毛穴深部の毛母体まで到達する浸透力がないと効果がない。水素
風呂に入る、水素水を飲むなど、あまり聞いたことのない内容であったが、さすが
ご本人の髪はふさふさとしていた。


例会終了後、別室で大阪クラブ「健康の会」主催で「心筋梗塞・脳卒中の予防と
最新治療」成人病センター 名誉総長・掘正二氏の講演があるので、ぜひ参加をと
さそわれ、拝聴することとなった。


「心筋梗塞・脳卒中の予防と最新治療」

  講演は、血管内治療や心房細動についての説明からはじめられた。

  心筋梗塞や脳卒中は、時間の勝負(少しでも早く治療を)であると語られた。

  心筋梗塞は、死ぬほど胸が痛む→不整脈→突然死・心不全に至る。 

  脳卒中は、痛みがない→四肢麻痺・呂律困難→認知症に・・・。

  心筋梗塞は、心電図と血液検査でわかる、

  血管が詰まるー血管の壁にコルステロール(破れるとその周りに血栓を作り、
  血管が詰まる。)


  心筋梗塞は、救急車搬送前が大事(死亡を防ぐために)である。

  1- AEDによる蘇生 2. 予兆があれば、病院へ(50%)

  病院では、薬剤による血栓溶解療法よりも、血栓吸引デバイス(カテーテル)、ステント
  により拡張して血流を回復する
  冠動脈インターペンションを選択される場合が多い。

  冠血管の病変を疑えば、冠動脈のCT検査を・・・。


「心筋梗塞の予防、脳卒中の予防」

  1次予防 禁煙、運動、(3〜4回/週)、減塩、節酒

  2次予防 血圧、脂質、糖尿病のコントロール


「脳卒中」

  急性期対応、一過性脳虚血発作(TIA)に注意、

  症状は、片側の手足の麻痺、呂律困難、視力障害

  4.5時間以内なら、血栓溶解療法(〜30%再開通)


「血管内治療」

  血栓の除去とステント挿入による血流再開

  「心房細動」には、アプレーション療法も


心筋梗塞は、高齢になるほど、死亡率が増す。糖尿病、高血圧、高脂血症、肥満、
喫煙者など複数の危険因子をもっている患者が多い・・・。


最後に、新成人病センター(現・森ノ宮)は、移転に合わせて「大阪国際がんセンター」に
改称し、3月25日大阪府庁別館の東(大阪府警本部の北)にオープンすると説明されて
締めくくられた。


画像を駆逐して説明されたこともあり、大変分かりやすい講演であった。

60名ほどの参加の皆さんは、平均年齢が高こともあり、大変熱心に聴かれていた。


講演終了後、講演者と会員の方との名刺交換の場があったので、講演を大変興味
深く聴かせていただいたことをお伝えした。


当ブログ1月号で、

“いよいよ2017年は、酉年の幕開けである。
私も「人生を3倍に生きる〜成功する目標設定〜」を目標に、同じ人生、楽しく生きよう、
そして周りの人にもその輪を広げるようにして行きたいものである。また、本年も多くの
出会い、ご縁のある飛躍の年にしたいものである。“と掲載したが、今年もご縁のある
飛躍の年になりそうである。
 
 

早春の富士山

 

2017-4-1     Y.YOSHIHARA


大阪国際がんセンター

 
北(知事公邸前)から撮影   東(大阪城公園)から撮影

堀正二講師略歴

大坂教育大学付属天王寺中学校、高校卆
大阪大学医学部卒
大坂府立成人病センター 名誉総長
大阪大学循環器内科名誉教授
大阪薬科大学招聘教授

日本内科学会監事、日本循環器学会理事、国際心臓研究学会会長、
日本成人病学会理事、厚生労働薬事専門委員


PS 堀先生におかれましては、学会シーズンであり、センターのオープン準備と
大変お忙しい中、当ブログ原稿のご指導ありがとうございました。

 



 

会長のひとりごと  ◆「織田作之助没後70周年」◆
2017年 3月

 
「初回はオダサク〜高津ゆかりの人物講座」と毎日新聞・朝刊の見出しに掲載されていた。

2018年に創立100周年を迎える高津高校(大阪市天王寺区)ゆかりの人物を
テーマに開催する連続公開講座「高津の群像」が、8日スタートする。初回は小説
「夫婦善哉(めおとぜんざい)」などで知られる織田作之助(1913〜47)を取り上げる。

1月で没後70年となる織田は1931年、高津高校の前身、旧制高津中学を卒業。
33歳で早世するまで、生まれ育った上町かいわいなど大阪を舞台にした作品を
数多く書いた。

公開講座では同校出身の稲本健二・同志社大教授が「織田作之助を生んだ高津
の風土と私」と題して講演。第2部の懇親会では森繁久弥、淡島千景出演の映画
「夫婦善哉」(55年)などについて意見交換する。
(毎日新聞より)

稲本健二教授の尊父が織田作之助のファンであったことから、ご自身も興味を持た
れたこと、また学生生活(高津高校、大阪外大)をオダサクゆかりの大阪・天王寺区
で過ごしたと語られた。

稲本氏は「ドンキ・ホーテ」「ドン・キホーテ」どちらが正しいでしょうかと質問された。
あの店舗「ドン・キホーテ」の写真を映し出し、ドンは貴族の称号なので、「ドン・キホーテ」
が正解と語られた。
 
稲本健二教授 ドン・キホーテ ユーモア小説
「署長の面會日」

オダサクのラジオドラマ「夢想判官」は、スペインの作家・セルバンデスの小説「ドン・キ
ホーテ」の翻案であった。その小説は、ミュージカル作品「ラ・マンチャの男」として上演
される。

そして、「十五夜物語」として“「関ケ原の戦い」後の落ち武者が、地方を歩き渡る物語”
として創作された。

また、片上伸氏の訳「工夫に富める紳士」にちなみ、オダサクのことを「野田村(大阪・
堺市北野田)の“工夫に富める紳士”」と評されたとも話された。

また、高津高校のモットー「自由と創造」オダサクについては、

ご自分の経験談として、理科の授業は実験ばかり、漢文の初めての時間は「質問あり
ませんか?」との先生の言葉に誰も質問をなかったので「それでは、みなさんがよく理解
できているようですから、今日の授業はおしまいです。」と言われて教室を後にされたこと
を話された。はじめはわからなかったが、時間がたつにつれて「予習をしっかりとしなさい。」
との意が理解できた・・・。

(私も,入学して初めての社会の時間にS先生から「車はなぜ動くか」と質問され、順番に
指名された。生徒から「ハンドルが」「エンジンが」「ガソリンが」「・・・・」と意見が出たが、
「違います。目的があるからです。みなさんお先輩は、頑張っています・・・。」との答えが
先生より帰ってきたのは、今から59年前の4月であった。)

オダサクノのユーモア―小説「所長の面會日」は、ドン・キホーテ(後編)に似ている。
他に翻訳がないので原典を読んでいたのであろう、そして英語がよくできたそうである
とも語られた。

オダサクの高い英語力と高津高校の英語教育についても話された。

( 理科系の私は、数学、理科は好きであったが英語が苦手だったので、いまだに後悔して
いる。そういえば、私の恩師の英語、数学の先生が、その後阪大で講師をされたことを聞い
たことがある。)

近々「織田作之助とドン・キホーテ」として、最近の研究をまとめる予定と語られた。

2017年はオダサク没後70周年、高津高校百周年(2018年)準備の年である。

今後は、今も現役で活動されている関西ジャズ協会会長・大塚善章先輩、元阪大総長・
宮原秀夫(グランフロン大阪・ナレッジキャピタル代表理事、高校同期)氏、阪大教授・審良
静男(IFReC拠点長、免疫学)氏などの方々を予定されているとのことである。

午前中は、うめきた・グランロント大阪・南館で開催されている「極寒地・南極建築展」を
見学し、午後は母校の講演会に参加した。

その日は朝から雨が降り、会場を後にしたころは辺りが暗くなり、そぼ降る雨の中、母校を
後にした。

2017-3-1

Y.YOSHIHARA


「ドン・キホーテ」

下級貴族の主人公(ドン・キホーテ)が、騎士道物語を読みすぎて妄想に陥り、自ら伝説の
騎士と思い込み、痩せこけた馬に乗り、サンチョ・パンサを引き連れて遍歴の旅に出かける
物語である。前篇(1605年)、後篇(1615年)出版される。


稲本健二教授

同志社大学グローバル地域文化学部 
高津高校26期 1974年卆
大坂外国語大学卆(スペイン古典文学専攻)
論文「大阪空襲と織田作之助」(関西大学日本近現代史研究会)


高津高校ゆかりの人物を毎回取り上げる連続講座
「高津の群像」第1回は「織田作之助」

1931年(大正2年)10月26日生 1931年卒業(中学9期)

出世作「夫婦善哉」長編「青春の逆説」評論「西鶴新論」伝記
「五代友厚」ラジオ脚本  「猿飛佐助」等矢継ぎ早に作品を
発表した。33歳の若さで東京で客死するまで、生まれ育った
上町、夕陽丘、生國玉神社などを舞台に、大阪に愛情をもって描いた。



織田作之助に関する当ブログ「会長のひとりごと」掲載

「作家・織田作之助生誕100年」 2013−3

音*学*劇「ザ・オダサク」   2013−7

同窓会館写真 法善寺「夫婦善哉」 カレーの「自由軒」

石浜紅子氏から、ご尊父の作家・作詞家である石浜恒夫氏は、堺市北野田の石浜氏宅に
織田作之助氏がよく遊びにこられていた関係で、織田氏にあこがれてその道に進まれたこ
とや、川端康成氏の文学ノーベル賞受賞式に同行されたこなどを聞いたことを思い出した。

「石浜恒夫氏と石浜紅子さん」2010-3月号に掲載

   
石浜紅子氏(中央)と    

“第33回織田作之助賞 「ジニのパズル」崔実(チェシル)さん(31)に”の記事が、
1月10日(オダサク逝去の日)の毎日新聞朝刊に掲載された。
 


 

会長のひとりごと  ◆「極寒地・南極建築展」◆
2017年  2月

 
 うめだ・グランフロント大阪のLIXILギャラリーで「南極建築 1957-2016」展が開催されて
いることを、年末に当社社員から知らされた。正月5日、5時過ぎにギャラリーに赴いたが
閉館の為、改めて8日の午前中の見学となった。
 

案内ハガキ

 

日本初のプレハブ建築

「南極は極寒と強風の地。建築物を建てるのは、すなわちブリザード(暴風雪)と、スノー
ドリフト(雪の吹きだまり)との闘いを意味する。それをいかに克服していったかを紹介し
たい」と同ギャラリー・ディレクターの高橋麻希さんは展示の狙いを説明されている。

日本が南極の辺境、東オングル島に昭和基地を開設した1957(昭和32)年から、約60年間
に建築物と隊員の暮らしがどう変遷したかの特集である。写真や、映像、実資料などを展示
され、初期に木質パネルのプレハブ建築だった日本の基地は、風を通り抜けさせる高床式
建物や地下通路などの採用で、徐々に過酷な南極の環境に適応していった。昭和基地で
暮らした隊員は延べ3000人以上。現在では約70棟の建物があり、居住性も向上したとの
ことである。

 雪上車や最新観測船「新しらせ」の模型、ブリザードの映像などを展示。2018年に完成予
定の12角形高床式建物や、異なるアプローチで南極に挑戦する諸外国の吉も写真パネルで
紹介されている。

 

観測船と雪上車

 

2018年完成予定建物

 初期は犬そりで荷物の運搬をしていたが、その後「環境保護に関する南極条約協定」、
機動力増強の為に雪上車の投入となったそうである。

左写真  【右模型】   初代雪上車「SM100」

        【中央模型】 2代目の「KD604」 

        【左模型】   観測船現「しらせ」5003

        【中央左上】 初代観測船「宗谷」と「ふじ」5001

 昭和基地からふじ基地まで1000kmの輸送雪上車「SM100」は、33〜56次隊
(2015年)計17台使用。 

建物の改良、発展を促したのは、食糧や資材などを輸送する4代にわたる観測船の
大型化との事である。(「宗谷」「ふじ」「しらせ」現「新しらせ」)

世界各国の観測基地配置図  
 

(アメリカ、アルゼンチン、イギリス、イタリア、インド、ウルグアイ、ウクライナ、
オーストラリア、韓国,ジャン・ボゴ、中国、チリ、ドイツ、ニュージランド、ノルウェー、
フランス、ブラジル、ポーランド、南アフリカ、ロシア)

こんなに世界の多くの国から南極大陸に基地を設けているとは知らなかった。
日本も、昭和基地、みずほ基地、あすか基地、ドームふじの4ヶ所もあるとのことであった。

 28日に講演会「元越冬隊長が語る、南極の暮らし」が開催される。残念ながら定員に
なり、すでに締切られたとのことであった。

 1次から3次まで越冬隊員であった私の恩師・平山善吉先生(当時大学院生、最年少で
参加)に、この展示会に顔を出されるのですかと電話を入れたが、来られないとのことで
あった。現在も、お元気で世界遺産・アンコールワット遺跡の民活での西参道修復工事の
委員長である先生から、3月にその工事の報告会があるとのことなので、その時に上京
させていただきますとお伝えした。

 
 正月5日、うめきた・グランフロント大阪の受付嬢の方に、展示場の場所を聞き、エレベー
ターで11階に降りたが、そこは一般社団法人・ナレッジキャピタルの事務所であった。
たまたま帰ってこられた男性の方にお聞きしたが、わからないとのことであった。その方に
私の同窓の宮原秀夫(ナレッジキャピタル代表理事、元・阪大総長、高津高校同期)さんは、
たまに来られますかと尋ねたら、今日午前中は来られていましたとのことであった。
これも何かの御縁ですねと言われて名刺を出されたので、あわてて私も名刺を差し出した。
少し雑談している間に事務所の女性に展示場の場所「LIXILショールーム大阪」を確認して
いただき、南隣のビルの同じ11階と分かった。その男性が、若い職員の方に私を展示場まで
案内するように指示され、無事展示場にたどり着いた。
しかし、残念ながら5時を過ぎていたので閉館していた。あくる日、いただいた名刺を見返すと
代表取締役社長と書かれていた。
今年も正月早々からご縁のある出会いができた。

                     2017-2-1      Y.YOSHIHARA


協力 国立極地研究所、
     日本大学理工学部建築学科鋼構造対雪設計研究室
     福島工業高等学校 建設環境工学科
     ミサワホーム株式会社

開館 2月21日まで(水曜と2月19日は休み)
     10時〜17時、入場無料。

 グランフロント大阪 南館タワー12階
(大阪閉館後、銀座のギャラリーにて開催されるそうである。)




南極に関する当ブログ「会長のひとりごと」掲載写真
 テレビドラマ「南極大陸」2011−12 

タローとジロー 南極最南端到達地点にて 平山先生

武藤晃氏、村山越冬隊長、平山善吉先生
(写真中央1958年)

「西堀榮三郎記念探検の殿堂と50人の探検家」2015−5 

「西堀栄三郎記念の殿堂」滋賀県東近江市にて

  
 


 

会長のひとりごと◆「人生を3倍に生きる〜成功する目標設定〜」◆
万代恒雄著   2017年  1月

 
これまで私の指針としてきた方の御一人で、その方の書籍に伝道師・万代恒雄・著書
「人生を3倍に生きる〜成功する目標設定〜」がある。

「SMIプログラム」の講演会後、その著書にサインしていただいたのは平成4年である。
その後、「落穂」という冊子を送付していただき、万代師亡き後も毎月送らてくる。


著書「人生を3倍に生きる〜成功する目標設定〜」には、

第1の人生は、0 〜50歳。
   26歳までは、学校などの教育の準備、その後25年は社会人(50年・自己主張の人生)

第2の人生は、51〜65歳。
   65歳まで、人々と共に歩く人生、世の為に生きる人生

第3の人生は、66〜80歳。
   66歳から80歳は、完成。

「それから先は、おまけの人生」

第4の人生が計画できそうなら、少しぐらい冒険、人生を楽しく演出しようと師は語られた。

(目次より)

第1章 人生の大目標は夢から生まれる 夢、目標を絞り込む

第2章 目標設定が成功の鍵―目標を明確に設定、断じて進めば奇跡はおこる

第3章 目標を達成させる精神的テクニック 目標をアリアリと描く、自己宣言の効用
          使命感が生きがいをつくる

第4章 障害は自分の中にある 心にゆとりがあると、悩みや難関にあっても深刻に
          ならず、光明が見えてくる

第5章 目標設定で人生の再検討を 多角的目標設定で人生のバランスを

第6章 聖書と私とSMIプログラム SMIとの出会い

第7章 人生を3倍に生きる 人生を楽しく演出しよう

 
   

「誰でも やればやれる! 夢を持ち 信念を持ち 

            貧乏 虚弱 学歴不足などを 吹っ飛ばそう!

 人生を三期に区切り それぞれの目標を設定 

             まっしぐらに進もう 行く手に豊かさ 楽しさがある。」



私の地元・大阪府八尾市のグレース宣教会の堀内顕先生も、初対面の私にも旧知の
間柄のような雰囲気で接していただき、話題に事欠くことなく流暢に話され、いつの間
にか時間がたつのも忘れ、あたりが暗くなっていたことがあった。

また、万代恒雄先生と堀内顕先生は、親しい間柄のようなお話しもお聞きしたように
記憶している。



いよいよ2017年は、酉年の幕開けである。

私も「人生を3倍に生きる〜成功する目標設定〜」を目標に、同じ人生、楽しく生きよう、
そして周りの人にもその輪を広げるようにして行きたいものである。

また、本年も多くの出会い、ご縁のある飛躍の年にしたいものである。

2017-1-1

Y.YOSHIHARA

 

「朝焼けに

 今年も群れる真鴨たち」       「早朝に東へ向かう雪道を」



万代 恒雄(まんだい つねお)師 1929〜1994

日本福音宣教会松山クリスチャンセンター創設者、哲学博士
1957年に松山で開拓伝道を開始。1959年に長男の万代栄嗣誕生。
1986年にから、放送伝道を開始、後に朝日放送系14局ネットで「まことの救い」没後、
栄嗣師が引き継がれているとのことである。世界26ヶ国を巡回して伝道。1983年には
可能性開発研修センターを開設。
1985年アメリカのインターナショナル・ユニバーシティーより哲学博士の学位を得る。
(インターネットより)


(裏表紙に掲載のことば)

*人生の大目標は夢から生まれる

*断じて進めば奇跡はおこる

*目標を達成させる精神的テクニック

*集団意識から抜け出せ

*使命感が生きがいをつくる

*自己満足に溺れるな

*高齢化で変化した人生観

*第2の人生は既に始まっている

*人生を楽しく演出しよう



 

会長のひとりごと◆「関西の力“金剛組〜伝統の力”」◆
2016年12月

 
“関西の力「金剛組〜伝統の力」”と産経新聞夕刊トップに上段半分の紙面を割き、

11月9日から4日間連載された。折しもトランプ氏の大統領選挙勝利直後で、横に

クリントン候補の写真や、トランプ氏とオバマ大統領と会談の写真が同列に扱われている。

【1−世界最古の企業】
【2−初の女棟梁】
【3−倒産の危機】
【4−次世代育成】  と4日間に渡り掲載された。

(産経新聞より)
   

【1−世界最古の企業“聖徳太子ゆかりの匠集団”】  11月9日夕刊

       金剛組は、飛鳥時代(西暦578年)聖徳太子建立とされる
       四天王寺建築のために設立。社寺専門建築会社(大阪市天王寺区)。
       1400年余り多くの試練を乗り越えてきた。

      「社寺の“命”を守る」宮大工(約120名)の集団。

       四天王寺が戦乱、天災などに襲われるたびに立て替え、改修を担う。
       各地の社寺建築、江戸城、大阪城、住吉大社などの復元、修理を手掛ける。
       釘など使わずに、ゆとりを持たせ、地震などの揺れを小さく抑える匠の技を
       受け継いでいる。

【2−初の女棟梁(38代目当主・金剛よしゑ1894〜1975年)】 10日夕刊

       37代目である御主人が、昭和7年の金融恐慌による経営業難。
       先祖の墓前で命を絶たれ、後を継いで初の女棟梁に。

       昭和9年、台風で倒壊の四天王寺五重塔再建で采配。
       聖徳太子が、百済から金剛重光(初代当主)を招き、四天王寺の建立を任せた。

       織田信長と石山本願寺勢との争い、大坂冬の陣、室戸台風等、五重塔は
       戦乱天災に巻き込まれては焼失,倒壊し、その度に再建工事を担ってきた。

       江戸時代には、“正大工職”の功績を認められ異例の苗字帯刀を許された。
       南谷恵敬・四天王寺執事長「何度も立ち直った五重の塔の歴史の中で、
       金剛組はなくてはならない存在だった。
       5年がかりで再建し、昭和15年完成したが、20年3月の空襲で境内の南半分
       が火の海となり、またしても焼失。

       その後コンクリート工法 を学び、金堂の再建。
       昭和30年に株式会社へ。

≪曽根秀一・静岡文化芸術大学専任講師≫
  「四天王寺と金剛組の千年以上も続く関係は、社寺建築業界の歴史で貴重な例だ。
  切っても切り離せない絆の象徴が今も残っている。」
  毎年1月11日「手斧(ちょんな)始め式」金堂で古式の装で大工仕事を模した作法を
  行い、その年の工事の安全を祈る。


【3−倒産の危機】 11日夕刊

       地価と建設需要が急上昇したバブル期、マンションやオフィスビルなどの建設に
       手をひろげる。
       バブル崩壊後、経営は悪化の一途をたどり、民事再生手続きの申請準備する
       までに追い込まれた。
       「伝統は一度壊れたら二度と戻せない。金剛組をつぶすのは, 大阪の同業者
       として恥や」と高松建設は、金剛組を傘下に。
       2006年小川完二・高松建設副社長が社長に。
       現相談役・植松襄一氏は「歴史が壊されるかもしれない、という警戒心が社内
       にあった。」と語る。

       「よい素材で、よいものをつくる。」ことを重視するあまり、利益を後回しにされて
       きた。小川社長は「本業回帰」、資材購入の見直し、コスト管理、社員に業績や
       受注状況の情報をオープンにし、意見交換の場を設けた。

       経営不振のトンネルを脱した今、小川氏は「金剛組を普通の会社にする
       ことが最大の使命だった。特別な戦略をとったわけではない。」と振り返る。

【4−次世代育成 「技は、見て盗む 1400年の系譜」】12日夕刊

       宮大工の世界では「仕事は教えてもらうのでなく、見て盗むもの」
       「仕事にはいったら、若手もベテランも同じ土俵に立つということ。」
       現場で切磋琢磨し「自分の携わる仕事は芸術作品だと誇りを持てる宮大工なる。」
       ことを若手に期待。

       事業環境は厳しさを増しているが、現状に悲観することなく、四天王寺をはじめと
       する顧客の信頼を裏切らなければ歴史が途絶えることはないと刀根健社長は語る。

       当主の突然の死、倒産の危機など数多くの苦難を乗り越えてきた「現存する
       世界最古の企業」金剛組。

       「社寺建築を通して日本の信仰文化の発展にお役に立てる唯一無二の企業に
       したい。」と刀根社長は話す。

(以上、産経新聞より)
 

(金剛利隆氏著書「創業1400年」 2013年10月31日発行)

 株式会社金剛組さんと当社の関わりは、昭和40年頃にコンクリ―ト系の
プレファブ住宅(5階建)の施工会社・新生プレハブ協業組合(4社)設立に
始まった。それから約40年近く経ち、その需要がなくなり解散した経緯がある。

相談役・第39世・四天王寺正大工職・金剛利隆氏と、当時の社長であった
私の父とは同じネズミ年生まれでウマが合い、公私共のお付き合いとなった。
(「ヨウサン」「コンちゃん」と呼び合い、ゴルフ、カラオケ・・・)

そのおかげで、毎年1月11日の「手斧(ちょんな)始め式」にも何度か案内
いただいたり、晩年には、金剛さんと私共の毎年恒例の夫婦旅行の思い出が
懐かしい。その際の光子夫人の金剛さんに接する姿を見て、「奥さんを手本に
していきたい。」と家内は語った。

39代金剛利隆氏が、2013年10月に逝去され、四天王寺で葬儀が執り行われた。
(その模様は、2013年12月号当ブログに掲載)

納骨後、四天王寺境内にある先祖代々の墓に案内いただき、家内が四天王寺さん
にお参りの折には、必ずお墓に参らせていただいている。


今年も後1ヶ月、慌ただしい年の瀬ももうすぐ、そして新年を迎える。

元旦に孫誕生、3月には創業80周年、設立70年、社長(三代目)の息子が入社等、
おかげさまで、いい年を越せそうである。

又、来年も新たな出会いとご縁ができる事を願うばかりである。

2016-12-1
         Y.YOSHIHARA


葛熏яgに関する過去に掲載のブログ

2015年9月号「隠岐国分寺と金剛組」

2013年12月号「葛熏яg相談役・金剛利隆氏逝去」

 

 

会長のひとりごと◆「横山大観記念館を訪ねて」◆
2016年11月

 
東京・上野の「不忍(しのばずの)池」の西側道路「不忍通り」に面して、数寄屋造りの
横山大観記念館がある。前回訪れた際は休館日だったので、今回は土曜日開館の
確認をし、新大阪を午前中に出発する予定であった。

 当日、急遽打ち合せが入り、大阪出発が12時過ぎての出発となり、記念館に着いた
のは午後4時前であった。開館は4時までで、受付には本日閉館の文字があり、その
受付嬢(70歳位)に大阪から来たこと、前回は休館日で見学できなかったことを告げると、
事務所と相談の上、案内人なしとの了解の上での見学となった。
急いで、記念館を見て回ることとなった。

 
 
「牡丹」明治37年頃作品  

記念館位置図

パンフレットによると、

明治42年この地に居を構え、昭和20年空襲で焼失、29年に再建、90歳で没するまで
この地で多くの作品を制作。

京風数寄屋造りのこの建物は、台東区の史跡。

客間,居間、アトリエなどを展示スペースとして公開。

構造や内装のデザインは、大観の画ならではの工夫が凝らされ、見どころのひとつ。

所蔵品は、絵画作品、習作、スケッチをはじめ、陶磁器の絵付け、着物の意匠、書籍の
装丁の多岐にわたり、大観の画業の全貌を知ることができる。

大観ゆかりの画家の作品、画材や、大観の遺品、書簡、収集した古美術等、その趣味や
交友関係、日常の姿など知らざる一面を伝える貴重な資料である。

和風建築の雰囲気を生かし、軸装の作品などは、そのまま床の間に掛けて展示。

日本画本来の楽しみ方を体験できる、貴重な空間といえるでしょう。

なお展示替えは三か月ごとにおこなっています。


10月6日から12月11日までは「天心と大観」の展示であった。(天心とは、大観氏が師と
仰ぐ岡倉天心のことである。)

(パンフレットより)

 
   

冊子「大観のことば」より

「画号の由来」
 禅寺で、お坊さんと友人三人が酒を飲みながらできあがった。展覧会に絵を出すのに
  雅号が必要で、お経の文句をさぐり・・・

「私の山水」
 墨をもって、色の感じを出したいと努力。院展作品「山四題」も、水墨で四季の山水を
  描き、露と雨と風と雪とその折々の山の風情を・・・。山登りが好きで、立山、箱根、
  赤城、妙義・・・。

「富士山と私」
 私は、富士山が好きだ。春、夏、秋、冬によって山容が異なる。朝、ひる、夜で自ら
  異なってくる。時刻によっても、場所によっても・・・。海上から見る富士も趣がある。

「岡倉先生」
 岡倉天心先生はいわゆる芸術家ではなかった。しかし、芸術の上にくるもの、芸術と
  芸術家を指導するものだった。先生がなかったならば、今の日本美術院もなかった
  だろうし、もちろん我々もなかったろう。

「夏目漱石のこと」
 今日は来客があっても断れといい付けておいたところ、あいにく漱石さんが見えた。
  書生は断り、あわてて追いかけ、それから伊予紋にのみに出かけた。もう一度は、
  牛込の家に訪ねた。学問もあり人物もよかった。心から感服している。

「酒の話」
 酒といえば、この大観を大酒のみと思っている人があるかもしれないが、これは違う。
  私は、ただ酒を愛するだけだ。昔は二升くらいはやったが、今は一升というところだろう。
  二升といっても、一時にやるのではない、朝、ひる、晩、三回に分けてやるのだから
  大したことはない。

 
     

「双龍争玉」月夜の松を描いた作品・龍の形をした二本(東洋と西洋)の枝が月(宝珠)
に向って伸びる有名な墨絵作品

 
     

 パンフレットより 「不忍池」に向って建つ門
         
 記念館の裏通りを南に少し下がると、「旧岩崎邸庭園」があり、少し北西に行くと
「竹久夢二記念館」さらに西に行くと「サトウ・ハチロウ記念館跡(自宅跡)」等があり、
次回の機会に訪れたいものである。

また、西には東京大学医学部付属病院があり、赤門のある東京大学がある。
学生時代にサトウ・ハチロウ邸の前を通り、工学部の実験室で鉄骨の加圧
実験(2000トン)した頃が懐かしい。

                                2016-11-1      Y.YOSHIHAR

 墨絵といえば、記念館訪問1週間後に、私の近所の「宮大工、現代の名工・川瀬龍覚」氏
から、「この絵を鏡にし、心清らかに。」と3点の墨絵をいただいた。

             三幅対

       砲哮の虎           御釈迦様           見守りの龍(悟りの龍)

       
【砲哮の虎】
  佛様、私は命がけでの修業は全て終わりました。
  これから私は何をすればと、お坊さん。
  命を懸けたのなら、この崖から跳びなさい。
  是(ハイ)。途中で観音様に変わり,天に昇り人々を見守る仏様に成ったと言う。

【御釈迦様】
  仏教の心の故郷 命懸けで無く、一生懸命に道を開いていただけたら。

【見守りの龍(悟りの龍)】
  禅問答 丸の中に何が見える。善、悪、明、暗、過去、未来。
  答え  見る人の心にあり。

竹久夢二 
画家、詩人 1884年(明17)〜1934(昭9)


サトウ ハチロウ 
日本の詩人、童謡作詞家、作家
1903年(明36)〜1973(昭和48年)

 

 

会長のひとりごと◆「 鳥取砂丘・砂の美術館」◆
2016年10月

 
創立10周年にあたる鳥取砂丘の「砂の美術館」を本年6月末に訪れた。

何年か前に、展示場をところ狭しと砂像(中国の兵馬俑がメイン)が並んだその光景は
圧巻であったと記憶している。今回は、第9期「砂で世界旅行・南米編〜繁栄の記憶を
留める奇跡の新大陸を訪ねて」であった。

全体を把握するために、まず3階に直行して3方のデッキから展示場を見下ろした。

3階の部屋に入りと、目の前にマチュピチュの世界遺産・砂像彫刻が飛び込んできた。
 
 
空中都市マチュピチュ   リオ・コルコバード丘のキリスト像

ペルー・標高2430m、(1931年独立100周年記念像)

5km2半分を段々畑  南米の7割はキリスト教徒

約200ある建物は神殿

宮殿居住区(インカ帝国により建造)

1983年クスコ地区と共に世界遺産


その後、下階の展示場に向った。                    

これが砂で出来ているのかと思うぐらいの大きさ、繊細さ、人々の表情等感動する
多くの砂像が点在している。

 
インカ帝国・首都クスコの街並み    (街並みの背景を拡大)

標高3400m。建物の屋根は赤茶色に統一。街の中心にアルマス広場、教会などは
スペインの植民地時代の様子を感ずる。カラフルな衣装の先住民・ケチュア族。

伝統音楽フォルクローレもアンデス発祥で「コンドルは飛んでゆく」は代表的楽曲。

 
チチカカ湖と民族   スペイン・新大陸発見(インカ帝国)

ペルーとボリビヤの国境にまたがる南米最大、船が行きかう世界最高峰の湖
(海抜3812m)。

トトラ葦を束ねて作った浮島に居住。青い空、湖に並ぶ黄金色の浮島、赤やブルーの
衣裳をまとうウル族・・・。

 
伝統の黄金郷・エラドラド   世界最大の熱帯雨林・アマゾンの動物たち

「南の海の向こうに黄金の国が」大航海時代黄金に見せられた探検家達。

 
滝とコーヒー農園   ブラジル新首都・ブラジリア

1960年新首都・ブラジリア建設。200年の歳月をかけて完成。

国会議事堂、大聖堂等主要な建物は、建築家オスカー・ニーマイヤーにより設計され、
曲線と幾何学を用いたデザインが特徴。

屋外に出て砂丘展望台の丘に登っていくと、茶園勝彦氏製作の砂像が見られる。

 
約2週間かけて公開制作された砂の美術品

2017年1月3日まで開催とのことである。
「百聞は、一見しかず」

2016-10-1    Y.YOSHIHARA


総合プロデュ―サー
茶園勝彦(鹿児島県薩摩市出身)  プロデュ―サー/砂像彫刻家。武蔵野芸大卆。



砂像制作参加者(18名)

トーマス・クォート,スザンヌ・ルセラ
マリエレ・ヒーセル/オランダ
ジル・ハリス、ブラッド・ゴール
ダニエル・ベルチャー、エヴァ・スズコ
・マクグリュー/アメリカ
カレン・フラリック、
ディビッド・ドゥシャ―ム/カナダ
アンドリウス・ベトクス/リトアニア 
ジゼル・プラタ/ブラジル
ダニエル・ドイル/アイルランド
レオナルド・ウゴロニ/イタリア
イリア・フエルモンツエフ、パベル・ミニリコフ、
ドミトリー・クレメンコ/ロシア  
アンゲフォン・ディビット/ベルギー
カリスト・モリーナ/メキシコ

  

 

 
 目下製作中??

 

 

会長のひとりごと◆「 知られざる被爆米兵〜広島の墓標は語る〜」◆
2016年 9月

 
  8月15日、終戦71年目を迎えた。戦争に関する番組の一つ
“NNNドキュメント2016・「知られざる被爆米兵〜広島の墓標は語る〜」”を見る機会が
あった。ヒト寝入りして、チャンネルをひねるとその番組がすでに始まっていた。

  1945年7月、アメリカの爆撃機・B24が、呉、江田島付近を爆撃する際に5機が撃墜
され、パラシュートで脱出して捕虜となった米兵は12名であったと。

全員まとめて広島市内に収監され、8月6日の原爆投下を受け、病院で手当てを受けるも
何日か苦しみながら死に至った。その後、憲兵の命令で手厚く葬られ、十字架の墓標も
立てられ、花も手向けられた写真が流れる。日本人でさえも、被爆者すべての人が手厚く
葬られるのが難しい環境あったのであるが・・・。(後に遺骨は、米国の遺族に届けられる。)

地元広島で「なぜ敵兵を・・・」と非難の声も上がる中での出来事であった。
 
 79歳の森重昭氏(40年間ただ一人で被爆米兵の存在を調べ上げてきた日本人
被爆者)が、アメリカの遺族にその被爆米兵のことを知らせ、広島の被爆者名簿に
掲載の了解をえて、市に申請し受理される。

 
 その森氏のことをインターネットで知った米国人のMR.バリー氏が、ドキュメンタリー
取材で追っていく・・・。広島に取材に行くことに、放射能は怖くないのかと聞かれた。
復興した現在の広島を知らないアメリカの人々がまだ沢山いると氏は語る。

2015年、その中の一番若い米兵(当時17歳の海軍志願兵―ノーマス・プリセット)の姪・
スーザンさん(56歳)が森氏と共に爆心地から500m離れた収監所や被爆資料館等を
訪ねた。

当時「捕虜を殺せ」との声もあったが、若い無邪気な米兵を見た憲兵が「殺してはいけない」
「あの人達も、国のために、戦ったのだから。」「志願兵として、夢を・・・」等の当時のことを
語り告げられた。スーザンさんの目にも涙が・・・。

 
 米国では「被爆米兵のことを、30年間ナゼ伝わらなかったのか。」
「不都合は、発表しない。」「原爆投下は、56%のアメリカ人は正当・・・。」と語られている。

2015年8月の被爆式典に米兵12名の一人である伯父のために参加したアメリカ人の
ラルフ氏が「灯篭流しに参加し、死者を弔う。」そして、「永遠に平和が続きますように」
と祈る。(父親が、忘れまいと、伯父と同じ名前を私につけたとラルフ氏は語る。)

ナレーターが「しかし、世界には15.395発の核弾頭が・・・。」と語りかける。


  2016年初旬にバリー氏製作、ドキュメントタリー「灯篭流し」がアメリカで完成した。

「森氏は、自国(日本)で非難を受けながら、米国人のために長きにわたり尽くされた・・・。
戦争は、絶対にしてはいけない。戦争が何をもたらしたか・・・。」

「簡単に答えは出ない。」とバリー氏、森氏が共に語る。

バリー氏が「私達は、次世代に広島の痛ましさを伝えねば・・・。」とも語る。

「灯篭流し」がアメリカで上映されたその会場でのスタンヂィング・オベーションの映像が
映し出された。

  
  2016年5月、初の現役大統領・オバマ氏が、伊勢志摩サミットを終え、急遽広島を
訪問され、17分間の演説をされた。(その内容は、それぞれどう受け取るか?と
ナレーションが・・・。)その後、式典の最前列に座る森氏の元へ歩み寄られ、大統領は
「被爆兵のことを調べていただき、ありがとう・・・。」

二人は抱擁しあった。森氏の目には涙が・・・。

(その画像は世界に放映された。当日、テレビのライブで見ていた私も、胸に熱いものが
走った。)そして、大統領は52分間の広島滞在の後、帰国の途に。


広島を訪れる外国人が、2015年3月頃から増えているとのことである。

訪れたアメリカ人へのインタビューでは「50%の米国人は、原爆投下を正しかったと思って
いるが、・・・」「永遠に平和が続きますように・・・」


“NNNドキュメント2016「知られざる被爆米兵〜広島の墓標は語る〜」”

「若き米国兵12名と共に、日本人30万人が葬られている」と締めくくられた。


  アメリカでは、この被爆米兵のことは、戦後何十年も不問にされていたが、自国・日本人
から責められながらも、この森氏の長い間の行動や情熱により、アメリカのマスコミにも報道
された感動のドキュメントであった。

2016-9-1
           Y.YOSHIHARA
 
 
8月5日毎日新聞夕刊より  

広島、アメリカで取材した加藤紗智子ディレクターは、森氏を去年から取材、驚くべきことを
次々教えてもらった。“被爆米兵”のことを人々は知らないのか、知ろうとしないのか。
アメリカで声を上げにくい遺族の思い、「平和」とは、「核兵器はなくすには」そんなことを考える
きっかけになればと語られている。

「オバマ氏 核実験禁止へ決議案・国連安全保障理事会決議案9月にも提出」と報道
(8月5日)。


 リオ・ニュース 伊勢田愛さん(2012年世界大会で2連覇)
リオ・オリンピックのウィンド・サーフィン
では、残念ながらメダルは取れなったが、東京オリンピックでガンバッテください!!。
愛(めぐみ)さんの父・伊勢田稔氏
(冬はスキーでSAJ一級)
2008年 全日本WAVEクラッシク オープンクラスチャンピオン 
2013年 全日本WAVEクラシック スペッシアルクラス準優勝
 

 

 

会長のひとりごと◆「 出会いから55年」◆
2016年 8月

 
「日本で五本の指に入る霊の研究者」と滝動尊教・元四天王寺管長(故)が、講演会
(約25年前)で語られた志賀美恵子師の十七回忌(七月十日)を迎えられる直前に、
6年ぶりに米子に向った。

九州では50年に一度の豪雨との報道の後、予定の午後出発を午前中に早めて余裕
をもって大阪から米子まで約250kmを運転し、無事お参りすることができた。


高校三年生の夏休み、受験勉強を静かな涼しいところでと誘ってくれた徳川英雄
(徳川家の末裔)君と京都の山奥の「美山荘」で志賀氏とのご縁ができた

霊の研究をされている方と紹介され、約一ヶ月のお付き合いとなった。

(料理旅館「美山荘」は明治28年創業、今では、「予約のとれない宿・美山荘」と
称され、ミシュランガイドで毎年のように紹介されている。)

遠方から相談事や悩みを持つ方々が志賀美恵子さんの元へ訪れられる。

自分には霊が見えるが、あなた方にも見えるように研究していると語られた。

時には、警察の公安からの協力依頼もあったともお聞きした。

一見、宝塚の男役のような風格の志賀さんは、我々にも気軽に声をかけていただいた。

(元女優・淡島千景さんに似た風貌であったと記憶している。)


志賀美恵子さんを、恵美子さんと呼んで叱られたことを思い出す。美山荘には、よく似た
年代の恵美子さん(三代目ご主人・中東吉次氏の従姉、現在は四代目中東久人氏)が
おられたので、時折間違えて呼ぶことがあったからである。


その美山荘のすぐ奥に平家の落ち武者の霊が出るといわれる大悲山があり、峰定寺が
ある。美山荘から右に小川を見ながら進むと左手に峰定寺の仁王門があり、それを登って
いくと「清水の舞台」のようにせり出した御堂に遭遇する。


ある夜、志賀さんから美山荘の奥の峰定寺におまいりに行くので一緒にとお誘いをうけ、
数人で石畳の階段を登つめると「清水の舞台」のように突き出たお堂で一夜を過ごすこと
となった。

仮眠していると夜中の何ドキであろうか、お経が・・・。「出たァー」と心のなかで叫んだ。
薄目を開けておそるおそるその声の方を見ると、尼僧がお経をあげられている。

「早く夜が明けてほしい・・・。」と。


以前に「平家の落ち武者の霊が出る・・・。」と聞いていたので、大悲山の名の由来は
そこにあるのかと思っていたが、実は「観音さまの大いなる慈悲心」ということのようである。


美山荘3代目吉次氏(故)の弟・中東久雄のお店に寄せていただいた折にも、時には除霊
のために志賀さんに会いに来られる人がいたとも聞いた。

(銀閣寺近くの割烹料理の店“草喰・なかひがし”を開業され、予約のとれないお店と称
され、「美山荘」と共にミシュランガイドに掲載、テレビでも時折取り上げられている。当時
は、小学生で「美山荘」前の小川で魚をすくっておられた姿を思いだす。)


その秋、私の兄が名古屋の大学に在籍していたので愛知県津島市に居を構えられていた
志賀氏のご自宅に寄せていただき、それから今年で丁度55年になる。

その頃のアルバムを開いてみると、黒い猫を抱き微笑まれた志賀さんの白黒の写真がある。

お若い写真である。志賀氏の供養をされている由理子氏に年齢を聞くと、私より15歳上との
ことであった。


約25年前に「時折、志賀師に会いに行く。」と言っておられた滝動師も今は帰らぬ人と
なられた。

この年になると色々な方との出会い、ご縁ができ、世間が狭く感じる。

2016-8-1
            Y.YOSHIHARA

 
 
志賀美恵子氏のご自宅で   美山荘、峯定寺参道案内板
 
「美山荘」大女将さんと   「草喰・なかひがし」

ご主人、女将さんと志賀美恵子氏に関連する私の過去の掲載ブログ

2009-8月「半世紀ぶりの大悲山峰定寺と美山荘」
      -11月「ミュランガイドと美山荘」
2014-5月「“草喰・なかひがし”NHKテレビで」



高校時代といえば、徳川英雄・ヴァイオリン(開業医)、井上雄策・
ベース(東証1部・アルインコ渇長)、中野・ギター、私・ギターとで、
カルテットを組んで歌った高校生の頃が懐かしい・・・。


 私の高校からの親友・井上雄策さんの後輩(同志社大学・商学部卒)にあたる伊勢田愛さん
が、今年のリオ・オリンピックのウィンド・サーフィンに(2012年世界大会で2連覇)日本代表で
出場と大学での壮行会映像が流れた。


父親の伊勢田稔さんは、マリンスポーツにあこがれて大学卒業 後の二十歳代は、神奈川県
茅ヶ崎で過ごされ、現在は大阪の実家から滋賀県に移住、マリンスポーツの学校を経営されて
いると、数十年前に稔氏から聞いたことがある。

昨年言葉を交わした方が愛さんなのであろうか。
伊勢田愛(めぐみ)さんガンバレ!!。

(決勝・日本時間8月15日午前1時より)


伊勢田稔さん(2008年 全日本WAVEクラッシクオープンクラスチャンピオン)
 



 

会長のひとりごと◆「太陽系外 あらたな惑星 NASAが1284個確認」◆
2016年 7月

 
日経新聞の見出しに「太陽系外 あらたな惑星 NASAが1284個確認」と報道
(2016年5月11日)されていると広瀬喜久治・大阪大学特任教授が毎月恒例の高校
同窓会で語られた。

約30分の話は、太陽のように自ら熱や光(核融合という素粒子反応より生成)を発する
「恒星」の話題から始まった。

恒星が、熱や光を生成する燃料を使い果たす直前(終末期)を迎えるころになると、発熱
と放熱のバランスが崩れて発熱が放熱を大幅に上回り、滞った熱で圧力が高まり、赤く
巨大化する。(赤色巨星)

太陽を例にとると、約50億年後、200倍ほどに巨大化した赤色巨星となり、その後も
発熱の暴走は止まらず、やがて爆発を起こして、赤色巨星の外周部が吹き飛び中心部
(芯)のみが残る。その状態を「白色矮星」と呼ばれ、白っぽい小さな屍、これが太陽の
なれの果て・・・。

矮は「小さな」「ひずんだ」の意味で、河内弁の“わい”もこの意味を持つとも話された

(太陽の半径=約70万km。地球の半径の109倍であるので、直径1億4千万km、
これはほぼ太陽と地球の距離である。)

そして、

地球全体を厚い雲が覆い、死の世界となり恐竜などが絶滅した6600万年前の話、
7万年前に地球の約3万倍の質量をもつ天体「ショルツ星」が地球に異常接近した話や
巨大な小惑星「エロス」が、2012年1月31日に35年ぶりに地球に大接近、次の接近
は2056年で、大きさ34kmのこの惑星は、将来は衝突する可能性の話へと続いた。

最後に

「太陽系外 あらたな惑星 NASAが1284個確認」と報道(2016年5月11日)
されていると広瀬・特任教授が語られた。

米航空宇宙局(NASA)が10日発表した。

(「ケプラー宇宙望遠鏡」を2009年に打ち上げられた。)

太陽系の外側で1284個の惑星を新たに確認したと発表。地球のように居住でき
そうな惑星は9個。もっとも近いものは、地球から11光年。

(天文学の視点では、かなり近いそうである。)


この発表を含めて、これまで見つかっている系外惑星はトータルで3200個、このうち水
などが存在して生命の存在する可能性のある惑星は21個。

このうち、特筆すべき系外惑星として、

(1) 青い惑星(HD189133b)−2013年7月に発見、

   63光年先、青色の惑星なので見かけは地球と類似している。実際は、
      1000℃の灼熱地獄で、青色のシリコン酸化物(ガラス)の雨が降っている。

(2) ケプラー452b−2015年7月に発見

       現在、環境が地球にもっとも似ている系外惑星で1400光年先に位置する
       「第2の地球か!?」

来月は、この数回の締めを話しますとのことで締められた。

日頃考悩みの多い我々?から、「へー!」「ホント!」等の喚声が漏れ、このひと時だけ
でも悩みごとを忘れる時間を過ごせたことに感謝?である。(当日16名参加)

折しも、今月7日は年に一度の七夕祭りである。

上記の「青い惑星」「ケプラー452b」も同じ7月の発見であるのは、気象的にその環境が
整うのであろうか、次回会った時に広瀬教授に聞こうと思っている。

散会の折に、教授の好きなカラオケにと声をかけてみたが、昨日2時間ほどしか寝て
いないので次回にとのこととなった。今も眠る時間もない程に研究されているのであろうか。
健康に留意してください。

                                             2016-7-1     Y.YOSHIHARA

PS 

七月と言えば、私の知り合いに、七日の七夕祭りの日にご縁ある
高木三千子氏がおられる。
この日が誕生日のエッセイスト&旅行作家、日本旅行作家協会会員、
高知県観光大使、帯広市観光大使。

東京に生まれ育ち、一時京都(1974年)、大阪(1982年)に居を
移され活躍されたが、一昨年夏に帰京された。

先日誕生日のお祝い?の電話を入れたところ、昨年は大きな交通
事故で救急車で運ばれたことや最近また入院されたとのことなどの
話から「私は、関西の方が水にあうのでしょうか・・・」と話された。

 
 
     

著書「新・土佐日記」「土佐癒しの旅」「熊野古道」
「関西・歴史の道を歩く」「大阪再発見の旅―摂河泉
・歴史の故郷を行く」等、産経新聞にも熊野古道等連載。

高木三千子氏(当ブログ2005-10月「人との出会い」に掲載)
 

 

会長のひとりごと◆「迎賓館 赤坂離宮」一般公開始まる◆
2016年 6月

 
テレビ「そこまで言って委員会」(大阪・よみうりテレビ、日曜)で、迎賓舘・赤坂離宮が
4月から一般公開と話題に上る。

57年前であろうか、修学旅行で車窓から眺めたあのヨーロッパ調の門構えの強烈な
印象は、今も鮮明に残っている。

早速、インターネットで「迎賓館」を検索し、赤坂離宮一般公開のページにたどり着いたが、
4月の予約分はすでに終了し、当日券(1000名)の見学を選ばざるを得なかった。

毎年夏の10日間に限り一般公開されて来たが、本年4月19日より通年公開されるとの
ことである。
公開5日目の23日(土)の午後、本館入場の当日券は、すでに締め切られていた。
正門でセキュリチィー検査を受け、芝生が敷き詰められた庭園を左右に見ながら、
本館に歩を進めた。(本館前までの庭園は制限なく一般公開)

正門から約数百メーター先の本館までは、石畳みが敷き詰められ、車寄せ迄歩いて金色の
装飾であしらわれた玄関ドア―の前に立った。

閉じられたガラスドアーから中を覗いてみたが、中の様子はうかがい知れなかった。

 
     赤坂郵便局発行ファイルより    正面玄関ドア―

明日の日曜日は、孫のお宮参りなので、月曜日の当日券に期待を寄せて赤坂離宮を
後にし、JR四谷駅に向った。

(丁度駅前では上智大学の校舎を目にし、昨年7月にアンコールワット国際遺跡調査団
団長・石澤良昭元学長とお会いしたことを思い出した。)

月曜日の10時頃に当日券の受付の場所に着いたが、もうすでに午前の当日券は締め
切られ、午後1時からの整理券を受け取った。

3時間もの待ち時間があるので、学習院初等科の校舎前を通り、JR四谷駅前の上智
大学のあたりを散策したのち、ホテル・ニューオータニに向い、ホテルで12年ぶりに
食事をした。

(2004年6月に業界の創立40周年式典が開催された折に、大阪の業界の会長として
参加、来賓・安倍幹事長の挨拶や石原伸晃国交大臣、佐藤茂樹副国交大臣を迎えて
挙行された。)

 
   当時・安倍幹事長挨拶 「迎賓舘赤坂離宮の変遷」の看板(前庭)

迎賓館はホテルから歩いて10分位の所に位置する。

見学30分前にホテルを出て東宮御所前を右に曲がり受付に着くと、すでに100名近くの
方が並び、荷物検査を受けられていた。

セキュリティー検査を受け、自動販売機で入場券を買い、西の入り口からいよいよ本館
入りである。廊下を東に進み2階の迎賓の間に向った。

(見学パンフレットより)
 

  彩鸞(さいらん)の間   花鳥の間   2階大ホール

(中央階段から正面玄関を臨む)

   朝日の間   羽衣の間    南面外観(裏正面)

彩鸞の間 左右の大きな鏡の上と、ねずみ色の大理石で作られた暖炉の両脇に
「鸞(さいらん)」と呼ばれる架空の鳥をデザインした金色の浮き彫りに由来。白い天井と
壁は金箔が施された石膏の浮彫で装飾され、10枚の鏡が部屋を広く見せている。

花鳥の間 天井に描かれた38枚の絵や、欄間に張られたコブラン織風綴織、壁面に
飾られた30枚の楕円形の七宝に、花や鳥が描かれていることに由来。周囲の腰壁は
茶褐色のシオジ材で板張りしてあり、壁の中段を七宝である。下絵は。日本画家の
渡辺省亭、七宝焼の天才。清川惣助が焼いたもの。

中央階段・2階大ホール 床は、イタリア産大理石、その上に赤い絨毯敷き詰められている。
階段左右の壁面には、フランス産の大理石が鏡張り。階段を上がった2階大ホール正面
左右の壁面には2枚の大油絵(小磯良平画伯作)。天井の油絵は「第七天国」と名が付け
られている。
(東京芸大・寺田春弐教授が昭和49年」改修時に描く)

朝日の間 天井に描かれた「朝日を背にして女神が香車を走らせている姿」の絵に由来。
周囲の16本の円柱はノルウェー産の大理石。壁には、京都西陣織の金華山織の美術
織物が張られ、床には、紫色を基調とした47種類の糸を使い分けて桜花を織りだした
緞通が敷かれている。

羽衣の間 謡曲の「羽衣」の景趣を描いた300m2の曲面画法による大壁画、天井に描か
れていることに由来。3基のシャンデリアは当館で最も豪華なもので、およそ7000個もの
部品で組み立てられ、高さ約3メートル、重さ約800kg、壁は楽器、楽譜などをあしらった
石膏の浮彫で飾られている。正面の中2階はオーケストラ・ボックスがあり、舞踏会場として
設計されたことが偲ばれる。

  各室内の天井高さは、約9メーターもあり、いずれの部屋にも豪華で大きなシャンデリアが
吊り下げられていたことや、大変豪華な部屋の造りに、さすが迎賓館であると再認識した。

次回は、さらに厳しい人数の予約者のみが見学できる和風別館「遊心亭」をぜひ観たい
ものである。

                                             2016-6-1  Y.YOSHIHARA



主な見学した部屋(赤坂離宮パンフレットより)


彩鸞の間―最初に案内される控えの間、晩餐会の招待客が国や公賓に謁見、条約・
                協定の調印式、国・公賓とのTレ微・インタビューなどに使用

花鳥の間―国・公賓主催の公式晩餐会が催される大食堂(最大約130席)

朝日の間―国・公賓用のサロン、表敬訪問、首脳会談などに使用

羽衣の間―雨天の際の歓迎行事、レセプションや会議場、晩餐会の食前酒や食後酒に使用



迎賓館設立の沿革(赤坂離宮パンフレットより)

 紀州徳川家の江戸屋敷の一部に、明治42年(1909年)東宮御所として建設。

構造―鉄骨補強煉瓦造、建築家・片山東熊が一流建築家、美術工芸家と共に建設。

日本における唯一のネオ・バロック様式の西洋宮殿建築。

 昭和天皇,今上天皇が一時期住まわれたが、東宮御所としてあまり使用されることなく、
国立国会図書館、内閣法制局、東京オリンピック組織委員会などの公的機関に使用された。

この間、外国の賓客迎えることが多くなったので、国の迎賓舘として「旧赤坂離宮」を改修して
これに充てることとなった。

改修工事は、昭和42年(1974)に現在の迎賓館が完成。

世界各国の国王、大統領、首相などの国賓、公賓が宿泊、歓迎行事、要人との会談、
レセプションでの懇談の外交活動の舞台となっている。

先進国首脳会議、日本・東アジア諸国連合特別首脳会議など重要な国際会議に使用される。

平成18年から3年間大規模な改修工事、平成21年(2009)から迎賓施設として再開。

平成21年12月創建当時の建造物である旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)本館、正門、
主庭噴水池などが国宝に指定。

 

 

会長のひとりごと◆河田惠昭・関西大学教授による基調講演
「大阪に津波が来たら?」 とパネルディスディスション
2016年 5月

 
公開シンポジュウム「東南海地震に備える“語り継ぐ津波の脅威〜東日本大震災から
学ぶもの〜”」が3月13日(日)に大阪府立国際会議場で開催された。
河田惠昭教授の基調講演「大阪に津波が来たら?」の後、辛坊二郎氏の司会
(コーディネ―タ―)で、パネルディスカッション「東日本大震災被災地からの報告
〜語り継ぐものは何か〜」が行われた。

河田教授の講演は、「大阪市内はゼロメーター地帯が多く、現況では日本で一番
危険で、東京に応援に行くと言える立場にない。大阪こそ危険である。」との説明
から始まった。
1854年安政南海大津波では、市内が水没し、堂島川では約1700隻の船が打ち
上げられ、道頓堀川もあふれ、千日前でその船の処分に6ヶ月を要した。
1934年の室戸台風高潮では880人の犠牲者を、1950年のジェーン台風高潮では
220の犠牲者を出したが、その後の高潮対策で、1961年の第二室戸台風高潮では、
一人の死者も出さなかった。
関西空港の建物も、液状化現象の影響を受けるから、ジャッキで持ち上げられるよう
にしてあるとのことであった。
(私は、関空の建設計画された折に、当時の運輸省役人であった大学の同窓Iさん
から、そのことを聞いたことを思い出した。)

特に上町台地から西は湿地帯で、その被害について語られた。 この地域は、液状
化現象に見舞われ、救急車や消防車が駆けつけることができないであろう。橋も
老朽化し、多くの橋が甚大な損害を被る。地下鉄、地下街が浸水し、その復旧に
半年はかかるであろう。もちろん、電気も途絶える。

和歌山、高知の津波は10数メータルに達するであろうが、瀬戸内海に面した大阪は
友ヶ島が防波堤代わりとなり、5〜6メータルの津波で済むであろう。 但し、瀬戸内海
プレートが震源になれば別であるが・・・。
通常の地震は、3〜5秒続くものであるが、神戸淡路大震災の時は12秒、巨大地震が
起これば3分続くとの事であった。
(私は、神戸淡路大震災の早朝、しらじらと明けようとする空に閃光が走ったように見え、
今まで経験したことのない縦揺れでドーンと音がしたようで、その時の大阪は震度4と
発表された。)

消防も道路寸断され現場へ駆けつけれないし、もし行けても断水で活動できないから、
自分で消化する事を日頃から心掛けること・・・。 地下街の入り口は、連絡通路を含めて
300か所以上ある、地下街、地下鉄の水没は6波、6時間続くとのことである。
(イタリアのサンマルコ広場では、常に水が澱み、ホテルに長靴が備えられているとの
ことである。)

東京メトロでは、浸水対策に関する啓発ポスターが掲げられている。 「大阪も、もっと
啓蒙をしなければ・・・」と、約1時間の講演を締めくくられた。
 
     

続いてのパネルディスカッションは、辛坊二郎氏の司会(コーディネ―タ―)で、パネリストは、
河田惠昭・関大教授、戸羽太・陸前高田市長、木下義則・IBC岩手放送記者、四戸直紀
・大槌町総合政策部総合政策課、木村忠彦・大阪市東区消防署長の皆さんで、東日本
大震災に直接関わった人々の貴重な生の声を聞くことができた。

戸羽太・陸前高田市長は、「自分の命は、自分で・・・」「災害が来なければ、来ないこと
にこしたことはないが・・・」また職員には「逃げてはならないが、死んではいけない・・・」等
と語られた。 自らの奥さんを東日本大震災で亡くされ、公務とのはざまでその気持ちを
思うと計り知れない苦悩があったであろう。

木村忠彦・現大阪市淀川消防署長(当時・大阪市消防局警備方面隊長―)は、大災害
の折には、日本はもちろん、世界にも派遣する体制をとっており、5年前の3月11日は、
一刻も争うということで、とにかく450名の隊員を東京方面に派遣した。現地に到着する
まで約30時間を要した隊員の疲労度を考慮し、交代で対処するように命令したが、
現地を見た隊長から「この惨事では、全員総力戦でやらせてほしい・・・」とのことで、
即座に第2次隊の派遣を決断し、隊員計1030名、161台の消防車を派遣した。
(2011年3月11日〜4月13日) 木村氏は、危機的な状態となった福島第一原発で、
部下職員とともに原子炉建屋に迫り、冷却放水作業に従事して被ばくされた。
(災害救助のために大阪府八尾空港に消防局航空隊基地が設けられている。数機の
ヘリコプターが待機しているが、その基地の格納庫を含む基地建設を当社が建設して
38年になる)  

木下義則・IBC岩手放送記者は、 「釜石市の東小学校、中学校の防災啓蒙の成果が、
命を救った・・・」  四戸直樹・大槌町総合政策部総合政策課(震災時は、総務課防災
業務を担当) 津波が役場を襲い被災、漂流した建物の屋根の上に乗って一夜を過ごし、
翌日自衛隊のヘリに救助され、その後自衛隊、国,県との調整、避難所対応に従事さ
れた。 「ハードも大事であるが、コミュ二ティ等のソフト面も大事である・・・」

司会者から、「最後にパネリストの皆さんから、ひとことづつお言葉を」とのことで、
陸前高田市長「家族と、どうするかを話し合うこと。この五年間の検証として、国の許認可
権を地方に・・・」
河田教授「イタチごっこである。科学は、絶対でない。常に家族と話し合い、自分で物事を
判断し、対処する事。大阪は警報から2時間の余裕があるから・・・」
淀川消防署長「自分の命は、自分で。中学生を中心に地域で防災意識を次世代に繫ぐ
啓蒙を。」 最後に河田教授は「生きていく大切さ、教育、若者を育てる。安全安心を皆で
協力・・・」 と締めくくられた。

日本の第1人者と目される河田教授を初め、実際に東日本大震災を目の前で経験された
方々の貴重な生の声を聴くことができた。 何時どこで起こるかもしれない震災について、
日頃からその時のために対処を意識し、ハード面、ソフト面においてもその準備が必要で
あることを再認識させられる公開シンポジュウム・東南海地震に備える「語り継ぐ津波の
脅威〜東日本大震災から学ぶもの〜」であった。                         
   2016-5-1                             Y.YOSHIHARA


熊本地震被災の皆様に、遅ればせながら、お見舞い申し上げます。

一日も早く、平穏な生活ができるようにお祈りいたします。

河田惠昭・関西大学教授 プロフィール

関西大学社会安全学部・社会安全研究センター長・教授 工学博士
京都大学名誉教授  専門は防災、減災。
現在阪神淡路大震災記念 人と防災未来センター長(兼務)のほか京大防災研究所長を歴任。
21世紀COE拠点形成プログラム「災害学理の解明と防災学の構築」拠点リーダー。
 大都市大震災軽減化プログラム(文部科学省)研究代表者。
2007年 国連SASAKAWA防災賞、2009年 防災功労者内閣総理大臣表彰、
2010年 兵庫県社会賞受賞、2014年 兵庫県功労者表彰。
現在、中央防災会議防災対策実行委員会委員。 日本自然災害学会および日本災害情報
学会会長を歴任。


 河田教授におかれましては、公私ご多忙の中、早々と掲載の了解をいただきありがとう
ございました。

(2016年3月13日 大阪府立国際会議場於 主催担当:堂島本町RC)


 

会長のひとりごと◆「真田幸村と大坂の陣〜名称伝説の嘘・実〜」
 大坂城天守閣館長 北川 央◆ 2016年 4月

 
NHK・大河ドラマ「真田丸」が、大変好調な滑り出しのようである。
 1月30日に記念講演「真田幸村と大阪の陣〜名称伝説の嘘・実〜」を聞く機会があった。

真田幸村と言えば、大坂冬の陣で大阪城の南東(大阪市天王寺区)に「真田丸」いう
出城をつくり、南から侵攻してきた徳川家康軍を撃退した話、奮闘した話を聞いたこと
がある。 家康は、和睦条件として、大坂城の外堀を埋めさせ、真田丸を取り壊させた
のは、今から402年前である。その翌年の夏の陣で、真田幸村は徳川家康本陣に
突撃するがあと一歩のところで命を落としたそうである。

真田丸ゆかりの地、現・明星高校、真田山小学校の校章は、真田家の家紋「六文銭」
があしらわれていると、真田山小学校の卒業生である家内が話す。また、出城「真田丸」
の跡地とも伝えられる「三光神社」の境内には、幸村の銅像が立ち、そこから幸村が掘った
といわれる抜け穴があるそうである。
また、明星高校の南へ数百メーターのところに、仁徳天皇の高津の宮跡の碑が現存する
母校・府立高津高校があり、真田山界隈を散策した頃が懐かしい。

天王寺公園(JR天王寺駅の西北)に茶臼山という小高い丘?がある。約60年前、私が
中学生の頃、放課後に時折遊んだことを思い出した。その頃、大阪城からこの茶臼山迄
抜け道が掘られていると聞いたことがある。この地で冬の陣では家康が、夏の陣では
幸村が布陣し、戦いが繰り広げられたとのことである。

また、茶臼山から北へ数百メーターに位置する安居(やすい)神社で戦い疲れた幸村が
打ち取られたと伝えられている。石碑と像が建てられ、幸村最後にもたれかかったとされる
「さなだ松」(2代目)が残っているそうである。

これらのさわりあたりの話は、大阪人で「真田丸」に興味ある人の知識であろうか。

本年1月30日のロータリー・デー(ホテル・ニューオータニ大阪)において、大阪城天守閣
館長・北川央氏が講演テーマ「真田幸村と大坂の陣〜名称伝説の嘘・実〜」“大坂の陣の
謎と伝説に包まれている”を熱く語られた。
1) 徳川家康は大坂夏の陣でなくなったのか?
2) 真田幸村は大坂夏の陣後も生存したのか?
という内容で、多くの資料から引用されて説明された。

1) 徳川家康は大坂夏の陣でなくなったのか?

堺市の南宗寺にある徳川家康の墓
平野区平野東にある樋尻口地蔵堂を舞台とする「平野の地雷火」伝説
平野区平野本町の全興(せんこう)寺に祀られる「首地蔵」
辰巳池の「片葉の葦」伝説
八尾市竹淵の「塩川の藪」。塩川家に伝来する徳川家からの拝領品。

平野区の隣接地・亀井で生まれ、現在平野に在住する私は、全興(せんこう)寺さんの
ことは少し知っていたが、上記の多くのことは知らなかったので、大変興味を持ってメモ
をした。特に、家康が休憩をとった樋尻口地蔵堂に仕掛けられた地雷火から危く免れ、
そのお地蔵さんの首が全興寺さんまで飛んだ話、樋尻橋の下に隠れた家康の馬が
幸村の馬に応じて鳴いたために幸村に見つかり、私が小学生のころ遊んだ辰巳池
(現・常盤短大跡)の(片葉の葦)の中に家康が隠れて難を逃れた話、辰巳池より少し
西の竹淵堤近くの塩川家の藪に逃げ込み、そこから舟に乗って平野川を逃げた話など
大変興味ある数々の話を聞くことができた。

 
平野郷樋尻口門跡 樋尻口地蔵堂  
     
全興寺(地蔵首安置) 樋尻橋 志紀長吉神社

2) 真田幸村は大坂夏の陣後も生存したのか?

首実験の場に現れた幸村の首 豊臣秀頼の薩摩落ち伝説
鹿児島にある豊臣秀頼の墓 鹿児島にある真田幸村の墓。
子孫は「真田」姓を「真江田」と姓を称し、一族の「難波」家と共に家紋は六文銭。
鹿児島県肝属郡に屋敷を構えた跡地に「真田稲荷神社」が祀られ、境内に幸村・大助親子
の仮墓塔と伝えられる石塔がある。
大分県には後藤又兵衛の墓 福岡県には木村重成の墓。
子孫は「木村」姓を江戸時代に「小林」苗字とし、明治維新後「木村」復姓。
熊本市の霊樹院跡墓所には、秀頼の娘で、熊本藩主細川家の家老有吉家に嫁いだと
伝えられる「こや」姫(霊樹院)の墓がある。

平野区に隣接する松原市在住で大阪教育大附属平野出身の講演者・北川氏は「一度
桜の季節に、またサクラの散った大阪城においで下さい!」と締めくくられた。 正面の
スクリーンには、大阪城のサクラの絨毯の美しい景色が映し出されていた・・・。

その講演で初めて聞く多く内容に驚き、すばらしい演出にも感動した。
今年の桜の時期に、そして散った時期にも大阪城へ見学に行きたいものである。        

北川央館長 講演のスクリーン 茶臼山の真田軍
 

(大坂城蔵)

 

      
                          2016−4−1         Y.YOSHIHARA 

(当ブログー2012年1月号より) 「大坂城は、10年は持ちこたえられる。」との千姫の
言葉も空しく、数か月で和議に至った「大坂冬の陣」から、約400年(1614年―慶弔19年
11月に戦が始まる)経過した・・・。(徳川家康は、天王寺区の茶臼山に陣取った。)
 「冬の陣」では、徳川方は四方から大坂城を攻め、その兵約20万人、「夏の陣」は、
約15,5万で大坂城の南方に対座した。(豊臣の兵は、約半分の軍勢であった)
「大坂夏の陣」といえば、我が家の前の国道25号線(奈良街道)沿いにも5か所の
徳川方の陣が張られたと聞いたことがある。 (井伊直孝、藤堂高虎、加藤嘉明と
黒田長政、徳川秀忠、徳川義直)

大坂城にて 大阪環状線 東京山手線

終戦後に大坂城の桜の枝が折れたおかげで今日があると語る人、桜は戦後すべて
焼失したという人もいる。館長にお会いする機会があれば、具足な質問するなとおしかり
を受けるかもしれないが、どちらが正しいか訊ねようと思っている。

 


 

会長のひとりごと◆「 トルコと串本町(和歌山県)の友好」◆
2016年  3月

 
土曜日の朝、10チャンネル(読売テレビ)で日本・トルコ合作映画「海難1890」の話題が取り
上げられた。

串本の無量寺?の資料より、トルコ政府からの「串本でお世話になった際の医療費の請求を
してください。」との手紙に対し、地元・串本から「医療費は、結構です。亡くなった方々への
寄付に・・・」の手紙を発見とのこと、それは、125年前の話である。

1985年イラン・イラク戦争の折に、フセイン大統領が「48時間後にイラクの上空を飛ぶ外国の
飛行機は、皆打ち落とす。」と宣言した。

たまたま、日本からイラクに海外出張されていた方が、脱出の為の航空券を求めるが手に入ら
ず、日本の救援機も来なかった。

「その時、日本から見放されたと思った。」と熱い口調で語られた。

ところが、トルコ政府は、600名のトルコ人の救出作戦で優先的に日本人216名を救難機に
のせて離陸した。

その機中で、機長から「トルコへ、ようこそ!」とのアナウンスが流れた。

「これで、やっとイラク上空から脱出できた!。」と感動のあまり、涙が出てきたと語られていた。

 「なぜ、日本人を自国民より優先的に助けていただいたのかは、その時わからなかったが、
後日、串本町とトルコの友情の話を耳にして理解できた。なんとそれが、95年後に報いてくれ
たと思うと・・・。」


コメンテーターは、救難機が日本からなぜ行かなかったとの話題に触れられた。

「自衛隊は、法律上行けなかった。民間機も、危険なところに行かせられないと組合の強い
要望で・・・」と説明されていた。

女優で作家のコメンテーターも涙ぐみながら「私も知らなかったけれど、串本町とトルコは、
大変良い関係なんですね。」とコメントされていた。

又、「このような友情が、世界中にもっと広がればいいですね!。」と某大学教授もコメントされ
ていた。


IS問題で世界を震撼させる今、まさしく同感である。


 2013年春、「橋杭岩」で有名なこの串本町に愛娘「モモ」(愛犬・2014年12月末没)と家内
との恒例の1泊2日の旅行、最後のドライブであった。
 
 
橋杭岩   朝焼けの橋杭岩

その際、偶然トルコ軍艦救難の記念館(2013年4月)に訪れることとなり、その歴史に感動して
早や3年が過ぎた。

  記念館前看板   トルコ記念館   エルトゥールル号の
     遭難現場を眺める

「明治23年(1890年)9月16日、オスマントルコ最初の使節団を乗せ、エルトゥールル号が、
天皇への謁見を終えて帰国する途中、記念館沖で遭難し島民の献身的な活動により、トルコと
日本友好の歴史が始まりました。
この施設には、当時のエルトゥールル号の遺品や資料を展示しています。」
(記念館前の看板より)

昨年6月、トルコ大使館、和歌山県串本町共催で日本、トルコの友好を記念する「エルトゥール
ル号」の125周年追悼式典が串本町文化センターで開かれた。

               2016年 3月1日
                                 Y.YOSHIHARA

明治天皇と無事に会見して帰途、軍艦「エルトゥールル号」は台風に巻き込まれ岩場に座礁、
大破。生存者は近くの灯台にたどり着いた。

嵐の中、救助活動が始まり、住民が船員を手当てし、私物の衣服や食料を分け与え、捜索した。
後にオスマン帝国から寄せられた謝礼に、救助にかかわった医師が「遺族にあげてほしい」とした
ためた手紙も残っているそうである。


 当時の東京日日新聞(毎日新聞の前身)は、号外が発行されたとのことである。

「土耳古(トルコ)軍艦の沈没」乗組員多数死亡、生存者六十余名も大半が負傷」と伝える。
翌日20日発行の紙面では、諜報を伝えつつ、いち早く「同情相憐れむ」とする社説を掲載、ようやく
帰途に就けた乗組員への憐れみを述べ「アジア諸国の連帯」を訴えつつ,義援金をよびかけたり
した。

翌年に追悼碑が建立。正式な国交樹立は第一次世界大戦後、1924年で、「草の根の交流」が
国交に先んじた。

 

 

会長のひとりごと◆「 関西発の医療イノベーション
                                      −最先端研究から創業へ」◆
2016年  2月

 
国際ロータリー第2660地区大会において、特別シンポジュウム“究極の職業奉仕”
「関西発の医療イノベーションー最先端研究から創薬へ」が、昨年暮れ大阪国際会議場に
おいて開催された。

基調講演1−「免疫難病治療―大坂から世界へ」
                    岸本忠三・大阪大学名誉教授、元大阪大学総長
基調講演2−「がんは治る;がん免疫治療薬PD-1抗体」
                    本庶 佑(ほんじょ たすく)・京都大学名誉教授
司会は、宮原秀夫(情報通信工学)・大阪大学名誉教授、元大阪大学総長、アジア太平洋
研究所所長、前情報通信研究機構理事長と本田孔士(眼科医)・京都大学名誉教授、
大阪赤十字病院名誉医院長のお二人で、ビッグな講演者と司会者での1時間30分の
シンポジュウムであった。

(当日配布されたパンフレットより )
基調講演1−「免疫難病治療―大坂から世界へ」 岸本教授は、体内の生理活性物質
「インターロイキーンー6(IL-6)」発見し、自己免疫失患、多発性骨髄腫や病態にこの物質が
関与していることを明らかにしました。さらにIL-6の抗体をこれらの疾患の治療に応用し、
リュウマチを始め多くの難病に苦しむ世界中の人々を助けるようになりました。

基調講演2−「がんは治る;がん免疫治療薬PD-1抗体」 本庶教授は人の免疫を抑えている
体内物質「PD-1」を発見し、それを抑制する「PD-1」抗体癌治療薬として開発し、皮膚癌や
肺癌に有効であることを証明しました。現在すでに多くの皮膚癌患者に使われ、既存の抗
がん薬に勝る実績が得られています。



いよいよ、宮原教授の司会により、岸本教授「免疫難病治療―大坂から世界へ」の講演が
始まった。多くの画像を駆逐され、学会資料と思われる英文のデーターなどの映像も交えて
語られた。海外でリュウマチに悩む人々への治療に携わった時の写真等を交え、大阪人ら
しいざっくばらんな?話ぶりであった。 途上国の人々に「人を育てる。」「物を残す。」「ノーベル
賞は、1行であるが・・・。」

  続いて本田教授の司会により、本庶教授「がんは治る;がん免疫治療薬PD-1抗体」の講演
が始まり、メモをとれるくらいのスピードで素人にもわかりやすく語られた。 (ノーベル賞に最も
近いお一人と、司会者から紹介があった。)

癌と宣告されたら、外科手術→放射線治療→投薬の流れが一般的である。 以前、免疫細胞
療法の丸山ワクチンがあった。

免疫力の違いによる病気と治療について 1−癌抗原療法 2−免疫細胞活性化療法
 3−インターフェロン等の免疫活性化療法 4−ブレーキ抑制法(自動車の運転・ブレーキと
アクセル併用の例で説明) 「PD−1」は、自己免疫に寛容(ブレーキ役)を担う分子で、巷の
免疫療法(抑え込む)と違う。

なぜ免疫療法チェックポイント治療は長く効くのか。 従来は特定のターゲットであったが、
「PD1」は、無限である。

今後の課題は、 *副作用問題 *医療費の問題―2,3週間治療で3〜6ヶ月 効力判断
 *官民で育てる基金が大学に必要

最後に、お二人とも基礎研究には、開発に何十年もかかるため、今日の企業家の皆さま
には、もどかしさを感じられるであろうが、これが基礎研究であると説かれた。 又、文科省
の予算節減策でなおさら厳しい状況にあるので、経済界の皆様にご協力願いたいとも語
られた。

「すぐに役立つものは、すぐに役立たなくなる」と岸本教授。

「大学には自前の金がない、アメリカでは、フアンドを持っている。」

「今日お集まりの皆さんのご寄附、相続対策で困っておられる皆さんにご協力願いたい。」と
締めくくられ、会場の皆さんの笑いをさそった。
始めは、難しい話と思って聞いていたが、大変内容のあるわかりやすい感動のシンポジュ−ム
であった。

癌で悩んでいる当社役員のY君(大学同級生)に、この内容を伝えようと思い、年末の26日
自宅に見舞った。(昨年、肝臓癌の手術を4度行う)

講演会の「PD1」の話をすると、実は彼も現在この投薬をしているとのことであった。 正常な
方の数値は、数十単位であるが、診察行く毎に上り、現在は60万迄急増しているとのことで
あった。本来ならば、すでに入院の数値であるが、寝ていればそんなに苦痛でないので自宅
療養し、担当医の方も不思議だと言われているとのことである。 しかし、現在は保険が効か
ないので治療費が大変であるが、日本でも近々肺がんなどに承認がされそうであると伝えた。
(2015年 アメリカ メラトス 肺癌療法承認)

40数年前「腎臓の透析」に、数千万円(年間)かかった。しかし、母親が透析する頃には難病
に指定され保険適用になったことを思いだし、この「PD1」も、癌患者に保険適用になるのは
時間の問題ではないだろうかと話した。

                      2016-2-1      Y.YOSHIHARA

2015-2-9お見舞いにいったその夜、Y君が逝去。社員一同で御通夜に寄せていただくと、
奥さんから「1月から入社の社長さんの息子さんと一緒に、仕事ができると申していました
のに・・・。」と涙ぐみながら語られた。私も、大学の同窓でもある彼に、もう数年一緒に
頑張ってほしかったこと、その間に若き経営者の卵を色々指導してもらおうと思っていたが大変
残念である・・・。42歳から20年間の市会議員生活で議長も経験、12日の葬儀では、党派を
違わず多くの議員さんからの弔電が披露された。私の息子の大学の数年先輩でもある息子さん
が、阪大医学部卒のこともあり、阪大医局の供花も目を引いた。安らかにお休み下さい。

                      2016-2-12

 
前年の地区大会は櫻井よしこ氏、前々年は京大iPS細胞研究所所長・山中伸弥教授の予定
であったが、ノーベル賞受賞の為に副所長・戸井田淳也教授に急遽変更された。
今回の地区大会の講演会のブログ掲載は、3回目になる。 以前、司会の宮原名誉教授から
昨年の岸本名誉教授は気さくな方と高校の同窓会で聞いていたように、今回その雰囲気を
直接感じることができた。

* 当日、聴きながらあわててメモをしたので、もしご指摘いただくヶ所があればご容赦願います。

谷口英樹・横浜大学大学院教授の研究室のドアーに掲げられている。世界で初めてiPS細胞を
用いてヒトの肝臓機能をもった「立体的な構造」を持つ「ミニ肝臓」を大量生産できる唯一のヒトの
臓器製造システム・・・・。
「ミニ肝臓」は、臓器不足の移植に代わる新たな・・・.

今は、モルモットの段階であるが、癌におかされた肝臓に“ミニ肝臓”を血管内治療により送り
込むことにより90%の成功例を挙げているそうである。

今後、人の治験を始めるそうである。
(TBS「夢の扉+」1月24日放送より)

 

会長のひとりごと◆「 伊與田覺先生と『論語と私』」◆
2016年  1月

 
伊與田覺先生の塾に月一度、京都に通う知人・K氏がいる。

そのK氏から、奉仕団体で約30分の卓話が行われた。

卓話要旨  

「論語と私」 今日は、「論語と私」という題で卓話をさせていただきます。約10年前から、
月に1回京都のパナソニックの霊山資料館の講義室で勉強させていただいております。
講師は伊与田覺先生で、今年で101歳になられます。

簡単に先生のご紹介もさせていただきます。

 大正5年、高知県生まれ。学生時代より安岡正篤先生に師事。昭和15年青少年の学塾
有源社を発足。21年太平思想研究所を設立。44年財団法人成人教学研修所設立、62年
論語普及会を設立されています。パナソニックでは社員教育の一環として、取り入れてお
られます。この「仮名論語」の本は先生の自筆の書籍です。

10年程前からですが、論語を学んでいるのですが、その間いろんなことがありました。
今の伊與田先生の話の中にもありましたが、学んでいるタイミングで、論語の1節1節が
違った響きで自分に訴えかけてきます。1年の締めくくりに1年間の感想を書くことになって
います。

 「私の選んだ論語の一句」(2008年)

「顔淵、仁を問う。子(し)曰(のたま)わく、己に克ちて禮(れい)に復るを仁と為す。一日己
に克(か)ちて禮に復(かえ)れば、天下仁に歸(き)す。仁を為すは己に由(よ)る。而(しこう)
して人に由らんや。」

K氏の感想文
“ 顔淵がこの教えにたいして、その実践について尋ねている。その答えは,礼に外れた
ことは、見ないようにし、聞かないようにし、言わないようにし、行わないようにすることだと
教えている。一日、一日を振り返り、礼に立ち戻るそのことが仁であるとの教えであります。
・・・・・私たち、凡人は、「仮名論語」の「小人は天命を知らずして畏(おそ)れず、大人に
狎(な)れ、聖人の言を悔る」この言葉のとおり、事業の調子のいいときは、自分の実力で
あると過信し、人の忠告も聞かず突き進んでしまう。まったく畏れ知らないばかものである。
・・・・・今回の金融、経済の嵐は収まるところを知らず、吹き荒れています。じっと収まりを
待つのか、嵐に打って出るのか難しいところですね。自分の天命をしっかり自覚して、事に
当たりたいものです。”

“リーマンショックで苦しんでいる時は、すべてを否定的に考えてしまいます。

人の心の持ちようは、その場、そのときで大きく変わっていくものです。

論語を学ぶことによって、自分自身の軸がぶれないように、静かに考える時間が大切で
あり、今後も学んでいきたいと思います。”

と締めくくられ、感動する30分であった。

又、一時は受注高が20%に落ち込み、社員を半減したこともあったそうですが、今では
東大阪から大きな工業団地で盛大に活躍されているようである。

私も長い間に、色々な場面に遭遇してきた。いかなる時も、あわてず、あきらめずに精一杯
努力すれば、必ずや運が開けると確信している。

当社も本年3月に創業80周年、会社設立70年を迎える。

12年前の新年初出勤の前日(1月4日)に当時社長であった私(2代目―当時満60歳)と、
専務(弟−当時56歳)とで「当社を、これからどうしていくのか。」と話し合った。

(私のひとり息子は、畑違いの職業に就いているので継承の見込みがないことから)

その時、専務は社員のことを考え、続けていくとの決意をした。

そして5年後、私は65歳で代表者を専務(弟)と交代して取締役会長となった。

対外的な関わりを100パーセント譲るのでなく、少し残して5年後の70歳で退任するという
ことで引き継いだ。

しかし、満72歳になった今も、もう少し一緒にということで毎日出社している。

(現役のころより時間において、少し余裕をもらっている。)

新年の明るいニュースとしては、本年1月より、4年間教員生活をした社長の息子(甥)が
「御祖父さんの意思を尊重し、将来会社を背負っていく。」とのことで入社の運びとなった。

畑違いの世界からのこの新入社員に「石の上にも3年」の諺通り指導していくことになり
そうである。

あと何年現役?、まだまだ、ボケられない人生が続きそうである!!。

2016-1-1
          Y.YOSHIHARA

ご縁のある話

1−K氏は、家内の父親の教え子とのことである。

2−月刊誌「致知」新年号(1月号)の論語普及会

  学監・伊與田覺先生[巻頭の言葉]より


「道を志すことによってもたらされる縁を道縁といいます。道縁は時代を超え、民族を超えて
相通ずるものです」

ご自分の人生で「論語」の関わりから、安岡正篤先生、2500年前の孔子直系の第77代
嫡孫・孔徳成先生、第79代嫡孫・孔垂長先生との関わりを上記言葉で表されている。

 
初日の出(6:43) (7:25)  (7:32)

我が家の明るいニュース

    元旦の本日、孫(男)誕生